心理学者の反応(2009年版)


ABO FAN


 なんと、2004年の血液型ブーム後には、心理学の定説が「データに差がある」になってしまいました!!→詳細はこちら

02.gif (288 バイト)心理学者の反応 (2015年版)

今年の大会がほぼ終了したようなので、論文一覧から調べてみました。
結論として、血液型と性格に関する論文は発見できませんでした。
ただし、毎年何かしらの論文が出ている日本応用心理学会の論文一覧は10/9に公開になりますので、1件ぐらいはあるかもしれません。
以下が結果です。 -- H27.10.4 [H27.10.11更新]

日本心理学会 → なし
日本応用心理学会 → 一般公開10/9 なし
日本社会心理学会 → なし
日本教育心理学会 → なし
日本パーソナリティ心理学会 → なし

02.gif (288 バイト)心理学者の反応 (2013年版の補足)

ちょっとビックリしました。大村政男さん自身が「統計的に差がある」と論文で言っていたのです!
たぶん、公式の論文として肯定的な意見は初めてではないでしょうか?

総理大臣に選出される衆議院議員の血液型はTable 4に示してあるようにO型が多数である。

出典は次のとおりです。

日本応用心理学会 第80回記念大会(2013)

14P-41 「血液型性格学」は信頼できるか(第30報)I
―衆議院議員に血液型の特徴が見られるか―
○大村 政男(日本大学)
 浮谷 秀一(東京富士大学)
 藤田 主一(日本体育大学)

χ2値が14.54ということは、偶然で起こる確率(危険率)は0.5%以下になりますから、統計的には文句なく「差がある」と断言できる数字です。

1990年出版の『血液型と性格』(初版)では否定してたんですが…いったいどうしたのでしょう?  -- H27.3.1

02.gif (288 バイト)心理学者の反応 (2014年版)

 日本心理学会や日本社会心理学会では血液型の論文がないなど、反応は引き続き低調ですが、6月の日本心理学会の「心理学研究」に、否定的な論文が発表されました。

血液型と性格の無関連性――日本と米国の大規模社会調査を用いた実証的論拠――
心理学研究 Vol. 85 (2014) No. 2 p. 148-156
縄田 健悟 (京都文教大学)
[https://www.jstage.jst.go.jp/article/...]
本人自身の紹介のページ
[http://nawatakengo.web.fc2.com/...]

 この論文のポイントは、次のとおりです。

  1. 大阪大学のウェブ上で社会調査のデータがSPSSを用いて分析が可能である
  2. ビッグファイブ性格検査では差がなかった
  3. この論文では、2004年と2005年に日本とアメリカで実施された大規模社会調査データ(1.の大阪大学のデータ)を用いて血液型と性格の関連性を検討した
  4. 分析の結果、どのデータにおいても、血液型と性格との間に意味のある関連性は見られていない

 が、この論文で、血液型がどれだけ性格に影響を与えているかという「効果量」の数字が奇妙だったので、おかしいなと思って自分で計算してみました。
 驚いたことに、数倍小さく間違っていいるようです。
 たぶん、ソフトの数字をそのまま使ったんでしょうが、査読者も気が付かなかったのかな?
 #読者から文句が出なかったのかな?
 例えば、最も大きな効果量η2=0.3%とありますが、私が計算すると2%ぐらいになります。

 それから、アメリカのデータですが、意図的かどうかはわかりませんが、差が大きく出る次の質問は(なぜか?)計算されていません。

Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid

 ちなみに、効果量η2=3%ぐらいですから、この調査では最大です。

 面白いのは、この質問では、日本人とアメリカ人では全く逆の傾向が出ていることです。日本人はAB型が一番リスク回避的ですが、アメリカ人では一番リスクを取るという結果になっています。
 なお、日本人の場合は、まともに分析しては有意差は出ませんが、少々複雑な分析をすると、ちゃんとAB型が一番リスク回避的という結果が出ます。

【この論文でわかった意外な事実】

1. 効果量η2が小さく出る?
 この論文ではアメリカで最も大きい差が出ているのはAB型です。アメリカでは極端にAB型が少ないので、F検定のF値とη2が見かけ上低く出ています。4つの血液型の割合が割合が同じだと仮定してみると、単純計算で効果量η2は数倍になります(F値とη2はサンプル数に比例)。また、AB型とそれ以外でt検定を行い、効果量dを計算すると、1桁違うとまでは言いませんが、こちらも何倍にもなります。同じことは、多少の違いはあっても日本のデータにも言えることです。
2. 日本人のリスク回避傾向
 有意差はありませんが、2004年度と2005年度のスコア上位・下位20%のデータを比較すると、どちらもO型が最もリスク許容的でAB型が最もリスク回避的です。
ただし、スコアの平均値では、この傾向は2004年度のデータのみ当てはまり、2005年度には当てはまりません。
3. アメリカ人の6割以上が自分の血液型を知っている
 この調査によると、アメリカ人で自分の血液型を知っている比率は63.4%と過半数です。また、血液型判明者のうちAB型の比率は7.4%と意外に高いのです。
4. 最も差がある質問がチェック漏れ?
 上に書いた、効果量η2=3%ぐらいの Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid は、危険率0.7%で有意で、論文に紹介されているものより、ずっと危険率は低くなっています。なぜ紹介しなかったんでしょうか?

 この論文の元データには、アメリカ人が自分の血液型を知っている比率が掲載されています。
 それによると、2005年に大阪大学が実施したこの調査では、アメリカ人4907人のうち、自分の血液型を知っていると回答したのが3108人、知らないと回答したのが1799人です(無回答を除く)。
 ですので、アメリカ人が自分の血液型を知っている比率は予想以上に多く、63.4%と過半数です。 意外と知られているものなのですね。(^^)

【調査の概要】
調査代表者:筒井義郎
共同グループ名:大阪大学21世紀COE・池田新介・大竹文雄
抽出方法:男女を人種別に抽出し、国勢調査区分の人口統計データに合わせた
抽出台帳:調査機関の回答者会員組織
調査方法(モード):郵送法
調査員:民間調査機関
調査開始年月:2005年2月
母集団地域:アメリカ合衆国全土
母集団性別:男女
母集団年齢:18 - 99
標本数:8928 回収数:4979 回収率:55.77%
[http://srdq.hus.osaka-u.ac.jp/]

 というか、そうでもないと「血液型ダイエット」が流行るはずもありません。
 ちなみに、理由は次のとおりです。

 Q51: Underwent a blood test in the last 12 months (過去12ヶ月の間に血液検査を受けましたか)

 結局、アメリカ人のほとんどが自分の血液型を知らないというのは、単なる都市伝説に過ぎなかったことになります。(笑)

 ちなみに、回答者の血液型は

A 1039人(33.4%)
B  460人(14.8%)
AB 229人(7.4%)
O 1380人(44.4%)
(不明は1799人)
計 4907人

となっています。

■7/19の読売新聞Web版の記事

 この論文は、7/19の読売新聞Web版に発表されて、一気に有名になりました。

血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析
[http://headlines.yahoo.co.jp/...
血液型と性格「関連なし」…九州大講師が解析
[http://www.yomiuri.co.jp/...]

 血液型と性格の関連性に科学的根拠はないとする統計学的な解析結果を、九州大の縄田健悟講師(社会心理学)が発表した。
 日米の1万人以上を対象にした意識調査のデータを分析した。「A型の人は真面目」「B型は自己中心的」といった血液型による性格診断は、国内で広く信じられているが、就職や人事などで差別される「ブラッドタイプ(血液型)・ハラスメント」の問題も指摘されており、一石を投じそうだ。

 次の内容で読売新聞に送信してみました。

紹介された縄田講師の論文は、次のとおり計算が違っているようです。
科学部の記事なのでしょうから、検算をされてはいかがでしょうか?
1. 効果量η2の計算
アメリカで最も大きい差が出ているのはAB型です。アメリカでは極端にAB型が少ないので、F検定のF値とη2が見かけ上低く出ています。4つの血液型の割合が割合が同じだと仮定してみると、単純計算で効果量η2は数倍になります。
2. 効果量η2=3%ぐらいの Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid は、危険率0.7%で有意で、論文に紹介されているものより、ずっと危険率は低くなっています。なぜ紹介しなかったんでしょうか? 意図的なものとは考えたくないのですが。
なお、詳細は、次のブログに紹介されています。
http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-07-19
http://abofan.blog.so-net.ne.jp/2014-07-12

■BLOGOSの記事

 読売新聞の記事に刺激されて、BLOGOSに2件ほど記事が出ました。

松田公太 2014年07月20日 13:00 なぜ日本で血液型診断が流行ったか
http://blogos.com/outline/90881/ [8/9現在の意見112件]

赤木智弘 2014年07月26日 08:10 ニセ科学の連鎖は続く
http://blogos.com/article/91249/ [8/9現在の意見301件]

 私も参戦したのですが、何も議論にならないうちに相手が引っ込んでしまったようです。

 この記事を書いた人も、意見をした人も、おそらく誰も原典の縄田論文を読んだ様子はありません。
 特徴的なのは、血液型は怪しげな“ニセ科学”というイメージだけで、上から目線で否定するというパターンが大半であることです。
 ですから、私からの質問「原典を読んだのですか」「実際に検算をしてみましたか」は予想外だったらしく、反対者のすべてが沈黙してしまいました。
 推測するに、BLOGOSの否定派は、原典を読まないのではなく、統計的検定がわからない(内容がわからない)のかもしれません…。
 そういう意味では、否定派、あるいは心理学者の「イメージ戦略」は成功していると言えるでしょう。(苦笑)

 ここでは、

赤木智弘 2014年07月26日 08:10 ニセ科学の連鎖は続く
http://blogos.com/article/91249/ [8/9現在の意見301件]

 での私の意見と、それに関連した意見を紹介しておきます。

ABO FAN (07月26日 10:45)

血液型と性格に統計的な関連があることは、心理学では既に定説となっており、

BLOGOS(7/20) 松田公太氏「なぜ日本で血液型診断が流行ったか」
http://blogos.com/article/90881/

で議論が尽くされています。
上のBLOGOS記事への意見の再掲になりますが、ご紹介の縄田講師の論文は、次のとおり計算が違っているようですので、検算をされてはいかがでしょう。

1. 差の計算方法への疑問
アメリカで最も大きい差が出ているのはAB型が、極端にAB型が少ないので、効果量(η2)が見かけ上0.3%と低く出ます。4つの血液型の割合が割合が同じだすると、効果量は1%ぐらいになり、意外と大きいようです。
2. 差が大きい質問は無視?
アメリカ人のリスクに関する質問(Q22: If you make a critical decision, take risks or avoid)は、この論文に紹介されているすべての質問より何倍も差が大きくなっています(危険率0.7%で有意)。なぜ紹介しなかったんでしょう?
3. 統計的に差が出ないということはありえない
日本人の約7割が血液型と性格に「関係がある」と思っている以上、この論文で統計的に差が出ないことはありえないのです。もし出ていないなら、質問項目に問題があるはずですし、現実に差が出ている心理学論文も多数あります。

ですので、自分で検算もせずに「『そんなことあるわけない』とだけ口にすればいい。」は、科学的に一番やってはいけないことではないでしょうか?

なお、統計データの話なら、白佐俊憲、井口拓自両氏の「血液型性格研究入門」、また金澤正由樹氏の「統計でわかる血液型人間学入門」が参考になります。

 次は、私の意見に関連するyatraさんの意見です。

yatraさんの意見(07月26日 23:46)

ABO氏の言うことも全く説得力がないわけではない、とは思います。

縄田氏の論文の結果では(私はニュースを読んだだけで原論文は見ていませんが)、日米両国ともに、血液型と性格に相関はない、という結果だそうですが、
特に、アメリカはともかく、ブラッドタイプハラスメント?なる言葉がでるほど、血液型診断がこれほど信じられている(とされている)日本での調査結果に、「血液型と性格との相関関係」が見られないのはなぜか?というのは個人的には少し疑問です。
単純に考えて、日本では、それこそ「刷り込みによる影響」が観測できるはずでは、と思うのですが。

もし、縄田氏の論文が、「(血液型占いが信じられている)日本では血液型と性格の相関が観測されたのに対して、アメリカでは相関が観測されなかった」
という結論であれば、完璧な対照実験であって、「血液型と性格には(本質的な)関係はない」という結論に、本当に納得がいくのですが、、
「日米とも相関が観測されなかった」という結論だと、そもそも適切な調査方法(実験方法)だったのか、という疑問は残ります。

yatraさんの意見(07月26日 23:55)

「日米ともに相関なし」という結論だと、
それこそ、論文で使われている「質問の内容」が、いわゆる「血液型による性格の違い」とあっていなくて、きちんと性格の違いをとらえきれていないのではないか、という可能性が残るということです。

おそらく、縄田氏自身、日米で結果に違いが出ること(対照実験となること)を期待して、二カ国での調査結果を比較してみたんでしょうけど、そこまで万々歳な(あるいみ美しすぎる)結果はでなかったと。
まあ、そうそうそんな都合のよい結論がでるわけがない(えてして「美しすぎる結果」は、捏造の可能性を秘めていたりする)とは思いますが。

 ただ、残念なことに、こういう議論はどちらかというと例外で、頭ごなしの否定が大多数でした。
 しかし、Yahoo!アンケートの結果では、否定派がNosy Minority で、肯定派が Silent Majorityとなっています。

 普通のデータでは、男性の6割、女性の8割が肯定的で、平均すると7割といったところです。Yahoo!のアンケートは、男性が7割以上だったこともあり、肯定的な数字が5割ちょっと、やや少なめに出ているようです。

最後に、「ニセ科学の連鎖は続く」に書いた私の意見を抜粋しておきます。

-----
もう一度縄田氏の論文を読み直してみたのですが、論文中の「血液型と性格に関する心理学研究」にはこうあります。
なお,血液型間の有意差が見られた国内研究としては,山岡(1999, 2006)や Sakamoto & Yamazaki(2004)が挙げられる。…つまり,血液型性格判断を信じることが自身の性格(少なくともその認知)を変化させるといえる。
ランダムサンプリングなら、日本人で血液型と性格に関係があると思っている人は約7割でから、現実に差が出ていないなら、縄田講師の「質問項目が悪い」(元々差が出ない項目だった)と考えるしかありません。
更に奇妙なのは、「考察」に次のように書かれていることです。
本研究は,2000年代のデータで血液型間の差は見られないことを示した。そのため,血液型と性格に社会的な意味での関連が生まれる予言の自己成就は起きていなかった。
しかし、前述のように「血液型と性格に関する心理学研究」で紹介している、山岡氏(2006)のデータは2000年代のものです。山岡氏は、差が出ているのは“思い込み”のせいだと明確に書いてあります。
血液型による性格の違いは、現実のものではなく、マスコミ情報に影響された思い込みであると結論づけられる。
ですので、これは明らかに縄田氏の考察「2000年代のデータで血液型間の差は見られないことを示した」とは矛盾します。 やはり、「質問項目が悪い」から差が出なかったと考えるしかありません。 何とか細胞じゃないですが、本当に大丈夫なのかな?
(08月03日 12:16)

とりあえずのまとめです。 血液型と性格の議論はタブー化しているのは明らかです。 例えば、“非科学的”な私が、文献を100本以上読んで、縄田講師の論文の計算を検算して、他の論文のデータを比較しているのに、“科学的”な人はこれらは全く無視です。また、“科学的”な反論は上から目線というのも特徴です。 議論のポイントは統計なので、自分で計算すれば「関係ある」という結果は明らかなんですが…。(笑)
ただ、あちこちでデータに基づく反論を地道に繰り返せば、ある程度の効果はあります。 少なくとも「小さな関連」が否定できないのは、ほぼ多数意見になりました。 これは、「統計的に差がある」が否定できなくなったので、「大きな関連」に問題をすり替えているわけです。 では、「小さな関連」はどうかと質問すると、“回答拒否”か“興味がない”のだそうです。おかしいですよね?
そもそも「大きな関連」があるなんて、真面目な研究者なら誰も言ってません。 誰も言ってないことを否定するのはおかしいのですが、血液型と性格の関係性を絶対に認めたくないということなら、それはそれで合理的な行動です。(笑)
科学的な議論に*しない*ポイントはもう1つあって、否定派の人達は「関係がある」と認める条件を絶対に示さない、ということがあります。 その理由は、「関係がある」と認める条件を出してしまうと、統計的には既に決着済みなので「関係がある」ことを認めざるを得ないからです。 だから、BLOGOSでも、否定派の人達は忠実にこの原則を守っています。(笑) だから、とにかく“回答拒否”が多いのです。
血液型と性格は、井沢元彦氏のいう「穢れ」なので、まともに相手をしないのが、“科学的”な態度ということになります。 あるいは、明治的啓蒙主義、あるいは儒教的伝統というべきなんでしょうね。 その限界が見事に現れている議論と感じます。
(08月04日 02:42)

補足です。血液型と性格の研究は、心理学者自身もタブーだと言っています。
■佐藤達哉+渡邊芳之+尾見康博氏 『心理学論の誕生』(2000年)
今の大学生が興味を持つようなことを卒論で取り扱おうとしても、なかなか認めてもらえないことが多い。 「超能力は存在するか」なんてことはとにかくタブーなのである。 いわゆる血液型性格判断についても同様である。やってはいけない。 血液型性格判断ブームの研究については近年事情が変わってきたが、タブーとなるテーマであることは変わりがない。
■渡邊芳之氏 『現代のエスプリ〜血液型と性格』(1994年)
 ここで注目されるのは、彼らが血液型性格関連説を「科学的方法によって反証可能な理論」、すなわち科学的理論とみなしていることである。この点でそれを「非科学的な迷信」とみなして無視した従来の心理学者とは異なる。  しかし、論文を一読すればわかるように、彼らの多くは「血液型性格関連説は間違っている」というアプリオリな立場を持っており…
また、言霊の影響で正しい議論が出来ないことは、井沢元彦氏が指摘しています。 否定派がなぜデータを無視するのか、その理由はやはり「言霊」や「空気」でしょう。
■井沢元彦氏 言霊(1991年)
 自己の信条や思想にかかわらず、現実に存在するものは存在すると認めるのがリアリズムである。きわめて当たり前の話である。ところが日本ではしばしば、その当たり前のことが当たり前にならなくなる。その極端な例が冒頭に採りあげた帝国陸軍で、「アメリカの軍事力、強大な経済力」は無視(ないと思えば実際になくなる)し、「自軍の実力や軍備」については、員数主義(名目上存在すれば存在する)を採る。これで戦争を始めればどうなるか、負けるのは決まりきった話である。
一々引用はしませんが、同じことを山本七平氏が「空気の研究」で指摘しています。
(08月04日 03:20)

■やはりビッグファイブでは差が出ない

 ところで、この記事に関連して、面白い文献を発見しました。

血液型と性格の関連についての調査的研究
久保義郎・三宅由起子
吉備国際大学研究紀要(社会福祉学部)第21号,93−100,2011
[http://ci.nii.ac.jp/naid/110008427667]

 です。

 注釈に「本研究は,吉備国際大学社会福祉学部臨床心理学科の2009年度卒業論文として三宅由起子氏が執筆した論文に加筆・修正したものである。」とあります。卒論のデータを再分析して紀要に載せちゃうというのは、なかなか大胆という感じがします。

 ところで、この研究報告は、ネット上(CiNii 論文PDF)で無料で閲覧可能です。いやぁ、本当に便利な世の中ですね。

 さて、この文献のポイントは、

  1. 日本でもビッグファイブ性格検査では差が出なかった
  2. 「自分の説明書」の特徴を質問項目にしても意外と差が出ない
  3. 外向性と協調性が高いほど「血液型と性格に関係がある」と回答する人が多い

 です。特に3.は予想していたこととはいえ新発見です!
 つまり、血液型の差を感じている人は、人間関係に気を使っている、つまり相手の性格に敏感ということです。
 逆に、血液型の差を感じていない人は、相手の性格に鈍感だと…。

 1.も全く予想どおりです。やはり、ビッグファイブと血液型は相性が悪いようです。繰り返しになりますが、「血液型ステレオタイプ」、言い換えれば「血液型による自分の性格の認知の差」が検出できないということなのです!
 ということで、現時点の心理学のデータの大部分は、私の仮説でほぼ説明が付くことになります。v(^^)

 残念なことに、この論文は「バーナム効果」と「ステレオタイプ」で混乱しているように思われます。血液型に関係なく誰にでも当てはまる「血液型の特徴(=血液型ステレオタイプ)」というのは、定義からして矛盾しているのですが…。   -- H26.8.9

《H27.10.11追記》

■日本応用心理学会第81回大会
2014年8月30日(土)〜31日(日)
中京大学 名古屋キャンパス

ポスター発表
18A01 「血液型性格学」は信頼できるか(第 31 報)
―国技大相撲の力士の血液型―
    ○浮谷 秀一(東京富士大学)
     大村 政男(日本大学)
     藤田 主一(日本体育大学)

■日本パーソナリティ心理学会第23回大会
2014年10月4日(土)〜5日(日)
山梨大学

ポスター発表A
PA30 血液型で他者を嫌悪する人はどのような人なのか
 山岡重行 聖徳大学心理・福祉学部心理学科

02.gif (288 バイト)心理学者の反応 (2011年版…小塩真司さんの場合)

 不思議なことに、血液型と性格を否定している小塩真司さん(中部大学)の根拠が、どうやら“消滅”してしまった(?)ようです。
 小塩さんは、最近著書を上梓しました。

■小塩真司さん 性格を科学する心理学のはなし―血液型性格判断に別れを告げよう 新曜社 H23.10

性格を科学する心理学のはなし―血液型性格判断に別れを告げよう

性格を科学する心理学のはなし―血液型性格判断に別れを告げよう

  • 作者: 小塩真司
  • 出版社/メーカー: 新曜社
  • 発売日: 2011/10/13
  • メディア: 単行本

 この本は、血液型と性格を否定するために、わざわざ1章を割いて説明しています。

終章 血液型から性格を判断できないのはなぜか?

 で、この終章は147ページからあるのですが、いくら読んでみても、(私には)否定の根拠が不明でした。
 特に、以前2冊の著書にあった統計的な分析は、見事に“消滅”してしまった(?)ようです。
 理由は不明ですが、何か都合が悪いことでもあったのでしょうか?

 更に奇妙なことに、この本では、否定の根拠を探してはいけないような感じ(?)の記述も見受けられます。

ときどき、「心理学では血液型と性格の関係を調べないのですか?」ときかれることがあります。しかし現在は、直接的に遺伝子と性格との関連すら調べることができるようになっているのです。なぜ今さら、血液型との関連を調べなければならないのでしょうか?(152ページ)

 「なぜ今さら、血液型との関連を調べなければならないのでしょうか?」とまで言いきってしまうとは…。
 調べると、なにかマズいこと(関係がある?)でもあるんでしょうかね?

 これまた不思議なことに、今までは全く逆でした。
 以前の2冊の著書では、きちんとした論文、そしてその統計的な根拠を示して否定しています。
 ということで、念のため、この本から削除された部分(?)を引用しておきますね。

■小塩真司さん はじめて学ぶパーソナリティ心理学―個性をめぐる冒険 ミネルヴァ書房 H22.10

第9章 あなたは人を分類しているか(1)
 ――血液型性格判断の歴史

2.血液型性格判断の復活
(2) 実際にデータをとると
 1970年代に再び血液型性格判断が世の中に広まったことから、心理学者たちも、実際にデータをとって関連が本当に存在するかどうかを検討するようになりました。科学的な態度というものがどのようなものであるべきかについては、すでに述べたとおりです。多くの研究者が納得できる方法で、たしかな関連がくり返し一貫して観察されるようであれば、その関連を多くの研究者が認めるようになります。しかし、血液型とパーソナリティ(性格・気質)との関連については、それがうまくいきませんでしたし、現在でもうまくいっているとは言えない状況にあります。(152ページ)

 その根拠として、

 が挙げられています。
 読めばわかるとおり、これらの論文は「統計的に差がない」、という結論になっています。
 この否定の根拠は、基本的に以前の著書『あなたとわたしはどう違う?』でも同じといっていいでしょう。

 ちなみに、この本では、1991年の松井さんの論文をベースに否定しています。

 ところが、最近の(日本の)心理学の論文を読んでみると気がつくはずですが、実際にデータをとってみると「統計的な差がある」という内容が主流です。→心理学者の反応(2009年版)
 そういう意味では、『はじめて学ぶパーソナリティ心理学』『あなたとわたしはどう違う?』の「統計的に差がない」という内容は否定される(?)ことになります。
 ひょっとして、統計の話が見事に“消滅”してしまった(?)のは、そういう理由なのでしょうか?

 そして、もっと奇妙な内容(?)も紹介されています(153ページ)。

 「A型は神経質で部屋がきれい」なはずだと思っていないでしょうか?
 アメリカの心理学者ゴスリングらは、職場のオフィスや大学学生寮のベッドルームのようすと、持ち主との関係との関連を検討する、有名な研究を行いました。複数の観察者が、オフィスやベッドルームに出向きます。そして、机の回りやベッドの周りにあるもののようすをチェックし、記録していきます。さらには、その使用者の性格を予想して評定します。加えて、使用者自身も、自分自身の性格を評定するのです。

 この実験の結果は興味深いものでした。

結論からいうと、オフィスやベッドルームがきれいに片付いていたり、整理整頓されていたりすることは、使用者の神経質さ(ビッグファイブの神経症傾向)には関連がありませんでした。実際に、整理整頓した使い方と、使用者との性格に関連性があったのは、ビッグファイブのなかでは勤勉性でした。また、開放性が高い人は、持っている本や雑誌のバリエーションが多い傾向なども見出されています。ただしこれらの関連は、あまり高いものではありませんでした。

 小塩さんは、「A型は神経質で部屋がきれい」なはずだ、感じているようです。
 #私は、必ずしもそうではないと思いますが(笑)。

 そこで、小塩さんは、こう結論付けています。

部屋を見た人たちのほうが、「この部屋はきれいだから、使用者はこういう性格にちがいない」という先入観を強くもってしまいがちであることが明らかにされたのです。

 確かに、そういう見方もできます。しかし、問題はそこではありません!

 この文章を素直に読むと、心理学は人間の(一部の)行動を予想できないことになります。(*_*)
 心理学では、「性格」は行動で測定するのが原則(というか、それ以外に測定しようがないですよね…)です。そして、その行動の測定結果と、心理学の性格検査は強い関連がある、というのが当然の前提とされています。
 しかし、この論文で判断する限り、心理学では行動が予想できない(場合もある)、というしかありません。
 あるいは、「部屋がきれい」なんてことは性格とは関係がないんだ、という“へ理屈”でも付けるしかないでしょう。

 どっちにせよ、「部屋がきれい」かどうかは、心理学では予測できない、さっぱりわからない、ということは確実です。
#これは、心理学の自己否定にもつながりかねない、非常に危険な内容です。:-p
#なんでこんなことを、わざわざ著書で紹介するのでしょうか???

 となると、血液型については、以下の説明は明らかに間違っていることになります。

このように、当たり前のように言われている「A型は神経質だから部屋がきれいでしょ」という台詞の、「神経質=部屋がきれい」という部分すら、確かめてみると事実とはちがっていることがあるのです。

 小塩さんが言いたいのは、たぶん(?)「ビッグファイブ」では「A型は神経質」な人が多いはずだ。しかし、「ビッグファイブで神経質」な人でも、必ずしも「部屋がきれい」ではなかった。従って、「A型は神経質で部屋がきれい」とは言えない、ということなのでしょう。

 ところが、です…。

 まず、「ビッグファイブ」で「A型は神経質」というデータは、私が知る限りありません(例:小塩さんも紹介している2005年に発表されたウーらの論文…ただしビッグファイブ以外の性格検査なら、差が出ているものもあります)。当然のことながら、「ビッグファイブ」で「神経質」と判定された人の中にA型が多いかどうかもわかりません。つまり、「A型は神経質で部屋がきれい」かどうかは、この論文ではなんともいえません。(*_*)

 ということで、「A型が部屋がきれい」かどうかは、A型の片づけコンサルタント、近藤麻理恵さんにでも聞かないとわからないでしょう(笑)。

 もう1つわかったのは、心理学の性格検査(ビッグファイブ)で測定できない「性格」が(かなり?)ありそうだ、ということです。
 たとえ、「あなたは○○のとき、××の行動をしますか?」といったアンケートで、血液型によって差が出るとしても、心理学ではわからないケースがあることになります。
 こうなってしまうと、「なぜ今さら、血液型との関連を調べなければならないのでしょうか?」とでも言わざるを得ないのでしょうか?

 まあ、それは私の考え過ぎだと思いますが…。
 本当はどうなんでしょうね?
 気になります。  -- H24.1.12

02.gif (288 バイト)統計的に差があると明確に結論付けている心理学論文

 2月15日付の Scientific American の記事(個人のブログ)を読んでいたら、以前お世話になったお茶大の坂元章さんの論文が紹介されていました。

Sakamoto, A., & Yamazaki, K. (2004) Blood-typical personality stereotypes and self-fulfilling prophecy: A natural experiment with time-series data of 1978-1988. In Y. Kashima, Y. Endo, E. S. Kashima, C. Leung, & J. McClure (Eds.), Progress in Asian Social Psychology, Vol. 4. Seoul, Korea: Kyoyook-Kwahak-Sa. Pp. 239-262. (pdf)

 驚いたのは、自己成就現象と断り書きがあるのを割り引くとしても、統計的に差があると明確に結論付けていることです。

This indicates that blood-typical personality stereotypes actually influenced the personalities - self-reported personalities, at least - of individuals, and that they also operated as a self-fulfilling prophecy, although the greatness of that influence could be discussed.

 英語だから、日本では話題にならなかったのでしょうかね?

 以前にこの論文を読んでいれば、私も苦労しなかったのですが。
 いずれにせよ、統計的に差があるかどうかの論争は、既に決着済み(だった)と言っていいでしょう。

 ちなみに、このScientific American の記事には、私のサイトも(批判的に・苦笑)紹介されています。 -- H23.8.22

02.gif (288 バイト)日本応用心理学会での血液型論文(2011〜2013年 )

最近の日本応用心理学会での血液型論文は、次の通りです。
ここ3年は、毎回同じパターンでやっているようですね。
以前は、日本心理学会が中心だったのですが…。   -- H25.11.10

■日本応用心理学会第80回記念大会
2013年9月14日(土)〜15日(日)
日本体育大学 世田谷キャンパス

自主企画WS
「血液型による性格判断を信じる人がなぜ多いのだろうか」Part VI

14P-41 「血液型性格学」は信頼できるか(第30報)I
―衆議院議員に血液型の特徴が見られるか―
○大村 政男(日本大学)
 浮谷 秀一(東京富士大学)
 藤田 主一(日本体育大学)
14P-42 「血液型性格学」は信頼できるか(第30報)II
―日本・韓国のタレントの血液型分布―
○浮谷 秀一(東京富士大学)
 大村 政男(日本大学)
 藤田 主一(日本体育大学)
14P-43 「血液型性格学」は信頼できるか(第30報)III
―アスリートに血液型の特徴が見られるか―
○藤田 主一(日本体育大学)
 大村 政男(日本大学)
 浮谷 秀一(東京富士大学)

■日本応用心理学会第79回大会
2012年9月22日(土)〜23日(日)
北星学園大学

自主企画WS
「血液型による性格判断を信じる人がなぜ多いのだろうか」Part V

P-082 「血液型性格学」は信頼できるか第 29 報 I
―白佐俊憲の『道新Today』における先駆け―
○浮谷 秀一(東京富士大学)
 藤田 主一(日本体育大学)
 大村 政男(日本大学)
P-083 「血液型性格学」は信頼できるか第 29 報 II
―S大学、W大学、T大学における血液型愛好サークル―
○藤田 主一(日本体育大学)
 大村 政男(日本大学)
 浮谷 秀一(東京富士大学)
P-084 「血液型性格学」は信頼できるか第29 報 III
―応用心理学における法則とはなんだろう―
○大村 政男(日本大学)
 浮谷 秀一(東京富士大学)
 藤田 主一(日本体育大学)

■日本応用心理学会第78回大会
2011年9月10日(土)〜11日(日)
信州大学

自主企画WS
血液型による性格判断を信じる人がなぜ多いのだろうか

10P-04 「血液型性格学」は信頼できるか(第28報)I
―血液型と県民性について―
○浮谷 秀一(東京富士大学)
 藤田 主一(日本体育大学)
 大村 政男(日本大学)
10P-05 「血液型性格学」は信頼できるか(第28報)II
―血液型と民族性について―
○藤田 主一(日本体育大学)
 大村 政男(日本大学)
 浮谷 秀一(東京富士大学)
10P-06 「血液型性格学」は信頼できるか(第28報)III
―古川竹二の「団体気質」の問題点を衝く―
○大村 政男(日本大学)
 浮谷 秀一(東京富士大学)
 藤田 主一(日本体育大学)

02.gif (288 バイト)心理学者の反応 (2013年版)

2012年に引き続き、血液型の話は全般的に低調のようです。
ネットで調べた結果は次の通りです。

■2013年日本心理学会(第77回)

2AM-129 大学生の非科学的現象に対する認識に影響する要因
 血液型性格判断を用いて
○山縣 宏美(西日本工業大学)

■2013年日本パーソナリティ心理学会(第22回)

なし

■2013年日本社会心理学会(第54回)

なし

■2013年日本教育心理学会(第55回)

総会サイトが2014年版に切り替わったため確認できず

血液型ブームが過ぎて、県民性に切り替わったせいでしょうか?  -- H25.11.4

02.gif (288 バイト)心理学者の反応 (2012年版)

血液型の話は全般的に低調のようです。
ネットで調べた結果は次の通りです。

■2012年日本心理学会大会

1PMA50 血液型ステレオタイプによる虚記憶の検討
○佐藤 浩一(群馬大学)
 林 里佳#(群馬大学)
 山崎 唯#(群馬大学)

※大村政男さんの発表はありますが、血液型とは関係ないようです。

■2012年日本パーソナリティ心理学会(第21回)

なし

■2012年日本社会心理学会(第53回)

口頭発表18 ステレオタイプ・認知
座長 沼崎誠
18-01 血液型に対する本質主義的信念が合意性推測に与える影響
○浅井 暢子(京都文教大学)

■2012年日本教育心理学会(第54回)

なし 

ブームが過ぎたのかな? -- H25.11.4

02.gif (288 バイト)心理学者の反応 (2011年版)

【日本応用心理学会第78回大会】

会場:信州大学 松本キャンパス 〒390-8621 長野県松本市旭3-1-1
[http://www.wdc-jp.biz/jaap/ps78/jp/]

2011年9月10日(土)13:00-15:00 第1講義室
自主企画WS2 「血液型による性格判断を信じる人がなぜ多いのだろうか」
[http://www.wdc-jp.biz/jaap/ps78/jp/information.html]

なお、日本心理学会にも血液型の小講演があります。

【日本心理学会第75回大会】

2011年9月15日(木)
会場:日本大学文理学部(東京都世田谷区桜上水3-25-40)
[http://www.wdc-jp.biz/jpa/conf2011/index.html]

L009 郷土性と血液型気質についての批判的研究 13:30-14:30
講演者 日本大学名誉教授 大村 政男
司会者 東京富士大学 浮谷 秀一
[http://www.wdc-jp.biz/jpa/...]

最近、血液型気質問題が下火になりそれに代わったかのように郷土性(県民性)問題が取り上げられている。しかし、女性向きの雑誌のなかには両天秤をかけているものもある。この両者とも婚活にとっては魅力があるからであろう。ここで取り上げる2件の問題は、前者は室町時代に刊行され江戸時代に改訂された『旧新人國記』に、後者は昭和初期の古川竹二(東京女子高等師範学校教授)の研究にそれぞれ端を発している。しかし、現代の若いサイコロジストはこれらの問題(心理学史をも含めて)に対して冷淡でもっぱらPersocom Assisted Psychology になっている。私はパソコンを持っていない。だからこんなこと書くわけではないけれども考えさせられる問題である。

しかし、パーソナリティ心理学会では、血液型の発表はありません。
寂しいですね。

【日本感情心理学会第19回大会・日本パーソナリティ心理学会第20回大会合同大会】

会期:2011年9月2日(金)〜4日(日)
会場:京都光華女子大学(〒615-0882 京都市右京区西京極葛野町38)
[http://www.koka.ac.jp/jsre19_jspp20/]

2010年も、だいたい同じような傾向です。

日本応用心理学会第77回大会
京都大学吉田キャンパス
●自主企画ワークショップ3 【9月12日(日)9:00〜11:00】
テーマ 血液型による性格判断を信じる人がなぜ多いのだろうか part III
企画 浮谷秀一(東京富士大学)
演者 伊坂裕子、大村政男(日本大学)、大坊郁夫(大阪大学)、藤田主一(日本体育大学)、山岡重行(聖徳大学)

日本心理学会第74回大会
大阪大学豊中キャンパス
続:衆議院議員に血液型の特徴は見られるかI〜III
−民主党議員についての分析−
−自民党議員についての分析−
−O型の議員についての分析−
東京富士大学 浮谷 秀一
日本大学 大村 政男
日本体育大学 藤田 主一
20日 12:00-14:00 文系総合研究棟講義室401・402

-- H23.8.21

02.gif (288 バイト)心理学者の反応 (2009年版)

 なんと、2004年の血液型ブーム後には、心理学の定説が「データに差がある」になってしまいました!!
 「データに差がない」という従来の「定説」は、完全にひっくり返ってしまったと言っていいでしょう。
 結果的に、心理学の定説が「データに差がある」という私の主張に一致することになったのです。
 少なくとも、性格の自己評定では…。
 バンザ〜〜〜イ! v(^^)
 しかし、本当にこんなに簡単に変わっちゃっていいのかな? -- H21.11.8

念のため、代表的な論文を4つほど引用しておきます。
  1. 自分の性格の評価に血液型ステレオタイプが与える影響 工藤 恵理子(東京女子大学) 日本心理学会第73回大会発表論文集 2008年
     全体として、血液型ステレオタイプに合致するような自己評価が認められた
  2. 血液型性格項目の自己認知に及ぼすTV番組視聴の影響 山岡 重行(聖徳大学) 日本社会心理学会大会第47回大会発表論文集 2006年
     高受容群では11項目で血液型の主効果が認められ、低受容群でも2項目で血液型の主効果が認められた
  3. 潜在的な血液型ステレオタイプ信念と自己情報処理 久保田健市(名古屋市立大学) 日本社会心理学会大会第48回発表論文集 2007年
     特性語の種類の主効果(F(1,32)=9.80, p<.01)と特性語の種類×参加者の血液型の交互作用(F(3,32)=3.22, p<.05)が有意だった…定義づけ課題の結果についても,同様の2要因分散分析を行ったところ,特性語×参加者の血液型の交互作用が有意だった.
  4. Blood-type distribution; Beom Jun Kim, Dong Myeong Lee, Sung Hun Lee and Wan-Suk Gim; Physica A: Statistical and Theoretical Physics Volume 373, 1, January 2007, Pages 533-540
    A psychological implication for the case of B-type males is also suggested as an effect of a distorted implicit personality theory affected by recent popularity of characterizing a human personality by blood types.
    [大意] MBTI検査では、ただ1つB型男性を除いては血液型による差がなかった。これは、血液型ブームによる歪みが現れたものと考えられる。

2005年から2009年までの文献リスト

 さて、やっと、心理学の論文のリストがまとまりましたので、公開しておきます。

 メジャーなものは、海外のものを含めてほとんどカバーしているはずです。
 ただし、基準をはっきりさせるため、ここでは実際にデータを分析したもの[再分析含む]に絞り込み、他の人の研究を紹介しているだけのものは含めていません。

は、データの差があったとしている論文 →6件
は、データの差はないとしているが、実際には差が出ていると思われる論文 →4件
×は、データの差がないとしている論文 →2件

【日本心理学会大会発表論文集】

■2006年
血液型ステレオタイプに関する研究
 野上 康子((株)教育測定研究所)  →こちら
血液型ステレオタイプの検討(3)
 高橋 優(埼玉工業大学)井出野 尚(早稲田大学)   
■2007年
×血液型ステレオタイプの検討(4)
 高橋 優(埼玉工業大学)井出野 尚(早稲田大学)   
■2009年
自分の性格の評価に血液型ステレオタイプが与える影響
 工藤 恵理子(東京女子大学)

【日本社会心理学会大会発表論文集】

■2006年
血液型性格項目の自己認知に及ぼすTV番組視聴の影響
 山岡 重行(聖徳大学人文学部) →こちら
■2007年
潜在的な血液型ステレオタイプ信念と自己情報処理
 久保田 健市(名古屋市立大学)

【日本パーソナリティ心理学会発表論文集】

■2009年
(★)血液型性格項目の自己認知に及ぼすTV番組視聴の影響
 山岡 重行(聖徳大学人文学部) →こちら
 データは、基本的に日本社会心理学会のものと同じなので、件数にはカウントしていません

【日本教育心理学会大会発表論文集】
■2008年
女子学生へのアンケートと幼児の線引き行動からみた血液型と性格の関係
 小林 小夜子 長崎女子短期大学

【その他】
■2005年
『「心理テスト」はウソでした。』
 村上 宣寛(富山大学教育学部教授)→こちら
■2009年
『心理学ワールド』(No.46 2009年7月号)
 [巻頭随筆 ことばの森] 免疫学からみた血液型と性格
 藤田 紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)

【海外の論文】

■2005年
×Personality and Individual Differences 38 (2005) 797–808
 Blood type and the five factors of personality in Asia
 Kunher Wu, Kristian D. Lindsted, Jerry W. Lee →こちら
■2007年
Physica A: Statistical and Theoretical Physics Volume 373, 1, January 2007, Pages 533-540
 Blood-type distribution
 Beom Jun Kim, Dong Myeong Lee, Sung Hun Lee and Wan-Suk Gim →こちら
韓国心理会誌:社会及び性格
 Korean Journal of Social and Personality Psychology 2007, Vol. 21, No. 3, 27〜55
 血液型類型学研究に対する概観:
 社会文化的,行動科学的及び生化学的観点で
 A Review of Sociocultural, Behavioral, Biochemical Analyses on ABO Blood-Groups Typology
 孫栄宇[教授],劉聖益[研究員]
 Sung Il Ryu , Young Woo Sohn →こちら

【おまけ】→件数はカウントしてません

■2005年
×『「モード性格」論』
 サトウタツヤ(立命館大学)+渡邊芳之(帯広畜産大学)
 →血液型によるデータの差はない(ただし実際のデータの紹介がないため詳細は不明)
日本応用心理学会大会発表論文集
 公開シンポジウムI 『血液型性格判断、ホントかウソか』
 藤田主一(日本体育大学)大村政男(日本大学)荒木英幸(福島民報社)
 →福島民報(2005.9.4朝刊)によれば、血液型と性格が関係しているとのこと[未確認情報]。
■2008年
再説:衆議院議員に血液型の特徴が見られるか(I)
日本心理学会第72回大会発表論文集
動物行動学者 竹内久美子に応える(1)
 大村政男(日本大学)藤田主一(日本体育大学)浮谷 秀一(東京富士大学) 
 →首相にO型が多い(有意差あり)
×日本パーソナリティ心理学会第17回大会シンポジウム
古川竹二:血液型気質相関説の光と影
−東京女子高等師範学校・教育心理学・性格理論の歴史的検討−
 企画:渡邊芳之・サトウタツヤ・坂元章
 話題提供:大村政男・溝口元・サトウタツヤ
 指定討論者:渡邊芳之
 司会:尾見康博
 →少なくとも血液型性格判断に賛成し推進するような授業をすることはできない
 →現在の心理学者の中に血液型性格判断に好意的な人もいる[大村政男さん?]
■2009年
『書斎の窓』(2009年6月号)
 心理学に対するイメージと実像――『血液型と性格』の問題を例にして
 今井久登(東京女子大学 現代教養学部 人間科学科 心理学専攻 教授)
 →血液型によりデータの差が見られる可能性を示唆

 いやぁ、本当にビックリですね。

 ただ、読者の皆さんが誤解しないように書いておきくと、たとえ「データに差がある」からと言って、血液型と性格は「関係ある」と書いてある論文はありません!
 普通は、「データに差がある→関係ある」となるはずなのですが…。
 少なくとも、昔は「データに差がない」論文が多かったときはそうだったはずです。

 なんで?  -- H21.11.8 [H21.12.20 日本パーソナリティ心理学会 を追加]

日本心理学会第73回大会発表論文集

 日本心理学会第73回大会は、京都の立命館大学で行われました。
 会場が九州(福岡)→東京→北海道(札幌)→京都と、なんか修学旅行か観光地めぐりのような。
 いいなぁ。

日本心理学会第73回大会(立命館大学)

〔会期〕2009年8月26日(水),27日(木),28日(金)
〔会場〕立命館大学衣笠キャンパス (京都市北区等持院北町56の1)
〔行事〕
 1. 一般研究発表,特別講演,シンポジウム,小講演,ワークショップ
 2. 理事会,会員集会,優秀論文賞授与式
 3. 懇親会
 http://www.wdc-jp.biz/jpa/...

 ここでは、「データに差がある」という論文(東女大 工藤さん)を紹介します。

■1PM042 8月26日 12:30-14:30 以学館地階ポスター会場 
自分の性格の評価に血液型ステレオタイプが与える影響 
   東京女子大学       工藤  恵理子    

血液型ステレオタイプが自己評価に与える影響について、血液型ステレオタイプのプライミングおよび、血液型信念の効果を検討した。全体として、血液型ステレオタイプに合致するような自己評価が認められたが、プライムの効果は認められなかった。 

 ところで、このアブストラクトは、部外者にはわかりにくいですね。
 「プライム」の直訳は普通は「第一」ですから、「プライムの効果」は「最も大きな効果」だと思っていたのですが全然違っていました。
 「プライム」というのは、血液型と性格の「予備知識を与える」という意味なのだそうです。
 実際には、事前に「各血液型の特徴を3つずつ列挙する」という課題を与えた場合と、そうでない場合を比較します。
 統計的検定をするのは、「血液型ステレオタイプ的自己評価」(要するに、A型は神経質、B型はマイペース…)と次の3つの関連です。

 1. プライム
 2. 血液型
 3. 血液型の信念

 なお、有効なサンプルは300人です。
 その結果はというと、

 1. 有意差なし
 2. F(3,284)=17.87, p<0.0001
 3. F(1,284)=5.49, p<0.05

 となりました。
 読めばわかるように、各血液型の性格特性は自分に当てはまっている、ということです。
 つまり、明確に「データに差がある」ということです。

#なぜか、この論文では明確には書いてありせんでしたが、都合が悪いのかな?

 また、血液型の信念が強い方が「データに差がある」という結果も得られました。

 第73回大会の論文集を「血液型」で検索してみたところ、ポスター発表のみ4件がヒットしました。
 講演やワークショップはありませんでした。

検索結果  検索結果 4 件中 1 - 4 件目 
 
■1PM042 8月26日 12:30-14:30 以学館地階ポスター会場 
自分の性格の評価に血液型ステレオタイプが与える影響 
   東京女子大学       工藤  恵理子    
血液型ステレオタイプが自己評価に与える影響について、血液型ステレオタイプのプライミングおよび、血液型信念の効果を検討した。全体として、血液型ステレオタイプに合致するような自己評価が認められたが、プライムの効果は認められなかった。 

■3PM016 8月28日 12:30-14:30 以学館地階ポスター会場
社会政治的思想の人格心理学
―社会主義思想と血液型― 
   日本大学      ○ 大村  政男    
   日本体育大学       藤田  主一    
   東京富士大学       浮谷  秀一    
1930年5月〜7月に文部省が実施した「壮丁思想調査」(1931年2月発表)の紹介と古川竹二がその著書「血液型と気質」で引用した、秋吉良文(長崎医科大学解剖学教室)の論文(『社会医科雑誌』527号,1930年)の解説をしている。 

■3PM017 8月28日 12:30-14:30 以学館地階ポスター会場 
血液型人間学者:能見俊賢を追悼する
―血液型人間学の終焉― 
   東京富士大学    ○ 浮谷  秀一    
   日本大学         大村  政男    
   日本体育大学       藤田  主一    
「血液型人間学」と「ABOの会」を父能見正比古から受け継いだ能見俊賢が2006年9月に夭逝しまった。そこで、俊賢を追悼すると共に足跡について総括する。

■3PM018 8月28日 12:30-14:30 以学館地階ポスター会場
血液型は犯罪性を決定するのか:古川学説に対する反論
―藤澤秀圃・石橋無事のデータの再検討―
   日本体育大学    ○ 藤田  主一    
   東京富士大学       浮谷  秀一    
   日本大学         大村  政男    
犯罪性の血液型にある特徴があるかどうかを検索する。ここでは、大阪血液型研究所が刊行していた雑誌「血液型研究」と、古川竹二の「血液型と気質」の2件に掲載されている資料を分析する。

 いやぁ、最近は便利になりましたね。

 ところで、工藤さん以外の論文は3編ですが、いずれも大村さんのものです。
 「肯定派」の論文と言っても、誰も疑問に思わないでしょう。
 いやはや、どうも。

 いずれも「血液型と性格」のデータとは直接関係ない内容なので、コメントは省略します。  --H21.11.8

【H21.12.6追記】

■3PM017 8月28日 12:30-14:30 以学館地階ポスター会場 
血液型人間学者:能見俊賢を追悼する
―血液型人間学の終焉― 
   東京富士大学    ○ 浮谷  秀一    
   日本大学         大村  政男    
   日本体育大学       藤田  主一    
「血液型人間学」と「ABOの会」を父能見正比古から受け継いだ能見俊賢が2006年9月に夭逝しまった。そこで、俊賢を追悼すると共に足跡について総括する。

この大村政男さんの日本心理学会大会論文で、前川輝光さんの名前を発見しました。
「正比古の研究者である前川輝光もその著『血液型人間学―運命との対話―』において」とあります。
実は、前川さんのこの本は、大村さんをコテンパンにやっつけているのですが、当然ことながら何の言及もありません。

『血液型人間学〜運命との対話』はやっぱり読んでいるんですね。v(^^)

日本心理学会第72回大会発表論文集

 日本心理学会第72回大会は、札幌の北海道大学で行われました。
 会場が九州(福岡)→東京→北海道(札幌)と2000キロも移動しちゃうんですね。
 すごいなぁ〜。

 〔会期〕2008年9月19日(金),20日(土),21日(日)
 〔会場〕北海道大学高等教育機能開発総合センター
     札幌市北区北17条西8丁目
 〔行事〕
  1. 一般研究発表,特別講演,シンポジウム,小講演,ワークショップ
  2. 理事会,会員集会,優秀論文賞授与式
  3. 懇親会

 ここでも、大村さんが(肯定的な内容の?)講演を行っています。

■L03
血液型性格と郷土性(県民性)を科学する 19日 10:00-11:00 S10
   講演者  日本大学   大村 政男
   司会者  東京富士大学 浮谷 秀一
 多くの心理学者は血液型性格には冷淡である。その冷淡さは偏見にまで発展している。しかし、郷土性(県民性)については、「それは文化人類学の領域だ」として等閑に付している。祖父江孝男は「ほとんどの県には最大公約数的な性格特徴が実在する。それがはっきり表われる県と漠然としたままの県に分かれることはあっても県民性が実在するとしかいいようのないケースが多いのだ」という。県と人、県民性と血液型性格とを文字的に入れ替えたらどうであろうか。
 血液型と性格の相関研究は1927年の古川竹二論文「血液型による気質の研究(心研2−4)」によって飛躍的に発展した。しかし、それはたちまち通俗化し、さらに1971年以降、能見正比古の「血液型人間学」によって一挙に大衆化してしまった。
 ここでは血液型性格と郷土性に関する主要な研究を通覧して批判する。もしかすると私たちも前者の轍を踏んでいるかもしれない。
http://www.wdc-jp.biz/jpa/...

 「血液型と性格は関係ある」ということなのでしょうね、きっと…。
 不思議なことに、長谷川さんの自分更新日記には、この内容について何も書いてありません。
 なんで?

 大村さんは、講演だけではなく、論文も2つ発表しています。

■3AM166再説:衆議院議員に血液型の特徴が見られるか(I)
動物行動学者 竹内久美子に応える(1) 21日 10:00-12:00 E318
   日本大学   大村 政男
   東京富士大学 浮谷 秀一
   日本体育大学 藤田 主一
日心第71回大会を踏まえて、再度衆議院議員の血液型について追求してみる。この発表では、首相(内閣総理大臣)を取り上げる。動物行動学者の竹内久美子さんの托卵行動に絡めて考察する。

 なんと、大村さんは「Table1[省略]は、就任回数を基準にして首相にO型が多いことを表したものである」(有意差がある)とまで言い切っていました。
 要するに、能見さんの『血液型政治学』は正しいということです!
 いやぁ、驚きました。(@_@)

■3AM167
再説:衆議院議員に血液型の特徴が見られるか(II)
動物行動学者 竹内久美子に応える(2) 21日 10:00-12:00 E318
   東京富士大学 浮谷 秀一
   日本大学   大村 政男
   日本体育大学 藤田 主一
この発表では、動物行動学者の竹内久美子さんの「政治家にとって最大の宝は健康だ」ということばから示唆される「病気に強いO型政治家」という構想を検証しようと思う。

 この論文では、竹内久美子さんと藤田紘一郎さんの説を取り上げて「血液型と人間行動との関連研究は魅力があるがどうも牽強付会・我田引水の嫌いがある」と言っていますので、全面的に賛成しているのではなさそうです。

 閑話休題。

 2005年の日本社会心理学会・日本心理学会からの一連の流れを見ていくと、大村さんは肯定論者に“転向”してしまったと言い切ってしまっていいでしょう…。
 いやはや、どうも。
 もっとも、大部分の心理学者は、なぜかこの点については沈黙を守っているようです。

#だから、私のような第三者の出番があるのですが…。


 ところで、論争をしない心理学会というのはどうなんでしょうね?
 サトウタツヤさんの言うとおり「とかく論争が乏しいとされるわが国の心理学会」(『通史 日本の心理学』 274ページ)は正しいということになってしまうのでしょうか…。  --H21.11.8

日本心理学会第71回大会発表論文集

日本心理学会第71回大会は、東京の東洋大学で行われました。

会期: 2007(平成19)年9月18日(火),19日(水),20日(木)
会場: 東洋大学 白山キャンパス 〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20

ここでは、1つの講演が行われ、3つの論文が発表されています。
講演は、大村さんが行っています。ただ、公式の記録は公開されてないようなので内容は不明です。
ひょっとして「関係がある」という内容なのかもしれません…。

■L01
血液型性格研究はナンセンスか
−東洋大学:杉山憲司教授に応える− 18日 9:45-10:45 6301
   講演者  日本大学   大村 政男
   司会者  日本体育大学 藤田 主一
 血液型性格研究(血液型気質相関説)を俗学として蔑視する学者は多い。かれらはわが国の大衆文化の中に浸透している血液型による運勢判断や相性判断しか知らないのかもしれない。おそらく古川竹二が昭和初期に『心理学研究』に掲載した論文や、昭和7年に上梓した『血液型と気質』(三省堂刊)の存在も知らないのではないだろうか。ただ闇雲に毛嫌いしていると考えられる。古川の研究は昭和初期のもので欠陥も目立つが、現代の人格研究もそれと軌を一にしている。血液型性格研究をナンセンスとして棄却することはまだ早すぎるように思われる。
 今回の小講演では、この分野の第一人者である大村政男先生に、血液型性格研究の歴史的変遷と研究の発展、現代社会における偏見や批判論を交えて多角的に講話していただきたいと考えている。

 なお、長谷川さんの自分更新日記に内容が書いてあります。
 http://www.geocities.jp/hasep1997/...
 大村さんが血液型と「関係ある」という話をしたのかどうか、とっても気になります。
 論文については、「関係ある」という内容はありませんが、逆に否定の根拠となるものもありませんでした。

■2EV011
衆議院議員に血液型の特徴が見られるか
―能見正比古の政治家O型説の出鱈目性を突く― 19日 16:00-18:00 6号館地下大ホール
   日本大学   大村 政男
   東京富士大学 浮谷 秀一
   日本体育大学 藤田 主一
血液型と性格の相関研究は多くの心理学者から蔑視されている。その主たる要因は能見正比古たちによる通俗化事業のせいである。ここでは能見の政治家O型説の出鱈目性を突いて,古川学説への回帰(再吟味)を意図する。

 ここで大村さんは、政治家にO型が多いことを否定しています。しかし、その後の論文では首相にO型が多いことは認めています。(第72回大会 再説:衆議院議員に血液型の特徴が見られるか(I))
 どうなってるの?

■3AM015
血液型ステレオタイプの検討(4)
血液型ステレオタイプの自己成就に関する検討 20日 10:00-12:00 6号館地下大ホール
   埼玉工業大学 高橋 優
   早稲田大学  井出野 尚
本研究では評定者の自己評定に関する血液型間の差異を,4つの異なる調査の間で比較し,共通する血液型ステレオタイプの有無を調べる.その上で血液型ステレオタイプの自己成就が現象として確認できるかを検討する.

 この論文では、特に意味のある差は出ていません。
 しかし、サンプルは約100人×3回ですから、どう頑張っても差が出る可能性は低いのです。(*_*)

■3AM016
血液型性格判断を肯定する態度と非科学信念の関係
-パネル調査による因果関係の検討- 20日 10:00-12:00 6号館地下大ホール
   中部大学 小塩 真司
血液型性格判断を信じる態度と非科学信念を信じる態度について,どちらの信念がどちらに対して影響を及ぼしているかを,パネルよ憂さによって検討した。結果から,血液型信念は占いや心霊現象を信じる傾向に影響を及ぼしていた。

 この論文は、いわゆる「血液型性格判断」はアプリオリに間違っているということになっているようですので…。   --H21.11.8

日本心理学会第70回大会発表論文集

 日本心理学会第70回大会は、九州で行われました。

 会期: 2006年11月3日(金),4日(土),5日(日)
 会場: 福岡国際会議場  〒812−0032 福岡市博多区石城町2−1

 ここでは、2つの論文が発表されています。
 どちらも、「関係がある」というデータですね。

■1PM001
血液型ステレオタイプに関する研究 3日 13:00-15:00 多目的ホール
  (株)教育測定研究所 野上 康子
短縮版 Big Five 形容詞チェックリストを用いて血液型ステレオタイプを調べた.先行研究と共通するステレオタイプが観察されたが,自己評定では血液型と性格との間にはっきりした関係が見られなかった.

 この論文では、血液型によるイメージと性格の自己評定では、前者で有意差のあった6つのうち、後者の4つで再現性があったという結果になりました。

【H21.12.6追記】再現性があった結果

A型:情緒安定性が他の血液型より低い(ただし、AB型よりは0.1高いが同じと見なした)、勤勉性が他より高い
B型:協調性が他の血液型より低い
O型:外向性が他の血液型より高い
です。
仮に、結果が全くランダムなら、6項目÷4血液型=1.25項目の一致しかないはずですから、どう考えても「再現性があった」と結論づけた方が妥当です。
また、サンプル数が189人と少ないので、数少ないAB型(20人程度?)の回答の信頼性に疑問が残ります。
そこで、AB型を外してみると、5つのうち4つが一致します。

 また、

■1PM002
血液型ステレオタイプの検討(3):クラスター分析による血液型イメージの検討 3日 13:00-15:00 多目的ホール
    埼玉工業大学 高橋 優
    早稲田大学  井出野 尚
形容詞チェックリストを用いて,自己のパーソナリティと各血液型の人物像に関する評定を行った.項目ごとに平均被選択率を求めてクラスター分析を行い,各血液型に対して評定者が抱くイメージの類似性を検討した.

 では、自分の血液型の性格特性と、性格の自己評定とにある程度(0.386〜0.638)の相関があるという結果になりました。
 
 データをもう少し詳しく書いておきます。

  自己:自分自身に関する自己評定
  STo:評定者自身の血液型に関するステレオタイプ評定
  STa:血液型に関するステレオタイプ評定(評定社全員)

 ですから、自分が思う「自分の血液型の性格特性(ステレオタイプ)」では、有名な性格特性に限れば、(他の血液型に比べる)と多くの人が「自分に当てはまっている」と考えていることになります。
 要するに、A型は神経質、B型はマイペース…と回答する割合が多いので、「データに差がある」ということです。

#念のため、あくまで「平均」であって、例えばA型「全員」が神経質…と回答するのではありません。

 まぁ、当然と言えば当然ですが…。

 ただし、論文中には「関係がある」という話は一切出てきません。
 やはり、書いちゃまずいのかな?
 はて?   --H21.11.8

日本心理学会第69回大会発表論文集

  2005年に開催にされた、日本心理学会第69回大会では、「血液型と性格の科学性」というワークショップがあり、どうやら一悶着あったようです。
 ただ、論文集はプログラムの紹介だけで、残念ながら内容の記録はありません。

■WS30
血液型と性格の科学性 9月10日(土) 16:30-18:30 南校舎443教室
  企画者 日本体育大学 藤田 主一
  司会者 東京富士大学 浮谷 秀一
  話題提供者 慶應義塾大学 安藤 寿康
  話題提供者 立命館大学 上村 晃弘
  話題提供者 帯広畜産大学 渡邊 芳之
  指定討論者 日本大学 大村 政男
ABO式血液型と性格とが関連するという説は、昭和初期に古川竹二による一連の研究(「血液型と氣質」三省堂に集大成)により知られるようになったが、医学界を巻き込んでの論争の末に否定された。この説は昭和40年代に能見正比古により新たな装飾を得て復活した。この再登場がきっかけとなり、血液型に関係する考え方は日本社会に根強く浸透している。しかし、社会現象がそうであっても、心理学者を中心とした諸研究により、両者の関係が再び否定されて今日に至っている。ところが、ここ1年ほどの間に、一時静かになっていた血液型ブームが、特にテレビなどのメディアを通して再復活しているように思われる。血液型との諸関連を取り上げた番組はかなりの数にのぼり、各血液型による行動が科学的な根拠に基づくものであるかのような印象を与えている。 そこで、心理学の立場から、このブームの科学性について議論すべきと考え、標記のワークショップを企画した。安藤寿康氏には行動遺伝学の立場から、上村晃弘氏には社会心理学の立場から、渡邊芳之氏には性格心理学の立場から、それぞれ話題提供していただく。それを受けて、この分野の先駆者である大村政男氏に指定討論をお願いする。このワークショップで刺激的な議論が展開されるものと思っている。
※同じ日の13:00-15:00に<認定心理士会企画プログラム>CP01 「血液型と性格」があったようですが、詳細は不明です。

 実は、その数日前の日本応用心理学会の公開シンポジウムでは、血液型と性格は「関係ある」というような結論になったらしいのです。
 両方のシンポジウムのメンバーは、大村さん、藤田さんが共通しているので、たぶん彼らが中心になって「関係ある」という議論が展開されたのではないかと推測します。
 これを裏付けるように、長谷川さんの「自分更新日記」にはこうあります。

【思ったこと】
_50911(日)[心理]日本心理学会第69回大会(2)血液型性格判断三昧の一日(2)“FBI効果”や“変節”の真相

 ところで、「血液型」論争界の一部では、最近の大村氏は変節したのではないかという噂が流れている。不躾ながら、ご講演とワークショップの間の時間にこのことについて直接お尋ねしてみたりしたが、「変節」というのはやはり誤解、曲解であったようだ。昨日の日記にも書いたように、大村氏は、当初より、ご自身の専門分野であるパーソナリティ論や気質論と関連づけながら、「血液型と性格」に取り組んでこられた。方法や解釈がデタラメな非科学的俗説、例えば能見父子の俗説は厳しく批判しておられる一方、「血液型と性格」の相関を探究すること自体は研究テーマとして意義があるものと考えておられる。そういう意味では、戦前の古川竹二氏の数々の研究は、再現可能性、反証可能性という点で評価に値する。…

 つまり、大村さんは「血液型と性格に関係がない」なんてことは主張していないということになります。
 いやはや、どうも…。   --H21.11.8

 2005年〜2009年まで検索してみましたので、結果を書いておきます。  --H21.10.11

【第73回大会】 2009年

■1PM042 8月26日 12:30-14:30 以学館地階ポスター会場 
自分の性格の評価に血液型ステレオタイプが与える影響 
   東京女子大学       工藤  恵理子    
血液型ステレオタイプが自己評価に与える影響について、血液型ステレオタイプのプライミングおよび、血液型信念の効果を検討した。全体として、血液型ステレオタイプに合致するような自己評価が認められたが、プライムの効果は認められなかった。 

■3PM016 8月28日 12:30-14:30 以学館地階ポスター会場
社会政治的思想の人格心理学
―社会主義思想と血液型― 
   日本大学      ○ 大村  政男    
   日本体育大学       藤田  主一    
   東京富士大学       浮谷  秀一    
1930年5月〜7月に文部省が実施した「壮丁思想調査」(1931年2月発表)の紹介と古川竹二がその著書「血液型と気質」で引用した、秋吉良文(長崎医科大学解剖学教室)の論文(『社会医科雑誌』527号,1930年)の解説をしている。 

■3PM017 8月28日 12:30-14:30 以学館地階ポスター会場 
血液型人間学者:能見俊賢を追悼する
―血液型人間学の終焉― 
   東京富士大学    ○ 浮谷  秀一    
   日本大学         大村  政男    
   日本体育大学       藤田  主一    
「血液型人間学」と「ABOの会」を父能見正比古から受け継いだ能見俊賢が2006年9月に夭逝しまった。そこで、俊賢を追悼すると共に足跡について総括する。

■3PM018 8月28日 12:30-14:30 以学館地階ポスター会場
血液型は犯罪性を決定するのか:古川学説に対する反論
―藤澤秀圃・石橋無事のデータの再検討―
   日本体育大学    ○ 藤田  主一    
   東京富士大学       浮谷  秀一    
   日本大学         大村  政男    
犯罪性の血液型にある特徴があるかどうかを検索する。ここでは、大阪血液型研究所が刊行していた雑誌「血液型研究」と、古川竹二の「血液型と気質」の2件に掲載されている資料を分析する。

【第72回大会】 2008年

〔会期〕2008年9月19日(金),20日(土),21日(日)
〔会場〕北海道大学高等教育機能開発総合センター
    札幌市北区北17条西8丁目
〔行事〕
 1. 一般研究発表,特別講演,シンポジウム,小講演,ワークショップ
 2. 理事会,会員集会,優秀論文賞授与式
 3. 懇親会

■L03
血液型性格と郷土性(県民性)を科学する 19日 10:00-11:00 S10
   講演者  日本大学   大村 政男
   司会者  東京富士大学 浮谷 秀一
 多くの心理学者は血液型性格には冷淡である。その冷淡さは偏見にまで発展している。しかし、郷土性(県民性)については、「それは文化人類学の領域だ」として等閑に付している。祖父江孝男は「ほとんどの県には最大公約数的な性格特徴が実在する。それがはっきり表われる県と漠然としたままの県に分かれることはあっても県民性が実在するとしかいいようのないケースが多いのだ」という。県と人、県民性と血液型性格とを文字的に入れ替えたらどうであろうか。
 血液型と性格の相関研究は1927年の古川竹二論文「血液型による気質の研究(心研2−4)」によって飛躍的に発展した。しかし、それはたちまち通俗化し、さらに1971年以降、能見正比古の「血液型人間学」によって一挙に大衆化してしまった。
 ここでは血液型性格と郷土性に関する主要な研究を通覧して批判する。もしかすると私たちも前者の轍を踏んでいるかもしれない。

■3AM166
再説:衆議院議員に血液型の特徴が見られるか(I)
動物行動学者 竹内久美子に応える(1) 21日 10:00-12:00 E318
    日本大学   ○ 大村 政男
    東京富士大学 浮谷 秀一
    日本体育大学 藤田 主一
日心第71回大会を踏まえて、再度衆議院議員の血液型について追求してみる。この発表では、首相(内閣総理大臣)を取り上げる。動物行動学者の竹内久美子さんの托卵行動に絡めて考察する。

■3AM167
再説:衆議院議員に血液型の特徴が見られるか(II)
動物行動学者 竹内久美子に応える(2) 21日 10:00-12:00 E318
    東京富士大学 ○ 浮谷 秀一
    日本大学   大村 政男
    日本体育大学 藤田 主一
この発表では、動物行動学者の竹内久美子さんの「政治家にとって最大の宝は健康だ」ということばから示唆される「病気に強いO型政治家」という構想を検証しようと思う。

【第71回大会】 2007年

会期: 2007(平成19)年 9月18日(火),19日(水),20日(木)
会場: 東洋大学 白山キャンパス 〒112-8606 東京都文京区白山5-28-20

■L01
血液型性格研究はナンセンスか
−東洋大学:杉山憲司教授に応える− 18日 9:45-10:45 6301
   講演者  日本大学   大村 政男
   司会者  日本体育大学 藤田 主一
 血液型性格研究(血液型気質相関説)を俗学として蔑視する学者は多い。かれらはわが国の大衆文化の中に浸透している血液型による運勢判断や相性判断しか知らないのかもしれない。おそらく古川竹二が昭和初期に『心理学研究』に掲載した論文や、昭和7年に上梓した『血液型と気質』(三省堂刊)の存在も知らないのではないだろうか。ただ闇雲に毛嫌いしていると考えられる。古川の研究は昭和初期のもので欠陥も目立つが、現代の人格研究もそれと軌を一にしている。血液型性格研究をナンセンスとして棄却することはまだ早すぎるように思われる。
 今回の小講演では、この分野の第一人者である大村政男先生に、血液型性格研究の歴史的変遷と研究の発展、現代社会における偏見や批判論を交えて多角的に講話していただきたいと考えている。

■2EV011
衆議院議員に血液型の特徴が見られるか
―能見正比古の政治家O型説の出鱈目性を突く― 19日 16:00-18:00 6号館地下大ホール
    日本大学    ○ 大村 政男
    東京富士大学 浮谷 秀一
    日本体育大学 藤田 主一
血液型と性格の相関研究は多くの心理学者から蔑視されている。その主たる要因は能見正比古たちによる通俗化事業のせいである。ここでは能見の政治家O型説の出鱈目性を突いて,古川学説への回帰(再吟味)を意図する。

■3AM015
血液型ステレオタイプの検討(4)
血液型ステレオタイプの自己成就に関する検討 20日 10:00-12:00 6号館地下大ホール
    埼玉工業大学 ○ 高橋 優
    早稲田大学   井出野 尚
本研究では評定者の自己評定に関する血液型間の差異を,4つの異なる調査の間で比較し,共通する血液型ステレオタイプの有無を調べる.その上で血液型ステレオタイプの自己成就が現象として確認できるかを検討する.

■3AM016
血液型性格判断を肯定する態度と非科学信念の関係
-パネル調査による因果関係の検討- 20日 10:00-12:00
6号館地下大ホール
    中部大学 小塩 真司
血液型性格判断を信じる態度と非科学信念を信じる態度について,どちらの信念がどちらに対して影響を及ぼしているかを,パネルよ憂さによって検討した。結果から,血液型信念は占いや心霊現象を信じる傾向に影響を及ぼしていた。

【第70回大会】 2006年

会期: 2006年11月3日(金),4日(土),5日(日)
会場: 福岡国際会議場  〒812−0032 福岡市博多区石城町2−1

■1PM001
血液型ステレオタイプに関する研究 3日 13:00-15:00 多目的ホール
    (株)教育測定研究所 野上 康子
短縮版 Big Five 形容詞チェックリストを用いて血液型ステレオタイプを調べた.先行研究と共通するステレオタイプが観察されたが,自己評定では血液型と性格との間にはっきりした関係が見られなかった.

■1PM002
血液型ステレオタイプの検討(3):
クラスター分析による血液型イメージの検討 3日 13:00-15:00 多目的ホール
    埼玉工業大学 ○ 高橋 優
    早稲田大学   井出野 尚
形容詞チェックリストを用いて,自己のパーソナリティと各血液型の人物像に関する評定を行った.項目ごとに平均被選択率を求めてクラスター分析を行い,各血液型に対して評定者が抱くイメージの類似性を検討した.

【第69回大会】 2005年

会期: 2005年9月10日(土),11日(日),12日(月)
会場: 慶應義塾大学  〒812−0032 福岡市博多区石城町2−1

■WS30
血液型と性格の科学性 10日 16:30-18:30 南校舎443教室
  企画者 日本体育大学 藤田 主一
  司会者 東京富士大学 浮谷 秀一
  話題提供者 慶應義塾大学 安藤 寿康
  話題提供者 立命館大学 上村 晃弘
  話題提供者 帯広畜産大学 渡邊 芳之
  指定討論者 日本大学 大村 政男
ABO式血液型と性格とが関連するという説は、昭和初期に古川竹二による一連の研究(「血液型と氣質」三省堂に集大成)により知られるようになったが、医学界を巻き込んでの論争の末に否定された。この説は昭和40年代に能見正比古により新たな装飾を得て復活した。この再登場がきっかけとなり、血液型に関係する考え方は日本社会に根強く浸透している。しかし、社会現象がそうであっても、心理学者を中心とした諸研究により、両者の関係が再び否定されて今日に至っている。ところが、ここ1年ほどの間に、一時静かになっていた血液型ブームが、特にテレビなどのメディアを通して再復活しているように思われる。血液型との諸関連を取り上げた番組はかなりの数にのぼり、各血液型による行動が科学的な根拠に基づくものであるかのような印象を与えている。 そこで、心理学の立場から、このブームの科学性について議論すべきと考え、標記のワークショップを企画した。安藤寿康氏には行動遺伝学の立場から、上村晃弘氏には社会心理学の立場から、渡邊芳之氏には性格心理学の立場から、それぞれ話題提供していただく。それを受けて、この分野の先駆者である大村政男氏に指定討論をお願いする。このワークショップで刺激的な議論が展開されるものと思っている。

■1PM040
血液型ステレオタイプの検討(2):
ACLを用いて 10日
    埼玉工業大学 ○ 高橋 優
    早稲田大学   井出野 尚
血液型ステレオタイプについて形容詞チェックリストを用いて測定した.得られた結果と,評定者の血液型ステレオタイプの強さ(確信度)の関連性について検討し,選択形容語数が確信度と比例しないことを報告した.

【第68回大会】 2004年(未確認)

■1PM062
血液型ステレオタイプの検討
ACLを用いて
    埼玉工業大学 ○ 高橋 優
    早稲田大学   井出野 尚

日本心理学会機関誌『心理学ワールド』 第46号(H21.7) [巻頭随筆 ことばの森] 免疫学からみた血液型と性格 藤田紘一郎さん

 日本心理学会の機関誌として「心理学ワールド」があるのですが、巻頭言に藤田紘一郎さんが「血液型と性格」について書いています。
 ビックリ!

機関誌「心理学ワールド」46号
[巻頭随筆 ことばの森] 免疫学からみた血液型と性格 藤田紘一郎(東京医科歯科大学名誉教授)
http://www.psych.or.jp/...

 もちろん、藤田さんは血液型と性格には肯定的ですので、文中にも『血液型と性格の間には「関係がある」と考えている』とはっきり書いてあります。
 日本心理学会第73回大会での発表(東女大 工藤さん)もありますし、心理学の風向きが変わったことは確実のようです。(^^)v  --H21.11.8

日本社会心理学会大会発表論文集

 念のため、日本社会心理学会の2001年以降の分も調べてみました。
 こちらは、最近の論文ならhttp://www.wdc-jp.biz/jssp/conf/で全文読めます。(^^)
 血液型と性格に関係あるのをピックアップしたものを次に示します。

■2001年[第42回] (なし)

■2002年[第43回]
1. 血液型差別の抑制要因
 山岡 重行 聖徳大学人文学部
 ※未入手のため内容は不明

■2003年[第44回]
1. 血液型ステレオタイプと選択的情報処理−印象評定と記憶の観点からの検討−
 佐久間 勲(東京成徳短期大学)
 ※未入手のため内容は不明

■2004年[第45回] (なし)

■2005年[第46回] (なし)

■2006年[第47回]
1. 血液型性格項目の自己認知に及ぼすTV番組視聴の影響
 山岡 重行(聖徳大学人文学部)
 →血液型によりデータの差が見られた
2. 期待確証体験が血液型ステレオタイプ化に与える影響
 清水 敦(一橋大学大学院社会学研究科 修士課程)
3. 潜在尺度による血液型ステレオタイプの測定
 大瀬 幸則 ・ 瀧川 哲夫(北海道大学大学院文学研究科)

■2007年[第48回]
1. 潜在的な血液型ステレオタイプ信念と自己情報処理
 久保田健市(名古屋市立大学)
 →血液型によりデータの差が見られた

■2008年[第49回]
1. 血液型性格判断はなぜすたれないのか
 山下 玲子(武蔵大学 社会学部)
2. 血液型性格判断に対する肯定的態度と偏見
 川嶋伸佳(東北大学大学院文学研究科) 佐藤若菜(株式会社薬王堂)

 このうち、が「データに差がある」と、はっきり論文中に書いてあるものです。
 山岡さんのものは、既にこちらに紹介しているので省略して、ここでは、久保田さんの論文を紹介しておきましょう。

 下の図"Figure 1"を見れば一目瞭然で、自分の血液型の質問"Own"に「はい」と答えた数"Yes Responses"が多い(AB型を除く)のです!
 統計的にもB型とO型は有意だそうです。

 久保田さんは、こう書いています。

潜在的な血液型ステレオタイプ信念と自己情報処理
久保田健市(名古屋市立大学)

自己参照判断課題における実験参加者の平均Yes反応数を特性語の種類ごとにFigure 1に示す.平均Yes反応数を従属変数,特性語の種類(自血液型/他血液型)と参加者の血液型(A/B/O/AB)を独立変数とする2要因分散分析を行った.その結果,特性語の種類の主効果(F(1,32)=9.80, p<.01)と特性語の種類×参加者の血液型の交互作用(F(3,32)=3.22, p<.05)が有意だった.単純主効果検定の結果,B型(F(1,32)=11.75, p<.01)とO型(F(1,32)=10.43, p<.01)において,自らの血液型の特性語に対しては,他の血液型の特性語よりも,「自分に当てはまる」と有意に多く回答された.

 そのほかに、2008年の山下玲子さんの論文も、失礼ながら読んでいて吹き出してしまいました。
 まぁ、サンプルとなったのが女子大生なのだから、当然といえば当然なのですが…。

血液型性格判断はなぜすたれないのか
山下 玲子(武蔵大学 社会学部)

血液型別に、血液型性格判断に対する知識の程度、血液型性格判断との関係性の有無、血液型正確判断の自分への当てはまりの程度、血液型性格判断の話題を行う頻度、血液型性格判断の話題への好みについて、一元配置の分散分析を行ったところ、いずれの項目においても有意な差は見られなかった。…したがって、今回の調査対象者は、血液型性格判断に対して相応の知識を持ってよく話題にし、血液型と性格の間には多少の関係があり、それは自身の血液型についてもある程度当てはまると信じ、そして、血液型性格判断が好きであるということが示された。

 思わずホンネが出ちゃったんでしょうかね?
 しかし、学会の大会発表論文にこんなことを書いていいのかなぁ…。
 ひょっとして、山下さん本人が血液型が大好きなのかなぁ、とつい余計なことを考えてしまうのは私だけでしょうか?(笑)  --H21.10.11

日本教育心理学会第50回総会発表論文集

 CiNiiで調べたら、2008年の論文がヒットしました。

PD1-44 女子学生へのアンケートと幼児の線引き行動からみた血液型と性格の関係(人格)
小林 小夜子
長崎女子短期大学
日本教育心理学会総会発表論文集
Annual convention of the Japanese Association of Educational Psychology (50) pp.341 20080900
日本教育心理学会
http://ci.nii.ac.jp/naid/...

 結果はというと、研究Iでは、

性格特性95項目のうち、4項目は従来示された血液型性格判断とは異なる血液型で有意に多く選択され、残り6項目(95項目中)は血液型との関連が見られた。

 とあります。
 もう1つの研究IIの、WIPPSI知能検査の「迷路」課題では、血液型による差はなかったそうです。
 そして、結論として、

今回の2研究から従来の血液型性格判断の妥当性はかなり低いと結論づけられる。

 とありました。
 しかし、よく考えてみると、研究Iに限れば「血液型性格判断の妥当性はかなり低い」という結論はおかしいのです!

 有意差が出た10項目中、6項目に「血液型との関連が見られた」ことになります。
 何となく「血液型との関連が見られない」と仮定しても、5項目は一致するような気がしますよね?
 だから、この研究報告では(5項目より1項目だけ多い)6項目で一致しても「血液型性格判断の妥当性はかなり低い」と結論付けているのでしょう…たぶん。

 しかし、血液型A/B/O/ABの4種類あります。
 従って、「血液型との関連が関係が見られない」と仮定すると、平均して2.5項目しか一致しません。
 逆に、6項目以上一致する確率は、計算してみると2%以下になりますから、通常統計で使う危険率5%より小さいのです。
 ということで、素直に考えると「血液型性格判断の妥当性はかなり高い」と考える方が自然です。
 やはり、2005年以降の心理学の文献では、大部分は「データに差がある」ということになるようです。:-p  --H21.10.11

日本応用心理学会第72回大会 公開シンポジウム

 2005年の日本応用心理学会では、なんと血液型と性格は関係がある(!)と認める方向で進んでいたようです。
 とあるブログからです。
会津主義
2005.09.18
血液型による性格判断
日本応用心理学会は、9月3日(土)・4日(日)の二日間、福島市の福島学院大学において日本応用心理学会第72回大会を開催した。
福島民報(9/4朝刊)によれば、「…公開シンポジウムでは、血液型による性格判断について、日大の村政男名誉教授[注:村の間違い]、福島民報社の荒木英幸文化部長がそれぞれの視点から話題を提供。東京富士大の浮谷秀一教授、大会準備委員会長で福島学院大の星野仁彦教授が指定討論者を務めた。討論の結果、四人のうち三人が血液型と性格が関係する可能性は五割以上ではないかと推察した。…」
地方紙の文化部長は別として、教授がこぞって五割以上と推察とは
http://aizizm.blog.ocn.ne.jp/...
 いやぁ、ビックリ。

 たぶん、そのベースとなるのは、2004年の大村政男さん出演のテレビ番組『超スパスパ人間学!』でしょう。
 なにしろ「血液型と性格」の有名な否定論者の大村さんが、「血液型と性格は関係ある!」と断言していたのです!
 しかもにこやかに…。

 これがたぶん、2005年から「データに差がある」という論文が増えてきた理由だと思います。
 なるほど、そうなのかぁ…。

 ただ、不思議なのは、大村さんが情報をあまりオープンにしなかったらしい(?)ことです。
 どこぞの圧力があったとも思えないんですが?

 参考までに、この日本応用心理学会第72回大会の資料は、有料ですが入手は可能のようです。

メディカルオンライン
http://www.meteo-intergate.com/...
公開シンポジウムI 『血液型性格判断、ホントかウソか』
日本応用心理学会大会発表論文集, 72 : 5-6, 2005.
藤田主一 日本体育大学
大村政男 日本大学
荒木英幸 福島民報社

 残念ながら、私はまだ入手していません。(*_*)

 ところで、文献を見る限り、日本パーソナリティ心理学会のコアメンバーは大村さんには反対のようです。
 また、日本教育心理学会もそのようです。
 他の心理学会は黙認といったところでしょうか?
 この中で、日本心理学会は、最近は肯定の方向に進んでいるようです。
 はたして、この後はどうなるのでしょう?
 楽しみですね。(^^)  -- H21.10.11

日本パーソナリティ心理学会第17回大会シンポジウム

 やはり、大村政男さんが、「血液型と性格は関係ある」と言っているようですね。
 ただし、「関係ない」という意見も少なくないようです。
 2008年の日本パーソナリティ心理学会第17回大会シンポジウムの記録を読んでみると、この点がはっきりします。
日本パーソナリティ心理学会第17回大会シンポジウム(お茶の水女子大学)
古川竹二:血液型気質相関説の光と影
−東京女子高等師範学校・教育心理学・性格理論の歴史的検討−
企画:渡邊芳之・サトウタツヤ・坂元章
話題提供:大村政男・溝口元・サトウタツヤ
指定討論者:渡邊芳之
司会:尾見康博
http://ci.nii.ac.jp/naid/...
 どうやら、心理学では「血液型と性格は関係ある」とは言えないようで、
教養レベルの心理学授業では、(多くの学生が素朴な信奉者であるため)血液型性格判断への批判的言及を避けて通ることはできない。
 また、
少なくとも血液型性格判断に賛成し推進するような授業をすることはできない。
 ともあります。
 細かいことを言うと、「血液型性格判断」と能見さんの「血液型人間学」や古川竹二の「血液型気質相関説」は違うのですが、この文章だけでは違うものとして扱っているかどうかはわかりません。
 いずれにせよ、理由はよくわからないのですが、とにかく「血液型と性格は関係ある」と言うのはよくないらしいのです。
 そして、アッと驚くことも書いてあります!
なお、現在の心理学者の中には血液型気質相関説及び血液型性格判断に好意的な人[注:大村政男さん?]もいることは承知しているが
 え〜〜っ!? それならもっと早く言ってよ〜〜。(笑)
 それに、なぜ名前を出さないのでしょう?
 また、なぜ公開の場で堂々と議論しないのでしょう?
 だって、学会は議論の場のはずですよね?
 「血液型気質相関説及び血液型性格判断に好意的な人」の名前は書いてないのですが、どう考えても、私には大村政男さんしか思い当たりません。
 なぜなら、
話題提供は三人が行う。まず、早くからこの問題に取り組み、実証的検討や歴史的検討を行い、時に改心した[血液型と性格は関係ある]のかと心配させたりもする大村政男である。
 とあるからです。
 また、このシンポジウムの場で、「関係ある」「関係ない」の議論があったはずですが、それなら議論の内容を公開してほしいと思うのは私だけでしょうか?
 それとも、私が知らないだけで、どっかに公開されているのかな?

 はて? -- H21.10.14

日本パーソナリティ心理学会第18回大会 自主企画

 山岡重行さん[注:敬称は「さん」で統一しています]のご好意で、2009年の日本パーソナリティ心理学会第18回大会で発表した論文のコピーをいただきました。

日本パーソナリティ心理学会第18回大会自主企画A [2009年11月28日]
血液型性格判断の差別性と虚構性
話題提供者 山岡重行(聖徳大学)
指定討論者 大村政男(日本大学)、浮谷秀一(東京富士大学)
司 会   渡邊芳之(帯広畜産大学)

 どうもありがとうございます。
 データ分析が大好きな私としては、データ満載のこの論文は読んでいて飽きません。

 さて、この論文のポイントは、血液型性格判断の「低受容群」では1項目も有意差がないのに対し、「高受容群」では28項目中16項目で「血液型ステレオタイプ」どおりの有意差が認められたということです。
 つまり、元々は血液型によって差がなかったものが、「知識の汚染」によって差が生じるようになった、ということになります。

 ところが、意外なことに、血液型性格判断の「低受容群」でも2項目に有意差があるようなのです。  →こちら

 はて? -- H21.12.20

おまけ…サトウタツヤ+渡邊芳之さん 『「モード性格」論』 (2005年)

 サトウタツヤ+渡邊芳之さんで『「モード性格」論』という本があります。

 この中で、著者の主張が以前と大きく変わってしまっている部分が謎だったのですが、ひょっとして大村政男さん(2005年の日本応用心理学会公開シンポジウム)の影響なのかもしれません。

 まず、111ページからです。

彼ら[注:能見さんなどの肯定論者]によれば、それらのデータ[注:能見さんなどの肯定論者のもの]は、すべて血液型と性格との関係を、それも「血液型性格学」の仮説通りに示しています。もしこれが事実であれば、血液型性格判断には、その仮説を科学的に証明するのに十分なデータが伴っていると判断していいでしょう。

 ところが、以前には、

佐藤達哉+渡邊芳之+尾見康博さん 『心理学論の誕生』 2000年 pp211

渡邊[芳之氏] そんなことだから、血液型性格判断のデータが統計的に有意★50だったりするとアタフタするんだよ。
★50 一部の心理学者が統計的手法で血液型性格判断を否定しようとしたため、血液型性格判断賛成陣営も統計を勉強し始め、最近では実際に有意差の出る(つまり血液型と性格に関連があるという)データを提出しはじめている。…

 とあります。

 また、心理学者の(以前は否定論者だった心理学者の)大村政男さんは、血液型と性格については(統計的に)「関係がある」と言っています。
 そして、能見さんのデータも(少なくとも一部は)認めています。

再説:衆議院議員に血液型の特徴が見られるか(I)
日本心理学会第72回大会発表論文集 2008年
動物行動学者 竹内久美子に応える(1)
 大村政男(日本大学)藤田主一(日本体育大学)浮谷 秀一(東京富士大学)<BR>
 →首相にO型が多い(有意差あり)

 しかし、113ページには、これとは逆に、統計的に差がないという主張が書かれています。

そこで用いられるのが「推測統計学」という方法です。

血液型と性格とに関係があるかを調べるならば、人間全体(母集団)から10人なり100人なり1000人なりのサンプルを抽出して、そのサンプルにおいて血液型と性格の関係を調べます。
もし、サンプルの100人では血液型と性格にある程度の関係が見られたなら、今度は「母集団」では実際には関係がないにもかかわらず、この人数のサンプルだけ偶然にそれだけの関係が生じる確率」を計算します。そして、その確率(危険率)が十分に低い(ふつうは5%以下)と言えるときに、その結果は統計的に有意(意味がある、ということ)であり、母集団でも血液型と性格に関係があると推測します。こうした数学的な手順のことを「統計的検定」といいます。

 そして、その結果は、というと、

たしかに、テスト得点の一部に血液型による差が見いだされた例もあるのですが、そうした差は血液型性格判断の主張するような血液型の性格特徴とはまったく一致していないことが多く、また、テストの種類やサンプルによってまったく矛盾する結果が得られている場合もあります。(pp 119)

 では、『「モード性格」論』のポイントを再度引用しておきます。

1. こうした研究[統計による性格検査と血液型との関係]からは血液型と性格の明確な関係は全く見いだされませんでした。(pp 119)
2. [能見正比古さんの著書による血液型の特徴による自己]評定と性格との間に血液型性格判断で言うような関係は見られませんでした(pp 120)
3. その他の[統計データによる]研究からも、血液型と性格との関係が確認できるような証拠は全く得られていません。(pp 120)

 なるほど、これは大村政男さんの影響だったのですね、たぶん。
 それなら納得です。

 ちなみに、『「モード性格」論』の1年後の論文でも、

上村 晃弘、サトウ タツヤさん 疑似性格理論としての血液型性格関連説の多様性 日本パーソナリティ心理学会 パーソナリティ研究 Vol. 15 (2006) , No. 1 (2006) pp.33-47

 と、同じようなことを述べています。

 ちなみに、こちらでは、もっと率直に、

大村は否定論の代表格であったが,この番組[注:TBS 超スパスパ人間学!]で肯定的結果を報告して関連説に関心のある人々を驚かせた。

 と書いています。
 よっぽどショックだったんでしょうねぇ、きっと。

 そのせいなのかどうか、最近の心理学者の多くは、意図的に(?)統計データの話は避けているようです。
 データの差が出ている場合は、分析・考察の部分にキレがありません。
 やっぱり、ショックなんでしょうねぇ…。

 もっとも、そのうち変わってくる、という可能性もありますが、どうなのかな? -- H21.12.6

 [旧版はこちら


ホームページへ


最終更新日:平成27年10月4日 [H28.10.2モバイル用に微修正]