江戸の女・ページ9 |
|||||
トップページ | 目次へ | 江戸の湯屋 | 浮世風呂新聞 | 絵草紙屋 | リンク |
ページ1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11 |
浮世絵の中の女たち・前期 |
江戸時代の初期は前代の戦国の豪壮武勇の気質が武家だけでなく町人にも武張ったもの、奇矯なものが好まれ、小袖の模様なども華麗で大柄のものが流行しました。しかしこの流行は武家や一部の裕福な町人たちの間に限られたもので、一般庶民は長い続いた戦乱による貧窮のため寒さを防ぐのが精一杯で、およそ流行とは無縁でした。
|
■寛永頃(1624〜) |
||
|
■寛文〜元禄期(1661〜1704) |
||
|
■宝永〜正徳(1704〜1716) |
||
「遊女聞香図」より 宮川長春
肩と裾に友禅染めで菊花模様が描かれています。これは桃山から江戸初期の「肩裾」文様の流れをくむものです。肩と裾の間には梅花の重ね丸文が施され、帯は巾広の弁柄染めの扱きを大きく前で結んでいます。元禄から享保頃までは櫛や簪も派手ではなく、この図では髷をくずしたあとに前髪の結び目に揃いの鼈甲櫛と平打を挿しています。
|
■享保・元文(1716〜1741) |
||
|
ページ1・2・3・4・5・6・7・8・9・10・11 |