お問い合わせをお待ちしております
TEL. 00-0000-0000
営業時間 AM10:00 ~ PM20:00
「子宝はり」の日本ハリセンターへようこそ |
子宝専科 男性専科
子宝専科 男性専科の診療ガイダンス |
低テストステロン症 | |
精子濃度1億以上、運動率80%以上ある正常とされ太鼓判を押される男性でも、低テストステロン状態のケースがあります。この方々は何回も何回も顕微受精や体外受精を実施しても妊娠しないご夫婦や一度の精液検査で好結果が出てしまった方に時々お見受けいたします。隠れ不妊と位置づけで低テストステロン値の改善と奇形や直進率の低下の改善で自然妊娠も可能になります。体外受精エリアでは、受精卵の分割停止もよく見られます。 |
|
テストステロンの動態 | |
下垂体下の環境を考慮と検査を行いつつ、同時にこの睾丸のホルモン的環境が何を意味するか、どんな状態が想定できるか思考材料としての検査になります。時々臨床症例としてお見受けするケースに、テストステロン値(男性ホルモン値)が基準エリア前後や低テストステロン状態のケースの患者様がいらっしゃいます。この低テストステロンエリアの患者様の分析をしてみたいと思います。 ○検査機関により誤差はございますが正常範囲としてのテストステロン値は、250~1050ng/dlです。 ○非閉塞性無精子症にあっても、低テストステロン値ですと、LH、FSH値が正常値を示し閉塞性無精子症と同様な検査結果の患者様もおります。紹介状の中にはこの判断の間違いも見受けられます。採血と精液検査以外の検査も必要な事例です。 ○低テストステロン値を示したときは、最初に疑うのがPRL値です。外来患者様の約2割ほどの方がこの高PRL値です。 ○低テストステロン値で精子が採取されて顕微受精が出来ても、受精卵の分割速度が遅かったり、分割停止や高いフラグメントの為グレードの低い受精卵が多く見受けられます。 ○低テストステロン値でPRL値が100ng/mlより高い値でしたら、無精子症ではなく無精子状態の病的環境を疑いましょう。精子の製造を遮断されているだけです。 ○メンタル障害系の投薬では非常に低いテストステロン値になり、勃起能力や精子の造精能力も影響を受けやすいです。 ○テストステロン値とFSH値は男性においては、比例的関係を示しております。このことが男性不妊におけるホルモン操作上重要なポイントです。 ○無精子症に於ける治療の初期治療形態上、まず取り組む作業はテストステロン値の安定供給と下垂体LH値を一桁の数値(3~9mIU/ml)にキープする事です。 ○一般的生態系下ではテストステロン値の変動は最大でも二桁単位の移動と考えられますが、鍼治療のエリアでのホルモン補充は最大で約200ng/dlの上昇が記録されております。 ○テストステロン値の操作は総コレステロール値とかかわりがあります。 ○精子濃度1億以上、運動率80%以上ある正常とされ太鼓判を押される男性でも、低テストステロン状態のケースがあります。この方々は何回も何回も顕微受精や体外受精を行ってきても妊娠しないご夫婦や一度の精液検査で好結果が出てしまった方に時々お見受けいたします。隠れ不妊と位置づけで低テストステロン値の改善と奇形や直進率の低下の改善で自然妊娠も可能になります。 ○Varicocele(精索静脈瘤)+低テストステロン値では最高峰の不妊治療が求められます。※Varicocele→Level(D)状態の場合。 ○精子のいる方々の低テストステロン値の場合は、精子の運動能力全般に大きく関わってきます。そして精子を造る能力にも関係いたします。 ○この生殖エリアのホルモン検査はほとんどの場合結婚してからの不妊治療下で男性不妊と診断されるまでは検査を行うことはなかなかございません。もしも、第二次性徴ごろからテストステロンの生産能力が低く設定された中で成長されてきた場合。成人してからの睾丸の大きさや精子を創る能力や睾丸や陰嚢の形成に支障を与える場合が考えられます。テストステロンの分泌供給能力により、高濃度精子エリアの障害から無精子症状態まで非常に強い影響を与えております。 ○一部の患者様にとっては低テストステロン値の脱出がこれから行われる不妊治療の鍵になります。 ○黄体形成ホルモンまたは黄体化ホルモン(Luteinizing hormone, LH)は下垂体前葉の性腺刺激ホルモン産生細胞から分泌されるホルモンで性腺からの性ステロイドの産生を刺激する。精巣のライディッヒ細胞はLHに反応してテストステロンを産生します。 ○健常人と低テストステロン値を示す人の外見的な違いはありません。ひげが薄い濃い、女っぽい、色白などといわれますが、全く見分けはつきません。 |
|
テストステロンの働き | |
・早死をする ・受精卵の分割や早期流産の原因になる ・体毛形成 ・筋肉の増生と筋力増強 ・認知機能のコントロール ・ストレス耐性能力の増加 ・脂肪蓄積作用 ・血管機能の増強 ・骨形成 ・内臓脂肪蓄積の抑制 ・抗うつ作用抑うつ、 ・性機能の低下の抑制 ・睡眠障害のコントロール ・疲労感の増加抑制 ・ガン、死亡リスクが高まる。 |
日本ハリセンターのサポートサービス
|
〇