江戸の女・ページ11

トップページ 目次へ 江戸の湯屋 浮世風呂新聞 絵草紙屋 リンク

ページ12345678910・11

浮世絵の中の女たち・後期

江戸後期は一言でいえば頽廃美へ傾斜した時代でした。 女性の小袖の色調や柄は地味なものが多くなり、帯は黒繻子(くろしゅす)、襟も同様に黒繻子またはびろうどの掛け襟が流行しました。


 ■天明期(1781〜1789)


「亀戸の藤見」より 鳥居清長


オリジナルは二枚続き、天明三年ごろの作品で藤花の盛りの亀戸天神を描いています。縞柄の小袖、髪は燈籠鬢の勝山に結っています。 左手にもっているのは煙草入れです。たばこが伝来して100年ほどたった享保元年(1716)江島其磧が著した『世間娘容器(せけんむすめかたぎ)』には「昔は女の煙草をのむ事遊女の外は怪我にもなかりし事なるに、今煙草のまぬ女と精進する出家は稀なり」とありこのころ女性の喫煙は珍しいものではなかったようです。

 ■寛政期(1789〜1801)


「青楼芸者撰」 鳥文斎栄之


オリジナルは寛政期の高名な吉原の女芸者四人を描いた三枚続きです。図の女性は歌麿の作品で知られる「富本豊雛」と並んで人気のあった「いつとみ」です。吉原芸者は遊女のように春をひさぐことはありません。芸者の衣装はシンプルで淡い色合いの粋なものが追求され、「江戸褄(えどづま)」とも呼ばれた裾模様・褄模様の小柄で品のよい模様が主流となっていました。留袖は鶯色の地に羊歯組香模様が裾に入っています。巾広の帯は芭蕉模様です。

 ■寛政期(1789〜1801)


「福寿」より 喜多川歌麿


茶屋の娘を描いたものです。天明期の清長の絵と比較すると、寛政期、歌麿の美人画に描かれた女性の髷は異様に大きくなっています。これは歌麿が誇張して描いたわけではなく、寛政六年(1794)頃から髷がにわかに大きくなり始めたのです。文化元年(1804)頃にその傾向は頂点に達し、髷が頭よりも大きかったといいます。しかしこの傾向は文化五、六年には廃っていたようです。(下の浮世風呂からの引用を参照。)

★文化六年刊、式亭三馬『浮世風呂』二編上巻より
「ひとしきりは頸(ツムリ、頭の意)の上へ髷がおつかぶさって居りましたが、又むかしへ帰って、些ばかり貰って来たほどの島田になりました。(以下略)」


 ■文化・文政〜天保頃(1804〜1844)


「秋葉常夜灯」より 渓斎英泉


短躯で猪首、猫背そして受け口。歌麿や清長と違い英泉の描く女性は必ずしも、美人とは言えません。退廃的でグロテスクな感じさえあります。しかしその分、生身の人間が感じられます。前の歌麿の女性にくらべると簪(かんざし)、笄(こうがい)が太くなっているのが分かります。

 ■天保期(1830〜1844)


「蛮絵・変わり松皮菱」より 歌川広重


オリジナルは大判錦絵三枚続き、加賀百万石前田候の上屋敷(現在の東大赤門)を背景に一枚に一人ずつの意気な女性が描かれています。ここに載せたのは三人中、右の女性です。 鰹縞(かつおじま)の小袖、中着は濃紫地に鳳凰唐草模様、帯は丸紋繋ぎ、下着は紅地に更紗模様。髪は潰し島田に結っています。

ページ12345678910・11