江戸の女・ページ2

トップページ 目次へ 江戸の湯屋 浮世風呂新聞 絵草紙屋 リンク

ページ1・2・34567891011

女髷の四系統

女髷は兵庫髷系、島田髷系、勝山系、笄髷系の四系統に分けることが出来ます。

兵庫髷

■兵庫髷系

唐輪髷から発達した髷です。立兵庫、横兵庫、などがこれに属します。 名前の由来としては、 @摂津国兵庫の遊女から起こったという説、 A江戸吉原の兵庫屋という妓楼から起こったという説、 B大橋柳町の兵庫屋から起こったという説、 C兵庫桶(片手桶)に似てるからとういう説、 D兵庫鎖というものに似ているからという説、 などがあります。

島田髷

■島田髷系

島田髷は、若衆髷が変化したもので、男髷から発生した日本髪の代表的な髪型です。 名前の由来は、 @ 東海道島田の宿の遊女から始まったという説、 A寛永の頃、京都四条の島田花吉という女歌舞伎者の舞女が始めたという説、 B歌舞伎の島田甚吉が始めたという説、 C島田万吉という歌舞伎者から起こったという説、 などがありますが、 @が通説になっているようです。

勝山髷

■勝山系

勝山髷の起源にも諸説があります。 @ 江戸吉原の遊女勝山が結い始めたとする説、 A寛永の始め、大坂から勝山湊という若女形が江戸に下って結った髪型から、 B勝山仙列という俳優から起こったとする説、 C勝山仙州という役者から始まったとする説、 これも @が本説といわれています。

笄髷

■笄髷系

他の三系統の髷は遊女や女歌舞伎から生まれたのに対し、 笄髷は上流階級から流行しました。 室町時代、官中の女官が下げ髪を 笄(こうがい)に巻き付け上に上げたところから、貞享(じょうきょう)、元禄頃(1684〜1704)、民間にも流行し、 一般女性も結うようになりました。 しかし、笄を挿してあるだけでは 笄髷とは呼ばない場合もあり、 笄髷として一般に流行したのは江戸中期に流行した先 笄(さっこう)や両輪です。

ページ1・2・34567891011