お問い合わせをお待ちしております
TEL. 00-0000-0000
営業時間 AM10:00 ~ PM20:00

しあわせをひとつ・・・・。 日本ハリセンター

はじめまして・・・・「子宝はり」の日本ハリセンターです。可愛い赤ちゃんに恵まれる診療を中心に行なっております。男性不妊症、女性不妊症の無料相談も行なっております。お気軽にご相談下さい。




 「子宝はり」の日本ハリセンターへようこそ          



生理周期とホルモンの動態






生理周期の低温期については、卵子の排卵までの通過点としての捕らえ方が一般的ですが、卵子の環境特に卵子の質や成長状態にはただならぬ重要な問題が潜んでおります。また、卵子と精子にとっては卵管を介してその出会いの場でもあります。卵管采の癒着、卵管通過障害、クラミジア問題など受精卵をつくる環境でもあります。丁寧な対応と必要な処置を持ってお困りの方々の改善がはかれればと存じます。


5
低温期の問題点とホルモン動態  



低温期の問題点  低温期の長さ(排卵までの日数)短い時は残卵障害や更年期 
生理の長さについて、基本的には間脳中枢やそれ以上の高位部でプロミングされて、生理周期が変動しやすい体質、何があっても決まった周期で数十年変わらない方、特異なケースでは、風邪などのウイルス感染で周期変動するタイプ、出張があった周期は周期変動するなど、個々に特異なケースも含め、生理周期がある事の幸せは感じて頂ければと思います。病的以外では、前周期の卵子が新周期に残ったり、更年期近くでは、低温期の短縮が見られます。これらは、エストロゲンのホルモン濃度が中心になって起きる非病的周期機能の異常です。




低温期の問題点 長い時は、卵巣機能低下、生理不順、卵子の成育の遅れ、E2が上がらない 
家卵巣機能低下、生理不順の方、卵子の成育の遅れ、E2が上がらない方などは、低温期の期間が長くなります。一般的には、高温期の期間は14日以内なので、低温期の期間を足した日数が生理周期の日数になります。前周期に体外受精を実施したり、投薬療法などで卵巣機能が低下し周期が長くなります。




低温期の問題点  低温期(卵胞期)の不正出血が続く 
①生理が終了しきれなくて、少量の出血が続く場合
 卵巣機能の低下が中心となる出血です。こんな状態の卵巣を使って体外受精を実施しても着床が遠く、経費も無駄です。
②低温期中間で1~2日出血を確認する場合
 コメントできません。
③排卵期前後に微出血を確認する場合があります。
 排卵時の出血で多くの方で確認されますが、同時期には頸部ガンで も同様な症状を示します。




低温期の問題点  生理10日目でE2値が二桁台なら 
生理10日目(D10)は体外受精の卵胞やEMやE2値を確認いたす日ですが、E2値は卵子の成熟具合と卵子の数(エコー確認)で数値が決まります。D10での二桁値では、卵子成長は普通以下と考えます。2個卵子があった場合は成熟卵に持っていくまでに時間がかかりすぎます。HMG注もありますが、安心、安全な卵子供給を考えるのであれば断念しましょう。




低温期の問題点 生理10日目でE2値が150pg/m以上あると安心l 
一個の卵子の成長がD10で150であれば順調です。体外受精中の方はEM値の確認とLH値の確認が必要、やや高齢者では近々排卵も予想されるためLHが20前に対応が必要です。自然タイミングの方では、LHサージ(尿検査)やおりものの量も確認しながらタイミングをとりましょう




低温期の問題点  経口誘発剤の一部に頸管粘液量の低下の副作用に注意しましょう 
フェマーラ(レトロゾール)やセキソビット以外の経口誘発剤では、患者様の体質にもよりますが、排卵期のおのものの量が低下いたします。自然妊娠ご希望の方には、せいしと卵子の出会いにブレーキをかけることになります。良かれと思って使用した誘発剤も時には妊娠の阻害因子にもなります。経口誘発剤の副作用は他にも、EMの低下、PRL値の上昇、BBTの低温期の上昇、OHSSなどを引き起こすケースがございます。




低温期の問題点  子宮内膜(EM)は、10mm以上をキープしよう 
EM値は体外受精施設により考えが異なりますが、"基本的に10mmあれば安心、8mm以上を希望"と考えます。ハリ治療においても、黄体形成に関連してサポートしてまいります。4mmや6mm以下の方でもEM環境を変えられます。




低温期の問題点 基礎体温の異変原因 
 クロミッド、セロフェンは基礎体温表の低温期を上昇させる副作用がある。投薬により基礎体温が改善されたのではありません




低温期の問題点 EFS、変性卵、未受精、多精子の対応処置の問題
卵巣で育てられる卵子には、いつも良質で成熟能力のある卵子とは限りません。さまざまな卵巣能力により、色々な卵子が完成いたします。EFS=卵胞液の中に卵子がなく空っぽの卵胞液になっています。 変性卵=形や成長が不ぞろいのため本来のきれいな卵子になれない受精できない卵子です。未成熟卵=大人にならないまま出てきた卵子です。多精子症=正常な卵子は一匹の精子しか受け入れないのですが、複数の精子が卵子に進入した場合を言います。異常受精のため赤ちゃんは出来ません。それぞれに受精卵をつくるには厳しいものばかりです。婦人科では変えられません。




低温期の問題点  基礎体温(B.B.T)低温期行方不明事件の犯人は一部の経口誘発剤です 
患者様は、不妊治療を開始して投薬療法をはじめたら一気に基礎体温の低温相が上昇し体も元気になった気がして、妊娠もできそう? と喜んでいる方もおいでです。実際には経口誘発剤の副作用の一つとして、基礎体温を上昇させる作用によるものです。婦人科や体外受精施設では基礎体温の確認作業わ行っていない施設も多く、この事を含め基礎体温表から得られる情報を持たない専門医も多くなりました。




低温期の問題点  LHサージ検査(尿検査)では、サージ反応が一週間続く方もいます。 
自宅で使えるLHサージのキットでは尿検査からサージ状態を調べますが、使用製品によるむらやLHの微量上昇によるサージ反応が一週間続く方がおりますが、正確を期すのであれば、血液検査によるLHサージをお勧めいたします。LHa値が10を超すと排卵準備、15以上だと近々排卵、20前後で排卵準備、50や60は只今排卵中のサインです。排卵後はP4値が整数値に上昇いたしております。




低温期の問題点  LHサージ検査(尿検査)では、サージ反応が無くても排卵している方がおります。  
尿検査では正確さが低いため、おおよその排卵環境の確認には良いのですが、より正確を希望される場合は血液検査が正確だと考えます。また、このご利用を用いてみてください。




低温期の問題点  卵巣過敏体質の方は、経口誘発剤を使うと毎周期下腹痛に悩まされます。投薬中止しても数ヶ月低温期下腹痛に悩まされます。 
毎週期下腹痛とは大変な状態を意味いたします。卵巣の腫れや炎症のシグナルです。卵巣環境においては、卵巣の機能の個人差が激しく、HMG450を毎日投与しても無反応の方から経口誘発剤一錠で痛みを発する方もいらっしゃいます。過敏に反応を示す方は、他の方法での不妊治療も可能かと考えます。




低温期の問題点 卵巣過敏体質の方は、卵胞の成長をキャッチするセンサー(?)をもっています。左右どちらから排卵するのかもキャッチします 
非常に過敏な卵巣をお持ちの方は、卵胞液が大きくなる症状や卵胞が腹部のどこにあるかとか排卵まで症状確認ができる方もいらっしゃいます。




低温期の問題点  卵管水が確認されましたら
子宮内膜症やチョコレート膿腫による癒着やクラミジア感染症の後遺障害としてHSG閉鎖や卵管水腫が発生いたします。自然妊娠が不可能であれば体外受精の選択をいたしましょう。 




低温期の問題点  低温期に行うHSG(卵管造影検査)
大切な検査の一つです。両側閉鎖では自然妊娠は不可能になります。 ヨードを使用するため甲状腺機能障害者は細心の注意や専門医のアドバイスが必要です。




低温期の問題点  自己免疫疾患のシェーグレンシンドロームは、卵胞の成熟が遅く、着床もしにくい。 
様々な難度の高い不妊症はたくさんございますが、お見かけした感じ上普通に妊娠しそうなものですが、今まで症例からすれば、少しづつ環境を変えながら良質成熟卵を造る、着床しやすい環境づくり、免疫環境のサポートなどを考慮しながら治療を行います。自然妊娠から始まる方や体外受精で何度も何度も結果が出なかった方など、少し時間をいただきながら、患者様の意向を含めサポートいたします。非常に難易度が高いです。男性では精索静脈瘤の患者様が同様な環境です。




◇ 低温期について ◇
 ○基礎体温でなく一般の体温計で平熱を測ったことがありますか
 ○平熱が低く低体温症です
 ○平熱が36.0℃以下です
 ○平熱がいつも37.0℃以上あります
 ○低温期が生理期を含めて10日以内です
 ○低温期が生理期を含めて10日~14日以内です
 ○低温期が生理期を含めて14日~20日以内です
 ○低温期が生理期を含めて20日~25日以内です
 ○低温期が生理期を含めて25日以上です
 ○低億期の期間が毎周期変動しています
 ○低億期の期間が長い周期と短い周期が交互にきます
 ○基礎体温の低温期が地震の時の地震波形なみに乱高下しています
 ○基礎体温の低温期の平均が36.0℃以下です
 ○基礎体温の低温期の平均が36.70℃以上あります
 ○誘発剤の使用後低温期の体温が上昇ぎみです
 ○基礎体温の低温期の波形はとても安定していてきれいです
 ○基礎体温の低温期と高温期の温度差が少ないです
 ○基礎体温の低温期と高温期の温度差がとてもあります
 ○基礎体温の低温期が低すぎて不安です
 ○生理期終了後の低温期に鎮痛剤を投与する程の下腹部痛があります
 ○生理期終了後の低温期に不正出血があります
 ○生理期終了後の低温期に鎮痛剤を投与する程の下腹部痛があります
 ○生理期終了後の低温期に不定愁訴など体の不調を感じます
 ○生理期終了後の低温期に寝込むことがあります
 ○生理期終了後の低温期に冷え性や手足が冷たくつらく感じます。
 ○生理期終了後の低温期はとても快適です
 ○おりものの量が少ない
 ○おりものの色が黄ばんでいる
 ○排卵直前に性器からの不正出血がありました
 ○低温期に性器にかゆみや痛みを感じます
 ○生理後性器がただれやすいです
 ○クロミッドやセロフェンなどの誘発剤でおりものの分泌量が激減しました
 ○生理期以後で排卵期前までのLH FSH E2値の資料はございますか
 ○卵子の成熟スピードよりLHが高くなりやすいですか
 低温期のE2値--卵一個で250以上確保できておりますか




低温期の問題点



卵子の成長に関する問題
卵巣でつくられた卵子は、排卵までの間卵胞液に包まれて成長を続けます。良い卵子がつくられるには、良い卵巣も必要です。遺伝的な卵巣機能の低下、卵巣嚢腫,、無月経症などでは、良い卵子の製造に影を落とします。より良い環境で、卵子の製造を考えましょう。




排卵までのE2の分泌環境の問題
生理期~排卵までに、E2は卵子に対して大きな役割を担って、らんしの成長のキーマンとして、対応が期待されております。一つの卵子を排卵までに導くまでには、E2値も大きく変化してその役割を果しております。卵1個の排卵期にE2値が250pg/ml以上を期待しております。




クラミジア感染などの過去履歴と処置問題
○排卵した卵子が、ベルトコンベアーに乗って卵管内を移動して精子との出会いが出来るのですが、クラミジア感染により、ベルトコンベアーのところどころに穴が開いたり、死骸で前方が塞がれたりと、狭い鍾乳洞を探検するような苦労を致します。地底湖ならぬ卵管水腫が、またまた、待っている精子との出会いを妨げております。




頚管粘液の組成と分泌に関する問題
頚管粘液の組成により、出会えるべき精子と卵子が出会えない事もございます。PH、粘度、細菌感染、粘液量の減少、抗精子抗体など本来の頚管粘液を取り戻して自然妊娠が叶えるようなればよいのですが。




EFS、変性卵、未受精、多精子の対応処置の問題
卵巣で育てられる卵子には、いつも良質で成熟能力のある卵子とは限りません。さまざまな卵巣能力により、色々な卵子が完成いたします。EFS=卵胞液の中に卵子がなく空っぽの卵胞液になっています。 変性卵=形や成長が不ぞろいのため本来のきれいな卵子になれない受精できない卵子です。未成熟卵=大人にならないまま出てきた卵子です。多精子症=正常な卵子は一匹の精子しか受け入れないのですが、複数の精子が卵子に進入した場合を言います。異常受精のため赤ちゃんは出来ません。それぞれに受精卵をつくるには厳しいものばかりです。婦人科では変えられません。




誘発剤による低温期の副作用の改善対策問題
経口誘発剤と注射による誘発剤がございます。時と場合によっては必要な薬だと思いますが、効果の反面副作用も激しく、不妊治療を行ってて、より深い不妊になるケースもございますので、使用方法を理解して、副作用も想定した対応が望ましい様です。それぞれに違った成分でつくられている薬ですので、副作用も違ってきますが、現実に現れやすい症状を列記いたしました。
○子宮内膜が厚くならない・・・・着床の阻害
○PRL値を上昇させる
○E2値の上昇を阻害・・・・良質卵子の製造がしにくくなる
○頚管粘液量の低下・・・卵子と精子の出会いの阻害
○卵巣機能不全・低下症・・・生理不順や無月経症の引き金
○早発閉経、閉経
○卵巣過敏症候群(OHSS)
これ以外にもございますが、患者様の体質などでも大きくその作用がかわりますので、全ての人に当てはまる症状ではない事を付け加えます。





機能不全体質の方々の機能改善問題
もともと、生まれもって、小さい頃からの体質的な機能不全と突発的、疾病起因、副作用などからのものなど、さまざまですが、良い卵子をつくるには、このエリアの改善に取り組まないと、卵子が育たない、良質卵にならない、排卵しないなど絶対的に改善をはからなければ次に進めないほど重要な課題です。時間をかけてしっかりと。何度体外受精を実施しても、この先には進めません。                




子宮内膜環境の改善問題
大切なポイントは子宮内膜EM値=10mm以上ないと受精卵が着床しにくい事です。
EM値=10mm以上を目指した治療を行いましょう。クロミッドなどはこのEM値が低くなる副作用が問題になっております。




卵子と精子の出会い系問題
頚管粘液の質、透明帯のしっかりした卵子、受精能を持たない精子たち、尖体反応など出会いの場もとてもたいへんです。  




頚管粘液について
頚管粘液とは、子宮体部と膣をつなげる「子宮頚管」を覆っている粘液のことです。女性のカラダは排卵日付近になると、男性の精子を受け入れるために頚管粘液の分泌量が増えます。
頚管粘液は女性ホルモンのエストロゲンによって増加されます。本来「おりもの」とは区別されますが、赤ちゃんを望んでいる人たちの間では分かりやすく「おりもの」と呼んでいることも多いようです。 頚管粘液は、精子の移動を助ける役目があり、頚管粘液が少ないと妊娠しにくくなります。また精子と頚管粘液には相性があり、頚管粘液が精子の行動を止めてしまうケースもあります。(抗精子抗体)
クロミフェン(クロミッドなど)の排卵誘発剤の副作用で、頚管粘液が少なくなることがあります。インターネットでは「頚管粘液」と書かれることが多いですが正確には「頸管粘液」です。
 頚管粘液の分泌不良は不妊原因の一つですが、排卵誘発剤の内服により起こることもあり注意が必要です。
 




日本ハリセンターのサポートサービス







 

日本ハリセンター
埼玉県熊谷市久下901
℡048-528-2050㈹