台湾での血液型研究


ABO FAN


台湾での血液型研究

実に驚いたことに、台湾での血液型と性格の研究があったのです!
執筆者の呉坤和さんは、義守大学医務管理学系(台湾高雄県)の先生です。

まだよく読んでいないので、内容の紹介は少々お待ちください。

Personality and Individual Differences 38 (2005) 797–808

Blood type and the five factors of personality in Asia
Kunher Wu, Kristian D. Lindsted, Jerry W. Lee

Abstract

Research investigating the association of blood type with personality has yielded mixed results. Two recent studies (Cramer & Imaike, 2002; Rogers & Glendon, 2003) used inventories based on the widely accepted five-factor model and found no significant relationship between blood type and personality. Our study is the third published article to examine this relationship using the five-factor model. We analyzed 2681 Taiwanese high school students who completed the Chinese version of NEO-PI-R (Costa & McCrae, 1992a) and reported their blood type. An ABO blood group test was performed on a sub-sample of 176 students in the pilot study to assess the accuracy of blood type recall. Multiple linear regression analysis showed no significant relationship between blood type and personality except for Type AB females who scored lower on the Conscientiousness domain. MANOVA results showed that the combined dependent variables were not significantly affected by blood type or its interaction. We concluded that the potential effect seen in Type AB females on Conscientiousness might be a chance finding because of the small sample size (78). Academic achievement was positively related to Openness and negatively related to Extraversion. However, BMI was inversely related to Extraversion in females.

(c) 2004 Elsevier Ltd. All rights reserved.

この研究には参考文献が多く、非常に参考になります。Personality and Individual Differences 誌は、よほど血液型が好き(?)らしく、他にも2つの論文が掲載されています。

■2003年の論文

Personality and Individual Differences 34 (2003) 1099–1112

Blood type and personality
Mary Rogers, A. Ian Glendon

Abstract

This study investigated possible relationships between blood types and personality within a normal population. Evidence from published studies claiming associations between blood type and personality is scanty, conflicting, and characterised by unequal cell sizes. This study predicted that compared to those with other blood types, blood Type B individuals would be higher on neuroticism, blood Type O individuals would be higher on extraversion and optimism, blood Type A individuals would be higher on agreeableness and blood Type AB individuals would be higher on conscientiousness. A main effect for gender on neuroticism and an interaction effect for gender and blood Type B on neuroticism were also predicted. Participants comprised a quota sample of blood donors—180 males and 180 females. Thirty males and 30 females from each of the four blood types were included in the final analysis. A version of the big-five factor personality inventory developed by Goldberg, and the Life Orientation Test Revised were administered. MANOVA results showed that the combined dependent variables were not significantly affected by blood type, nor by gender, nor were there any interaction effects. No relationship between blood type and personality is supported by this study. Methodology of previous studies is reviewed and implications of the findings considered.

(c) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

■2002年の論文

Personality and Individual Differences 32 (2002) 621–626

Personality, blood type, and the five-factor model
Kenneth M. Cramera, Eiko Imaike

Abstract

Equivocal results continue to beset investigations into the relation between blood type and personality. When results are significant, there is little consensus as to the personality characteristics of members of any one blood type. The present study evaluated seven hypotheses (as taken from previous research), using the conceptualization of personality based on the Five-Factor Model. Over 400 Canadian university students indicated their sex and blood type, and then completed the NEO Personality Inventory (NEO-PI), consisting of five subscales: Extraversion, Agreeableness, Conscientiousness, Neuroticism, and Openness to Experience. Results showed males had lower Agreeableness and Neuroticism scores than females; however, there was neither a main effect for blood type, nor a sex by blood type interaction.

(c) 2002 Elsevier Science Ltd. All rights reserved.

なお、これらの論文はオンラインで入手可能ですが、残念ながら有料です。

■読者からの情報

また、読者からの情報がありましたので掲載しておきます。ありがとうございました。
これらもオンラインで入手可能かもしれませんので、時間があればチャレンジしたいと思います。

Eysenck, H. J. (1977). National differences in personality as related to ABO blood group polymorphism. Psychological Reports, 41, 1257-1258.

Eysenck, H. J. (1982). The biological basis of cross-cultural differences in personality: blood group antigens. Psychological Reports, 51, 531-540.

Rinieris, P. M., Stefanis, C. N., Rabavilis, A. D. (1980). Obsessional personality traits and ABO blood types. Neuropsychobiology, 6(3), 128-131.

Marutham, P.; Prakash, Indira J. (1990). A study of the possible relationship of blood types to certain personality variables. Indian Journal of Clinical Psychology, 17(2), 79-81.

Neumann, J. K., Shoaf, F. B., Harvill, L. M., & Jones, E. (1992). Personality traits and blood type in duodenal ulcer patients and healthy controls: Some preliminary results. Medical Psychotherapy: An International Journal, 5, 83-88.

-- H17.121

呉坤和さんの論文を読む前に

 やっと全部読むことができました。いやぁ、英語の論文を読むのは時間がかかりますね。

 いくつかの新発見がありました。能見俊賢さんがアドバイザーの『B型の彼氏』も近々公開されますし、「血液型と性格」もグローバルになったものですね。

■日本の心理学者のふがいなさ

 さて、本題に入る前に、いくつか残念なことを書かなければなりません。

 まずは、日本の心理学者のふがいなさです。

 この3つ論文のなかで、能見さんの文献が紹介されているにもかかわらず、日本の心理学者の文献は古川竹二以外は紹介されていません。推測ですが、日本の心理学者はレベルが低い(失礼!)とされているのでないでしょうか? 同じ日本人の私としては大変残念なことです。

 ちなみに、日本人が執筆しているのは以下の4つです。

 英語だけではなく日本語の文献もあるので、やはり日本の心理学者はレベルが低いと思われていると考えるしかありません。非常に残念なことですが…。

 そういえば、私が知る限り、英語の論文で能見さんや古川竹二以外の文献が紹介されているのも見たことがありません。(*_*)

 もう一つ、海外ではビッグファイブ理論に基づく性格テストが主流だと言うことです。もちろん、日本でもビッグファイブ理論は紹介されていますが、実際に多く使われているのはYGだと思います(違うのかな?)。つまり、ビッグファイブではありません。

 産業界だったら、間違いなくそんな業界は外資に席巻されてしまうのですが、心理学会は日本語の壁(非関税障壁?)が厚いせいか、そんなことはないようです。

 日本人の私としては、ちょっと複雑な気分です。(^^;;

■英語圏でのタブー

 では、ますますABOFANらしい話題に移ります(笑)。

 今まで、一部の否定論者から、血液型は日本だけの現象で、海外では流行っていない[から間違いだ?]と声高に主張がなされてきました。さすがに最近は、英語圏だけではなく、韓国、台湾、中国などのアジアの状況が明らかになるにつれ、こんな事実に反する反論は下火になってきたようです。いやぁ、いいことですね。(^^)

 しかし、日本でもアカデミック話題として、また英語圏では一般の話題としてもやはりタブーのようです。複数の血液型の研究者から、こんな内容の話を聞きました。読者の皆さんにも知ってほしいのであえて公開しておきます。

血液型については、欧米、特にドイツ、アメリカ、イギリスなどでは、人種差別との関係で、研究することがタブーとなっている[ようだ]。だから、血液型の研究は日本が進んでいる[らしい]。
もっとも、フランスなどではそれほどタブー視されていない[ようだ]。

 詳しくは確認していませんが、ヒトラー(A型)が血液型にこだわっていたことは事実のようです。ヨーロッパ人はA型が多いから進んでいて、アジアはB型が多いから野蛮だとか、側近はA型だけで固めていたとかいろいろあるようです。となると、ドイツは当然として、ユダヤ人が多いアメリカやイギリスでは血液型の(潜在的な)タブーが存在しても不思議ではありません。

 実際に、血液型と関係する糖鎖の研究は、日本が世界一番進んでいます。また、「血液型と性格」の研究も、内容はともかくとして、論文の数では日本が一番です。それにはこんな理由があったのかもしれせん。

 なんて全く人事のように思っていたのですが、この3つの論文を読んで強烈なショックを受けました。

 まず、最初の論文です。

Kenneth M. Cramera, Eiko Imaike, Personality, blood type, and the five-factor model, Personality and Individual Differences 32 (2002) 621–626

 この論文は、血液型と性格に関係はなかったというものですが、一番最後の文章の印象が強烈です。

The use of ABO blood types to identify genetic markers in either personality or disease has been rendered obsolete given recent advances in molecular genetics. In particular, blood types belong to a polymorphic class of single-gene products of which no more than several dozen had been known. In contrast, DNA markers and molecular genetics (Owen, Holmans, & McGuffin, 1997) makes it possible to localize the gene responsible for single-gene disorders without knowledge of the gene-specific products. Personality traits too have been subject to DNA marker analysis and evaluations using similar techniques have proved fruitful (Plomin & Caspi, 1998). In one study, the transcription regulation gene (identified in two independent samples) was associated with neuroticism and depression (Lesch et al., 1996), though here too mixed findings have been 624 K.M. Cramer, E. Imaike / Personality and Individual Differences 32 (2002) 621–626 reported (Ball et al., 1997). However, no evidence exists to suggest the operation of any major single-gene effects for personality. As a final note, it remains curious that despite the feverish advances in molecular genetics, the same problems of sample size and statistical power beset its validity of methodology and confidence of conclusions (Owen & McGuffin, 1993). Very likely, genetic personality researchers are not expected to return to ABO blood typing in the near future with much enthusiasm.

(大意)

 分子生物学の発達により、血液型は数多くの遺伝子マーカーの一つとなり、すっかり古くさくなってしまった。1つの遺伝子が性格に影響するという証拠は発見されていないので、近い将来に研究者がABO式血液型に熱中することは考えられない。

 英語の論文は数多く読んだのですが、ここまで断定的に書いてあるのは極めて珍しいと思います。普通は、客観的な事実で終わるか、あるいはごくごく控え目に予想を書くかです。少なくとも、"genetic personality researchers are not expected to return to ABO blood typing in the near future with much enthusiasm." なんて書くとは想像できませんでした。日本の心理学者の論文でも、ここまで強い調子で否定しているのはなかったと思います。

 こうなると、やはりタブーとしか言いようがありません。

 それだけではなく、次の論文も同じ調子です。

Mary Rogers, A. Ian Glendon, Blood type and personality, Personality and Individual Differences 34 (2003) 1099–1112

 この論文も、血液型と性格に関係はなかったというものです。では、一番最後の文章はというと、ダダモさんの研究を "Seeking the rationale for different blood types’ existence to provide a theoretical basis for studies using this as a research variable, could prove valuable." と言いつつも…

While the biological basis of personality is essentially unchallenged by the results of this study, the notion that blood type influences personality receives no support here. From this research there is no basis for assuming that personality characteristics within a normal population are other than randomly distributed among individuals with different blood types. If the genetic component of an individual’s personality is unrelated to their blood type, then researchers should more fruitfully turn their attention elsewhere when seeking genetic bases for personality variability.

(大意)

生物学的な根拠はともかく、血液型と性格に関係があるという根拠はなかった。血液型と性格に関係がないならば、研究者たちは(血液型の)他に注意を向けるべきだろう。

 これまたビックリです。普通はここまで言わないと思うんですが…。やはりタブーなんでしょうか?

 と思って、最後に台湾の研究を読むと、ちょっと違ってました。

Kunher Wu, Kristian D. Lindsted, Jerry W. Lee, Blood type and the five factors of personality in Asia, Personality and Individual Differences 38 (2005) 797–808

 この論文は、前の2つの論文に同意を示しています。

These results were consistent with recent studies by Cramer and Imaike (2002) and Rogers and Glendon (2003) who found no relationship between blood type and the five aspects of personality.

 しかし、最後にはこうあるのです。

One potential limitation of this study was the accuracy of self-reported blood types. Our pilot study found that 92% of the students can accurately recall their blood type, but 8% of the students would still be misclassified. Unlike a recent study that can accurately determine the participant's blood type by using recruited blood donors (Rogers & Glendon, 2003), we depended solely on participants' prior knowledge and recall effectiveness. Another potential limitation was the imposed-etic approach using a translated version of the NEO-PI-R. Emic psychologists believe that the five-factor model originating from Western instruments may be inadequate to explain underlying personality constructs in Asian cultures (Van de Vijver & Leung, 2001). They suggest that importing materials from the US may force raters to use "‘the possibly Procrustean bed of personality descriptors taken from the English language"’ (Yang & Bond, 1990, p. 1087).

(大意)

潜在的な問題は2つある。一つは、先行的な研究では誤差が8%もあった自己申告の血液型である。また、もう一つとしては、NEO−PI−R[性格テスト]を英語から中国語に翻訳したときに文化の違いが問題を起こしているのかもしれない。

 まあ、この論文ではAB型女性に差が出たからそう言っているのかもしれませんが、少なくともアプリオリに否定という感じでないのが救いです。やはり呉坤和さん さんが東洋人だからだと思います。

 ちなみに、この論文を読むと、台湾の複雑な国内事情が透けて見えるので、ちょっとした国際情勢の勉強にもなります。国内では3カ国語(北京語、台湾語、客家語)が話され、それによって進学率も違うとか…。  -- H18.1.22

■ビッグファイブとNEO−PI−R

 本題に入る前に、なぜか日本ではあまり有名ではない(?)ビッグファイブ、そして世界的に使われているNEO−PI−Rについてさらっと勉強しておきましょう。既に知っている方は読み飛ばして結構です。

 ビッグファイブ理論というのは、人間の性格というのは大きく分けて5つの性格因子で説明できるという性格心理学の理論です。手元の丸善の『心理学辞典』ではこうなっています。

ビッグファイブ

因子分析を通して導かれ、1980年代以降、人間のパーソナリティの基本次元として広く一般に認められてきた因子、すなわち外向性、協調性、勤勉性、神経症的傾向および経験への開放性または知性のこと。

 この因子分析というのがミソで、ビッグファイブは言語や民族を超えた普遍性があるとされています。実際に、因子分析の結果は安定しているらしいです。もっとも、全く同じではなく、軸は少しずれているらしいのですが、安定していることはどうやら間違いないようです。なんか面白いですね。(^^)

 ちなみに、ビッグファイブの内容は研究者によって少しずつ違います。というのは、性格因子を決めるのが因子分析なので、演繹的に因子の導出をしているからです。これは、実際に何かの因子分析をやったことがある人ならすぐ納得できるでしょう。

 さて、ビッグファイブによるもっとも代表的な性格テストはNEO−PI−Rです。このテストは海外では有名で、当然ながら日本語版や中国語版も作成されています。これが、上記の3つの論文で使われているのです(ちなみに、日本で有名なYGは昔ながらの古いタイプの性格テスト)。では、再度丸善の『心理学辞典』から引用します。

NEO

神経症的傾向(neuroticism)、外向性(extraversion)、経験への開放性(openness to experience)の三つに、協調性(agreeableness)と勤勉性(conscientiousness)を加えたビッグファイブ人格因子を測定するための質問紙。

 NEOというのは、もちろん英語の3つの性格因子の頭文字を取ったものです。もともとのNEO Five-Factor Inventory(NEO-FFI)は60項目だったのものを240項目に拡張したのがNEO−PI−R(NEO Personal Inventory Revised)です。この場合、ビックファイブの1つ因子に対して6つのファセットが定義されており、2階層構造をつくっています。つまり、全部で5×6=30の特性が存在しているのです。

 では、NEO−PI−Rの特性5因子と30のファセットを掲載しておきます(柏木繁男さん 性格の評価と表現 特性5因子論からのアプローチ H9.3 有斐閣 114ページ)。

N:不安、敵意、抑うつ、自意識、衝動、傷付きやすさ
E:温かさ、群居、実行、活動、興奮、前向き
O:空想、審美、感情、行為、発想、価値
A:信用、率直、愛他、従順、優しさ
C:能力、几帳面、信頼、やる気、努力、慎重

■ビッグファイブの問題点

 前出の『性格の評価と表現』からの引用です。

 さて、ビッグファイブで血液型による差を検討する場合の問題点は、大きく言って2つあります。
 まず、140ページですが、

もともと極値統計学的に処理すべき極端な感情表現の印象語や評価語では、評定者間の評価の分散が極端に小さくなる。その結果、相関係数の値に歪みが生じる。言い換えれば、仮定される潜在概念としての性格特性との関連が非線形となる。この歪みが、正負両方向への2極分離的効果の原因にもなっているのであろう。したがって、感情を伴った印象語や評価語などを削ぎ落とした語の共通特性、または安定特性が、現在のBigFiveの中身である、ということになる。

 はぁ、なるほどねぇ。因子分析だから簡単と思ったら、そうでもないのですね。

 しかし、これで血液型で差が出ない理由の一端がわかったようです。
 血液型により大きい差が出るのは、「極端な感情表現の印象語や評価語」に決まっています(笑)。それがカットされてしまったのですから、思っているほど差が出ないのは当然です。
 あ〜あ、性格心理学者も、全く余計なことをしてくれたものですね。これじゃ血液型ごとに差が出なくて全然ダメじゃないですか。血液型に恨みでもあったのでしょうか。(苦笑)

 さて、もう一つは、「思いこみ」の問題です。

 日本の心理学者は、血液型による(不当な?)思いこみが性格テストで排除できる、と考えている人が多いようです。だから、性格テストで血液型による差がない→血液型と性格は関係ない、という結論になっています。しかし、それには「ウソ」や「思いこみ」が排除できるという触れ込み(?)の性格テストを使えることが前提です。例えば、日本で有名なYG検査は、自己評定がそのまま結果に出るので「思いこみ」は排除はできません。では、NEO−PI−Rではどうでしょうか?(『性格の評価と表現』 152ページ)

FFM[注:5因子モデル]的観点でもっとも整備されているNEO−PI−Rの場合においても、虚構性尺度は準備されていない。虚構性尺度や強制選択では、性格の一貫性を維持するための実質的な役割は果たし得ない、と考えられているのである。

 虚構性尺度や強制選択は、被験者のウソを測定するものですから、それがないということは「思いこみ」はYGと同じく排除できません。つまり、「思いこみ」だろうが何だろうが、自分が自覚している性格がそのまま結果として現れることになります。

 この2つの問題点は、呉坤和さんの論文を読むのに極めて重要なポイントですので、ぜひ覚えておいてください。

【H18.1.27追記】

 この件で、読者からのメールをいただきました。

  このビッグファイブ理論というのを具体的に知らないので、あくまで勝手な想像ですけど、結局は、線型のモデルをいじくりまわして、次元数を減らしていってるだけなのでしょう?

 そういう線型のモデルで、たとえば、能見さんが書いてたような、A 型とO型の性格が、プレッシャーの量によって逆転するといような現象がどこまで記述できるかは疑問ですよね。まあ、質問の内容である程度は調節できるんでしょう けど。

 こういう線型のモデルでもある程度の安定性があるというのは、きっと、質問自体が経験知から抽出されたものだからではないかと想像するんですけど。その想像が正しいとすれば、ビッグファイブ理論も、経験知をわかりやすく整理した 以上のものではないのではないでしょうか。

 血液型人間学が心理学界で認められないのは、結局、現在の心理学の性格モデルが、こういった線型のモデルばかりだからかもしれないですよね。

  確かにそのとおりです。ビッグファイブは線形モデルで因子分析を使って次元数を減らしているものです。従って、血液型の性格への影響が非線形だとすると、差が安定しなくとも別に不思議でありません。

 ビッグファイブに限らず、性格テストは線型モデルが前提ですから、血液型による差が出ないのかもしれませんね。この点は、3つ目の問題点として覚えておいても損ではないでしょう。

■YG検査は不正確?

 ちなみに、日本で有名なYG性格検査は、ビッグファイブ理論から見ると、非常に不正確な性格検査のようです。前出の『性格の評価と表現』では、このようにあります。

 YGについては、既に、第2章で簡単に解説したが、120の質問項目単位の因子分析的研究では、辻岡による特性12因子の存在は確証されていない。また、後述のBig Five以後における、辻の性格特性テストFFMPIとYGとのジョイント因子分析の結果では、YGは特性NおよびEのみで構成されている。

 へ〜、これにはびっくりです。つまり、5つの因子のうち2つしか測定していないのだから、YG検査で血液型別の差が出なくとも不思議ではないことになります(苦笑)。  -- H18.1.26

呉坤和さんの論文

■要約

 まずは、簡単に要点だけ書いておきます。

 しばらく前に買った心理学本と台湾の論文をじっくり読んでみましたが、ほぼ血液型と性格の問題が解決しました。

 詳しくは後日もう少し詳しく説明しますが、ごく簡単に言うと「否定論者の自己矛盾」がこの台湾(英語)の論文でも実証されたということです。

 心理学の本は、いわゆるビッグファイブの解説書です。

柏木繁男 性格の評価と表現 特性5因子論からのアプローチ H9.3 有斐閣

 台湾では、日本と同じく血液型がポピュラーなので、高校生の約2/3が血液型と性格に関係があると思っています。

 しかし、英語圏ではもっとも有名で、国際的にも標準化されているNEO−PI−Rという性格テストの中国語版(もちろん日本語版もあります)を使って、呉坤和さんが3000人以上(!)の高校生のデータを集めたところ、AB型女子を除いてほとんど有意な差は出ませんでした。

 しかし、この性格テストでは、虚構性尺度(つまり本人がウソをついているかどうか)はありませんから、本人の自覚している性格(つまり本人の血液型の性格)と、性格テストの結果が一致しなければおかしいのです。

 それは、以前に「否定論者の自己矛盾」で書いたとおりです。

 NEO−PI−Rという性格検査は、言語を超えた普遍性があるとされているので、これで従来の結果(あまり有意差が出ない)を英語版を含めて矛盾なく説明できることになります。

 以下はその説明です。

 この性格テストでも、個別の質問(あるいは30あるファセット)ではかなり有意差が出ているものと予想されます。それを、5つの性格特性にまとめたとたんに有意差が出なくなるのだから 、従来のデータを矛盾なく説明するためには、NEO−PI−R自体が血液型による差をうまく検出できないと考えるしかありません。まさに、能見正比古さんが言っていたとおり 、性格テストでは血液型による差を正しく測定できないのです!

 また、もともとNEO−PI−Rで定義する性格特性は、一般の人が使うものとは違う(因子分析で直交変換や斜交変換をしたものなので当然!)のだから、これまた従来のデータとは矛盾しません。

 たぶん、まともな心理学者が主張すれば、血液型関係者では大騒ぎになることは違いないでしょう(少々大げさですが・笑)。

 残念ながら、私ではまだまだ力不足です。(^^;;  -- H18.1.24

■アジアでの血液型の特徴

 この論文では、アジアでの血液型の特徴が述べられています。ここで不思議なのは「神経質」です。どういうわけか、B型が一番神経質なことになっているようです。なんでかな?

  Our study is the first published article to examine the relationship between blood type and personality based on the five-factor model in Asia, where the belief that blood type determines personality is widely accepted. According to D'Adamo and Whitney (2001), more than 70% of Japanese believe that blood type is directly related to personality. In Taiwan, books discussing the influence of blood type on temperament and interpersonal relationships are readily available (Chang, 1999; Cheng, 1999; Lin, 1999).
  Based on the literature and the popular beliefs in Asia, the following hypotheses were proposed:

  1. Blood Type B individuals will score higher on Neuroticism than will other blood types.
  2. Blood Type O individuals will score higher on Extraversion than will other blood types.
  3. Blood Type A individuals will score higher on Agreeableness than will other blood types.
  4. Blood Type AB individuals will score lower on the Extraversion, Conscientiousness, and Agreeableness than will other blood types.

(大意)

 70%以上の日本人は、血液型と性格が関係あると信じている。台湾でも、血液型の本は多く出版されている。そこで、これらの本などにより次の仮説を立てる。

1.B型[注:A型ではありません]は他の血液型より神経質である。
2.O型は他の血液型より外向的である。
3.A型は他の血液型より協調的である。
4.AB型は他の血液型より外向的、協調的、勤勉ではない。

 また、AB型の私にもあまり面白くない仮説ですね(笑)。ただ、B型については、強迫神経症が多いとされているので、医学的観点からすると神経質ということになっているのかもしません。

■台湾の特徴

 まず、参加者についてです。

  After obtaining permission from the city of Kaohsiung in March 2000 to conduct surveys in all of their 29 high schools, we used stratified random sampling to select participating classes from each school. We initially contacted 3844 11th grade students. We recruited students from the 11th grade because, unlike seniors, they would not be studying for the college entrance exam, and would still meet the age requirement for administering the NEO-PI-R questionnaire (age 16 years or older). Nearly 90% of potential participants (N = 3444) returned signed consent forms and were given the questionnaire.

 台湾第2の都市である高雄市の高校2年生から約3000人が選ばれました。これは、NEO−PI−Rの対象者が16歳以上だからということと、学力ごとによるデータが得られるからだそうです。結果は次の通りです。

Table 1
Distribution of gender, blood type, books, belief, and language separated by academic achievement level
[注:学力によるデータは省略]

Males(男子) 1497
Females(女子) 1899
Type A 651
Type B 610
Type O 1282
Type AB 138
Books b
  Yes 2489
  No 851
Belief c(信念)
  Yes 2175
  No 1137
Language d
  Mandarin(北京語) 1765
  Taiwanese(台湾語) 1529

a Based on school enrollment, which depended on students' national test scores.
b Reponses to "Have you read any books about blood type and personality?"
[血液型の本を読んだことがあるか]
c Reponses to "Do you believe there is a relationship between blood type and personality?"[
血液型と性格は関係あると思うか]
d Language spoken at home.
[家庭で話す言語]

 血液型の本を読んだことがある人が75%、血液型と性格が関係あると思っている人が66%ですから、日本とだいたい同じような状況と考えていいでしょう。

 ここでは省略していますが、学力が高いほど北京語の比率が上がっています。いわゆる外省人と本省人のことのようで、日本のようなほぼ均一な民族性を仮定できる国とはちょっと違うようですね。

 血液型ですが、台湾はO型が多いのが特徴です。高雄市は南部なので、更にO型が多いようです。

■血液型別の結果

 では、肝心の結果について書いておきましょう。

Table 2
Unstandardized regression coefficients with 95% CI for the blood types by gender on each of the five NEO-PI-R domains using the final multiple regression model
[信頼性区間は省略]

Blood types

  A B AB
Males
Neuroticism  0.9   -1.3 4.1
Extraversion b
   Belief c (Yes) 3.2  1.3 -2.9
   Belief c (No) 3.8 -0.8  1.8
Openness 0.1 -0.6  0.2
Agreeableness b
  Belief c (Yes) -0.6  2.6 -4.4
  Belief c (No)  2.4  1.0  5.9
Conscientiousness  0.2 -1.8 -0.1
Females      
Neuroticism -1.1 -0.5  1.8
Extraversion -0.2 -0.0  0.3
Openness -0.9  0.2  0.6
Agreeableness  0.1  0.5 -0.9
Conscientiousness  0.2 -0.6 -5.2*

* P < 0.05.
a With blood type O as reference.
[O型を標準とする]
b The model included the interaction term between blood type and belief.
[このモデルは血液型と信念の交互作用を含む]
c Reponses to "Do you believe there is a relationship between blood type and personality?"[
血液型と性格は関係あると思うか]

 見たとおり、AB型女子で勤勉さがO型から有意に低い(危険率5%)だけで、他は差が出ませんでした。

■考察

 しかし、この性格テストでは、虚構性尺度や強制選択などはありませんから、本人の自覚している性格(つまり本人の血液型の性格)と、性格テストの結果が一致しなければおかしいのです。 なにしろ、血液型を信じている人が約2/3もいるのですから…。

 それは、以前に「否定論者の自己矛盾」で書いたとおりです。

 しかし、3000人以上のデータを集めたにもかかわらず、どうやら有意な差は出ないようです。

 ここで使われているNEO−PI−Rという性格テストは、言語を超えた普遍性があるとされているので、これ までの従来の結果(英語版を含めてあまり有意差が出ていない)とほぼ同じ結果が得られました。

 つまり、「思いこみ」や「信念」があろうがなかろうが、血液型による差が出ないということになります。

 以上のことを矛盾なく説明するためには、NEO−PI−R自体が血液型による差をうまく検出できないと考えるしかありません。

 まさに、能見正比古さんが言っていたとおり 、性格テストでは血液型による差を正しく測定できないようなのです!

 また、もともとNEO−PI−Rで定義する性格特性は、一般の人が使うものとは違う(因子分析で直交変換や斜交変換をしたものなので当然!)のだから、これまた従来のデータとは矛盾しません。

 以上のことを整理すると、性格テストでは血液型による差を正しく測定できない理由は、ビッグファイブの問題点に書いたように、大きく次の3つによるものだと思われます。

1.血液型による差が大きく出る質問項目がカットされてしまっている。
2.性格テストで定義する性格特性は、一般の人が使うものとは違っている。
3.現在の性格心理学は線型のモデルしか扱えないため、血液型による非線形の影響がうまく検出できない。

 これで、血液型と性格の謎がまた一つ解けたことになる…はずです。

 皆さんはどう思いますか?  -- H18.1.27


ホームページへ


最終更新日:平成18年1月27日