お問い合わせをお待ちしております
TEL. 00-0000-0000
営業時間 AM10:00 ~ PM20:00
しあわせをひとつ・・・・。 日本ハリセンター
このエリアの詳細や治療等については男性不妊症エリアで対応いたします。
〇
「子宝はり」の日本ハリセンターへようこそ |
「諦(あきら)めんとよか」のご案内
ハイリスクエリアの不妊治療 |
100点取ったのに不合格? |
ここでは、目に見えない世界の対応も考えます。 |
まさかの衝撃 どんでん返し!! | |
見えない不妊、診られない不妊、診ない不妊、「精子が一匹いればいい!!」と言いますが、無精子、重度の乏精子症等の男性不妊顕微受精エリアの受精卵をつくる施設の一匹と一般婦人科や体外受精施設の「精子が一匹いればいい!!」と言う一匹では内容と理解度に幅がありすぎます。この歪がお二人の一生を左右いたします。診ないものを診よう!! 、簡単に見ない詳しく診よう!!、 隠れ不妊の出発点です。 |
過去の治療経緯と現在の状態を詳しくお聞きします |
卵管造影検査しましたか? |
卵管に癒着がありましたか |
卵管に狭窄がありましたか |
卵管が両側通過してましたか |
卵管に癒着や狭窄以外で問題がありましたか |
子宮外妊娠などにより、卵管切除術をうけたことがありますか |
通気テストを実施した事がありますか |
通水テストを実施した事がありますか |
卵管造影検査の際に強い下腹痛がありましたか |
卵管造影検査の際肩が凝ったり、肩甲上部に異変がありましたか |
卵管造影検査の際に貧血様な状態になりましたか |
卵管造影検査の際に激痛腹痛と貧血様症状が合併しましたか |
卵管造影検査の際に、緊急にベットでの安静保持を行いましたか |
自然妊娠や人口受精による妊娠の経験がありますか |
甲状腺機能障害がありますか |
甲状腺のホルモン値を確認してから卵管造影を行いましたか |
卵管造影後に、甲状腺機能障害は発表しませんでしたか |
卵管造影検査で卵巣の病変を指摘されましたか |
卵管造影検査で両側閉鎖と診断された方は、その後どうしましたか |
卵管造影検査で片側閉鎖と診断された方は、その後どうしましたか |
卵管采に問題がありませんか |
卵管采の癒着はありませんか |
ピックアップ障害はありませんか |
腹腔鏡手術(ラバロスコープ)の経験がありますか |
卵巣は一対ありますか |
卵巣が片側無い方は、いつ、何があって、片側卵巣なのか説明を |
卵巣に膿腫がありますか |
卵巣膿腫は何個ぐらい、どの程度の大きさでありますか |
卵巣膿腫は、いつ頃発見しましたか |
性交痛はありますか |
排便痛はありますか |
ダグラス窩のチョコレート膿腫がありますか |
卵巣膿腫の投薬治療、注射、スプレー治療を行いましたか |
卵巣膿腫の開腹手術を行いましたか |
ラバロスコープで卵巣膿腫の処置を行いましたか |
今、卵巣嚢腫は完治してますか |
PCOSです |
低温期にいつも下腹痛がありますか |
たった一錠の誘発剤でも下腹痛がひどく、就業等に支障がありますか |
低温期に微量の不正出血が止まらないですか |
排卵期の出血はありますか |
排卵期の出血はある方で、出血量について説明してください |
排卵痛はありますか |
卵巣の奇形はありますか |
生まれつきの卵巣の奇形はありますか |
生理期以外に出血がありますか |
卵巣と子宮などとの癒着がありますか |
卵巣の何らかの手術の経験がありますか |
低温期に、卵胞は成長してますか |
卵胞液は最大何mmまで成長しますか |
左右の卵巣から排卵が確認できますか |
排卵が右のみで左卵巣は排卵しないとかございますか |
生理3日目で卵胞は大きく成長していないですよね |
排卵後の卵胞排卵済み確認はしていますか |
今までに、体外受精による着床の経験がありますか |
今までに、自然妊娠での着床の経験がありますか |
稽留流産の経験はありますか |
科学的妊娠の経験はありますか |
夫以外の方との妊娠はありますか |
流産の回数は |
中絶の回数は |
今までに無月経症になったことがありますか |
今までに生理不順になったことがありますか |
卵巣や士気夕に癒着はありますか |
子宮筋腫がありますか |
子宮筋腫は何個ぐらい、大きさは、場所は |
子宮内膜症がありますか |
子宮腺筋症がありますか、手術の経験は |
子宮内ポリープはありますか |
ヒステロスコープを利用したことがありますか、それはどんな時 |
感染症の有無・・性感染症、肝炎、エイズなど |
クラミジア感染症の有無 |
クラミジア感染後に卵管造影検査を行いましたか |
卵管水腫がありますか |
腎臓疾患に罹患した経験がありますか |
腎盂腎炎になったことがありますか |
膀胱炎になりやすいですか |
子宮脱の経験はありますか |
生理周期は安定していますか |
生理量は少なくありませんか |
生理前に微出血がありますか |
基礎体温を計測していますか |
排卵チェックを行っていますか(LHサージなど) |
人工授精の経験はありますか |
m-IUIの経験はありますか |
体外受精の経験はありますか |
顕微受精の経験はありますか |
D3のホルモン値について教えてください |
D3時の卵胞の成長具合は |
D10時の卵胞の成長具合 |
D10時のE2値 |
排卵直前のE2値 LH値 P4値 |
移植前のE2値 LH値 P4値 |
移植後のE2値 LH値 P4値 |
仮判定時のE2値 β-HCG値 P4値 |
正式判定時のE2値 β-HCG値 P4値 |
妊娠7週のE2値 |
クロミッドを利用した時のD10のホルモン値 |
レトロゾール、フェマーラを利用した時のD10のホルモン値 |
HMGを利用した誘発時のE2値の変化 |
OHSSの有無 |
胚移植した受精卵は、元々PCOSだったもの? |
胚移植いつ実施しましたか |
多精子のトータル数 |
空胞のトータル数 |
変性卵のトータル数 |
M-1のトータル数 |
M-2のトータル数 |
受精卵の分割停止のトータル数 |
桑実胚のトータル数 |
胚盤胞のトータル数 |
拡張胚盤胞のトータル数 |
胚移植回数 |
凍結卵の移植回数 |
胚移植時のEM |
胚のグレート |
胚の大きさ |
P4の補充療法 |
エストラーナの使用の有無 |
アシステッドハッチングの利用の有無 |
A1C |
尿酸値改善薬 |
脂質代謝障害の改善薬 |
テストステロン対策 |
自己免疫疾患対策 |
先天性病的因子対策 |
不妊原因がわかっている場合の対策 |
不妊原因が不明な不妊に対する治療対策 |
原因がわかっていてもどうにもならなかったケースの治療対策 |
不妊に関する今までの詳細な経緯をお話しください。 | |
不妊環境の詳細を教えてください。 | |
不妊治療の詳細を教えてください | |
採血結果、染色体検査、MRIなどありますか | |
体外受精の資料があれば確認させてください | |
生理期環境は不妊治療から無視されやすいエリアです。重要な生理の役割を考えましょう |
生理期環境の確認と修正 良質卵子をつくるには |
重要な生理期の取り扱い |
中枢性ホルモンの分泌調整を行いましょう |
約一週間以内に生理期間が終わること |
生理量が少ない時は、D3の採決を進めよう |
安定した生理周期があること |
生理痛は投薬なしでも生活できる程度までにする |
生理量は最低多い日が三日ほどあれば |
生理期不定愁訴も気にならない程度の症状までにする |
器質性疾患は早く改善を計る |
生理三日目のFSHは8以内に |
生理三日目のLHは5以内に |
生理三日目のPRLは一桁値に |
子卵巣のE2は生理三日目の値は35~55程度に有れば |
内膜症と生理の色、慢性の下痢に注意を |
生理三日目の下垂体バランスはLH<FSH値が良い |
高温期のPMS(月経前症候群)で苦しまないこと |
生理周期にメンタル症状が少ないこと |
生理前の微出血をなくそう |
生理量の経年変化について |
生理環境の経年変化 |
月経時不定愁訴の取扱方、問題愁訴、問題外愁訴、改善愁訴の区分 |
長期周期の生理不順の処置と改善方法 |
無月経エリアの改善治療の実施 |
生理直前の愁訴について |
FSH(値)とE2(値)の相関関係 |
FSH(値)とE2(値)の相関関係とリセット薬品について |
FSH(値)とE2(値)の相関関係とカウフマン療法のレベル値の改善・修正 |
鍼単独の相関関係の治療処置 |
D3A値のE2値を10未満にしない方法 |
高温期リセット治療と生理期発進能力の関連対応 |
生理期採卵と高齢者対策 |
生理期の安定環境の構築治療 |
生理環境 | |
生理の量、痛み、期間、内容、症状など一人として同じことがなく、また、個人であっても毎周期の生理の内容が違うのがお分かりかと存じます。生殖能力、中枢からの指令、日常生活からの影響まで、さまざまな要素が加わり、特有の生理期間ができるのであります。この分析からさまざまなことが見えてきます。ただ単に、「生理になってしまった」とがっかりなさる患者さまも多いと思いますが、「鍼のエリア」では、事細かな分析により、疾病環境や疾病因子の確認と対応に利用させていただいております。婦人科エリアでは触れないエリアです。 |
生理の量について | |
個人個人生理量には差異があり生理量の比較は困難ですが、世間話やナプキンの使用状態からご判断ください。子宮発育不全、子宮が小さい方などは生理量はやや少なめと言われます。体外受精後の誘発剤などの副作用として、子宮内膜の薄化や頚管粘液量の低下とともに生理量の減少もみられます。一過性の生理量低下もありますがそのまま低下したままの方も少なくありません。子宮内膜症、子宮腺筋症などでは、月経過多の場合が多く見受けられます。 |
生理期間について | |
○高齢者や卵巣や子宮の機能の低下に伴い、一日の生理や生理とはいえない程度の出血で終わってしまう方から数日間のしっかりした生理があるものの一週間も10日間もの間だらだら少量の微出血が続く場合もあります(卵巣機能低下症など)。一般的には一週間以内で完了する生理期間にしたいですね。 |
疾病と激痛生理 | |
子宮発育不全から原因不明のものまで激痛生理と貧血で鎮痛剤の投薬なしではいられない程の方やチョコレート膿腫、子宮腺筋症などで発病する激痛生理まで一人一人違った生理痛をおもちだとおもいますが、はり治療で改善が計れるものも多くございますので、詳細な生理環境の把握が大切かと思います。 |
下垂体機能 | |
卵胞刺激ホルモンまたは濾胞刺激ホルモン(Follicle stimulating hormone, FSH)は下垂体前葉の性腺刺激ホルモン産生細胞で合成・分泌されるホルモンである。卵巣内でFSHは未成熟の卵胞の成長を刺激し成熟させる。卵胞は成長するとインヒビンを分泌しFSH産生を遮断する。卵胞に作用し、発育を促進しエストロゲンの分泌も促します。男性において、FSHは精巣のセルトリ細胞のアンドロゲン結合タンパク質の産生を増幅し、これは精子形成に重要である。 黄体形成ホルモンまたは黄体化ホルモン(Luteinizing hormone, LH)は下垂体前葉の性腺刺激ホルモン産生細胞から分泌されるホルモンで成熟した卵胞に作用し、排卵の引き金になります。高温相(黄体期)ではプロゲステロンの産生を促進します。 |
生理のメカニズム | |
宮壁の最内層は、子宮内膜と呼ばれる特徴的な粘膜層で、卵巣が分泌するホルモンの影響を特に強く受ける部位である。ヒトの女性では月経周期に伴って(哺乳類一般ではメスの性周期に伴って)周期的な変化をすることが知られる。排卵したが、その卵が授精しなかった場合、この子宮内膜が剥がれ落ち、血液とともに子宮口、膣を経由して体外に排出されるのが月経である。そのため妊娠すると、出産の数ヶ月後まで月経は停止する。 |
月経困難症 | |
月経期間中、痙攣のような腹痛を感じたり、腰が砕けそうな痛みを感じたり、足が痺れたり、身体が麻痺したり、下痢・悪心があること。若い女性に多い。妊娠経験後、痙攣性の腹痛を感じなくなる場合も少なくない。 |
無月経(amenorrhea) | |
◯原発性無月経 18歳までに初潮を見ないこと。性分化異常や染色体異常に起因することが多い。15歳までに初潮を見ない場合、婦人科を受診することが望ましい。 ○二次性無月経または続発性無月経 初潮後ある程度月経を経験した女性の月経が3ヶ月以上なくなること。妊娠した場合には当然ながら続発性無月経となる。また無理なダイエットや拒食症、過度のスポーツなどでやせすぎた場合にしばしば起こりうる |
日本ハリセンターのサポートサービス
|
〇