柴内康文さん(現・同志社大学文学部)の論文です。ここで取り上げる論文「『血液型と性格』の問題」は、彼のホームページ「血液型−性格関連説について」の要約のようです。ただ、ページ数の関係だと思うのですが、内容をかなり圧縮しているようで、ちょっと分かりにくくなっています。ですから、ホームページと併読した方がいいのではないかと思います。とはいっても、否定論者全体の主張がコンパクトにまとめてあり、参考文献としてはなかなか貴重なものです。ぜひ原文を読んでみましょう!
なお、柴内さんは血液型と性格の関係に否定的ですので、念のため。それから、このページには個人名が多く出てきますが、個人の人格非難をしているつもりはありません。あくまでも学問的な主張について書いていますので、どうかご了承ください。m(._.)m
-- H10.11.29
原題: 「血液型と性格」の問題 現代のエスプリ372 性格のための心理学 佐藤達哉編 H10.3 至文堂 110〜117ページ.
まず、111ページからです。
「血液型と性格」に対する現在の心理学者の多くの懐疑的な立場も、以前から変化はないと言えるだろう。最近の流れを概観すると、1994年に本誌「現代のエスプリ」で、ささまざまな心理学的立場からの特集「血液型と性格−その史的展開と現在の問題点」(1)が編まれたのち、96年にはこの分野に精力的な佐藤達哉と渡邊芳之による一般向けの単行本(2)が公刊された。「血液型と性格」の関係そのものの研究については、80〜90年代にかけて、多くの心理学者たちによって、能見正比古らの説の直接の検証のみならず、妥当性の確立した性格検査を用いた検討、自己報告ではなく他者による評定の検討、サンプリング全国調査による検討、児童を対象とした検討など、方法や対象をさまざまに変えて行われ、この仮説に対する懐疑は非常に強まっている(レビューとしては、 文献(3)を参照のこと)。
(1)詫摩武俊・佐藤達哉(編) 血液型と性格−その史的展開と現在の問題点 現代のエスプリ324号 至文堂 1994
(2)佐藤達哉・渡邊芳之 オール・ザット・血液型 コスモの本 1996
(3)佐藤達哉・渡邊芳之 現代の血液型判断ブームとその心理学的研究 心理学評論35 234−268頁 1992
この文章で、「心理学者の多くの懐疑的な立場も、以前から変化はない」というのは確かにそのとおりです。しかし、データを分析してみると、いずれも「関係ある」という結果になるのは皆さんご存じのとおりですね。具体的な分析については、『ABO FAN』の他のページをご覧ください。ここでは長くなるので省略します。しかし、この仮説に対する懐疑は非常に強まっているというのには、少々疑問が残ります。まずは文献(1)で佐藤達哉さんに登場していただきましょう(154ページ 「ブラッドタイプ・ハラスメント〜あるいはABの悲劇」)。
血液型と性格には関係があるかもしれないし、ないかもしれない。しかしそのことについてはあえて問うまい。
文献(1)には渡邊芳之さんも執筆しています(188〜189ページ 「性格心理学は血液型性格関連説を否定できるか〜性格心理学から見た血液型と性格の関係への疑義」)。
多くの性格検査はそれぞれ人の性格のごく一部を測っているにすぎず、ある検査と血液型とに関係がなくても、他の検査とは関係しているかもしれない。…また、すべての性格検査について検討して血液型と関係するものがひとつもなかったとしても、人の性格というのは非常に複雑なものであるから、これまでどの検査でも測られていない非常に重要な要素が存在して、 それが血液型と関連している可能性が残る。
文献(1)での長谷川芳典さんは、血液型人間学の分析方法がデタラメであるということ、更に「血液型と性格」は日常的生活場面では問題となるほどの相関はないと述べつつも、次のように書いています(126ページ 「目分量統計の心理と血液型人間「『学』」)。
純粋に科学的なレベルで「血液型と性格がまったく関係ない」かどうかは私にはわからないし、この問題についても科学的研究を妨げるつもりもない。
文献(1)では坂元章さんは次のように主張しています(184ページ 「血液型ステレオタイプと認知の歪み〜これまでの社会心理学的研究の概観」 坂元章)。
これまでに、多くの研究が、 血液型ステレオタイプによる認知の歪みを検討し、それを支持する証拠を得たとくり返し主張してきたが、そのすべてが方法あるいは結果に問題を抱えており、いまだに、認知の歪みに関する明確な証拠は提出されていないと言えよう。
さらに言えば、これらの研究はいずれも、認知の歪みがあるかどうかを扱ったものであり、坂元の研究などを除けば、その認知の歪みが「血液型性格学」に対する信念を形成していくという問題については、ほとんど検討していない。
例として、大村政男さんのFBI効果に疑問を呈しています。なぜなら、FBI効果が形成されるプロセスそのものについては未だに解明されていないからです。FBI効果を示すデータはいくらでもあるのですが…。非常に奇妙なことですが、これは私も確認している事実です。
次に、文献(2)の187ページでは、
性格テストだけでなく、性格の自己評価とか、他人からどう見えるかとか、性格のいろんな基準と血液型との関係を調べてみても、 いまのところ意味のあるような関係は発見されてない。
との記述があり、前後の文章から判断しても完全な否定となっていることが分かります。文献(1)での佐藤さんと渡邊さんの表現と比較すると、かなり否定の度合いが強くなっているようです。文献(1)より文献(2)の方が2年新しいので、何らかの理由で主張が変化したのかもしれません。
ということで、文献(1)(2)についての代表的な主張を取り上げてみました。ただし、一部の心理学者(大村政男さんなど)は、完全に否定しているようです。いずれにしても、全部の心理学者が血液型と性格の関係を明確に否定しているわけではないようですね。また、否定の論理もいろいろあるようです。
ところが、つい最近になって、佐藤さんの最近の主張を読む機会がありました(詫摩武俊[編集] こころの科学セレクション 性格 H10.3 日本評論社)。この本には、「血液型と性格」についての説明があります(174ページ)。
[補遺]「血液型と性格」と性格心理学
現代の日本では、 ABO式血液型と性格になんらかの関係があるとする「血液型性格関連説」が多くの人のこころをとらえている。…
だが、性格心理学の分野では、血液型と性格の間に論理的・実証的関連を認める論者はほとんどいない。関係があるように見える錯覚であるとするのが主な論調である。つまり、関係には否定的なのである。否定的であることは、いつか関係を見出せるということまでを否定するものではないが、 現在の性格心理学者でこの問題に取り組んでいる研究者はおらず、学問レベルで関係が見出されることはあまり考えられない。
参考文献として、現代のエスプリ372(明記されていませんが柴内さんの論文のことか?)もリストにあるので、現時点(H10.11)では最新のものと言っていいでしょう。しかし、読んでわかるとおり、「否定的であることは、いつか関係を見出せるということまでを否定するものではない」ということですから、完全な否定ではありません。また、長谷川さんは、現時点では「純粋に科学的なレベルで『血液型と性格がまったく関係ない』かどうかは私にはわからない」という主張には変更はないようです(H10.10現在血液型判断資料集で確認済)。
この文章にはもう1つ問題点があるのです。ウソのようなホントのことですが、「多くの心理学者たち」による「能見正比古らの説の直接の検証」は全くといっていいほど行われていません。能見さんのデータについて追試をして反論しているのは私の知る限り草野さんだけです[その後、大村さんの論文に1つだけあることを発見しましたが、心理学者では私の知る限りこの1つだけです]。それは、この本です。
「血液型性格判断」の虚実 草野直樹 かもがわ出版 H7.3
実は、心理学者は(草野さんを除いて)能見さんのデータにただの1つも追試をしていないのです!
最初は信じられませんでした。「まさか」と思って詳しく調べたのですが、いくら調べても追試のデータは1つも出てきません。どうも、こうなると何らかの理由を考えないといけないようです。この点について非常に不思議に思って何人かに質問したのですが、明確な回答はいまだに得られていません。非常に奇妙なことです。
一般的に、何かに反論するのは必ず追試をやるのが常識です。しかし、ただの1つも行われていないというのは非常に奇妙です。ですから、心理学者の反論自体が意味をなしていないのです。この点、草野さんは(心理学者ではないのでしょうか?)ちゃんとデータを取って反論しています。その努力には本当に頭が下がります(ウソでなく)。しかし、あれだけデータを取っても、能見さんのすべてのデータに反論するのは難しいはずです。ですから、血液型と性格に関係がないということは誰にもいえないのです。もし仮にやるとすれば、能見さんのデータの少なくとも数十倍以上はデータを取らないと信頼性はないはず(少なくとも危険率の逆数倍以上のデータが必要です)ですから、現実的には非常に難しいことです
結論として、疑義が強まっているということは言えるかもしれませんが、「懐疑は『非常』に強まっている」という断定(?)は、私には少々疑問です。皆さんはどう思いますか? -- H10.11.29
次に、112ページからです。
まず、「血液型と性格」現象は、人々の「性格観」、そして人々が「性格」に期待するものを如実に示していると考えられる。「基本的な帰属のエラー」として知られているとおり、 われわれは内的特性としての性格が存在し、それと行動との関係が一貫して安定的なものであると過大に思いこみやすい。そして、その内的特性の客観的マーカーとなる血液型(あるいは星座であったり、あるいはさまざまな「心理テスト」の結果であったりするのだが) に、人々は大きな期待を寄せるということになるのであろう。また、 この思いこみは、 さまざまな認知上のバイアスを生む。自己知覚に関しても、それは「確かに自分に当てはまっている」と思いやすい仕組みがあるし(文献(4)では、血液型に関してそれが年々増加していく傾向がある可能性が示唆されている)、またそれは特に他者認知の上で重要な役割を発揮する。人々の「血液型と性格」に関する信念は、「確かに当たっている。自分の周りの×型は○○であることが多い」という経験に根ざしている部分が非常に大きいと思われるが、メディアなどを通じて広く共有された「血液型と性格」仮説は、対人認知においてそれに合致する情報を選択的に利用させ、また記憶させることによりその経験の可能性を大きくし、仮説への確信をますます深めさせ、再び対人認知の枠組みとして利用されやすくする。このフィードバックが、「血液型と性格」に関する信念をますます強固にさせていくのではないかと考えられる。 このような観点から、社会的認知研究、ステレオタイプ研究において(日本固有の)テーマとして「血液型」が用いられることは数多く見られるようになっている(プロセスについての批判的レビューとしては文献(5)を参照のこと)。
(4)山崎賢治・坂元章 血液型ステレオタイプによる自己成就現象:全国調査の時系列分析 日本社会心理学会第32回大会発表論文集[注:正しくは第33回] 342−345頁 1992
(5)坂元章 血液型ステレオタイプと認知の歪み−これまでの社会心理学的研究の概観 詫摩武俊・佐藤達哉(編) 血液型と性格−その史的展開と現在の問題点 現代のエスプリ324号 177−186頁 至文堂 1994
この表現については、かなり同感ですので感想は省略することにします。しかし、よく考えるとこの文章は少しヘンなのです。なぜなら、「『心理学』と血液型」については、
80〜90年代にかけて、多くの心理学者たちによって、能見正比古らの説の直接の検証のみならず、妥当性の確立した性格検査を用いた検討、自己報告ではなく他者による評定の検討、サンプリング全国調査による検討、児童を対象とした検討など、方法や対象をさまざまに変えて行われ、この仮説に対する懐疑は非常に強まっている。
という記述があります。つまり、「方法や対象をさまざまに変えて行」っても、血液型別に(意味のある)差がなかったという結論がとほとんどなのです。ところが、「文献(4)では、血液型に関してそれが年々増加していく傾向がある可能性が示唆されている」のですから、要するに血液型別に(意味のある)差が見出されたということになるはずです。これは矛盾です!
文献(4)の詳細については坂元章さんの論文を見てみてください。この点について、私の論理の要約を下に書いておくことにします。
松井豊さんの論文からの転載です。松井豊さんの分析論文1では、20項目の質問中で2つの項目でしか統計的な差が出ませんでした。 →最高値が赤 →最低値が青
といったぐあいで、さっぱり差がないのです。また、論文2では、全部で1万人以上のデータを分析したにもかかわらず、24項目の質問中でたった1つの項目でしか統計的な差が出ませんでした。
つまり、データに血液型による差がない→血液型による性格の差がない、という結論になっています。 坂元章さんの分析しかし、論文2と同じデータ(ただし、年数は4年分→11年分と増加)を分析した坂元章さんの論文では、データに血液型による差がある→血液型で性格に差があるという「信念」によるもの(=「血液型ステレオタイプ」)→血液型による性格の差がないという結論になっています。 よく考えてみると、これは明らかにおかしいのです。血液型と性格は関係ないという結論こそ松井さんと同じものの、データに血液型による差がない(松井さん)、データに血液型による差がある(坂元さん)と全く正反対の分析結果が得られてしまったのですから…。
私の分析不思議なことに、この「矛盾」には心理学者は誰も気が付いていなかったようです。いや、本当は気づいていたのかもしれません。なぜなら、否定論者の心理学者の誰に質問しても、そのほとんどはあいまいな答えでお茶を濁されて終わりになってしまうからです(たとえ返事をもらえても、その全てが「公表不可」とのことなので、残念ながら公開できません)。しかし、教えてもらえなければ、ますます知りたくなるのが人情というものでしょう。 |
結局、
のいずれかということになります。しかし、柴内さんもこの点についての記述はありません。非常に残念なことです。私としては、ぜひ知りたいところなのですが…。 -- H10.11.29
次に、113ページからです。
また「血液型と性格」は、測定や研究対象のサンプルの問題、さらには統計学的推論といった、方法論上の問題を思い起こさせる。いわゆる「血液型人間学」が、これまたいわばミニ心理学のような体裁をとっており、それがデータに基づく真実であるかのように論じられることが多いからである。質問紙で測定されるものは果たして「性格」なのか(そもそも性格とは何なのか)、測定における信頼性や妥当性は確保されているか、特定のサンプル、ワンショットの測定から一般的な結論を安易に導こうとしていないかなどの問題は、心理学的測定法の基礎といえる部分である。
また、統計学的推論においては、有意性検定の意味や解釈の誤解、帰無仮説の意味を無意味にするほどの大サンプルによる検定、多数回の検証による第一種の過誤の増大とそれに基づくアドホックな解釈といった、「血液型人間学」におけるさまざまな統計学的推論の誤用と問題点も、そのまま心理学全体における問題を提起している(もちろん、このような点における相互批判とチェック機能があるかどうかが、心理学と「血液型人間学」をわける最大の点ではあるのだが)。
これは確かに耳が痛い指摘です(苦笑)。ただ、実際にデータに当たってみると、サンプリングが少々いいかげんでも、質問項目をキチンとすればそれほどの問題はないようです。具体例については、例えば「血液型と性格」の謎を推理するを読んでみてください。
柴内さんには失礼ですが、「相互批判とチェック機能があるかどうかが、心理学と『血液型人間学』をわける最大の点」という指摘には(大きな?)疑問符が付きます。なぜなら、心理学でもサンプリングがいい加減といったデータが多いからです。私が知る限り、完全なランダムサンプリングのデータはJNNデータパンクのものしかありません。心理学者の論文を読むとわかりますが、ほとんどは自分の大学の学生をサンプルに使っています。ですから、この記述どおりだとすると、「『血液型人間学』におけるさまざまな統計学的推論の誤用と問題点も、そのまま心理学全体における問題を提起している」ことは事実で、しかも心理学でさえ「相互批判とチェック機能」はほとんどないということにもなりかねません。この点については、詳細な記述はありませんからなんとも言えませんが…。
ちょっと気になったのが、「帰無仮説の意味を無意味にするほどの大サンプルによる検定」という表現です。血液型なんかより、NHKの世論調査(NHK放送文化研究所・編『現代の県民気質−全国県民意識調査−』NHK出版 H9.11)の方がはるかに「大サンプル」(3万人程度)で、当然ながら(たった?)数パーセントの程度の「有意な差」が県民性として報告されています。これも「帰無仮説の意味を無意味にするほどの大サンプルによる検定」なのでしょうか? ま、社会心理学者がそういうのだからそうなのでしょうが、なんとなくヘンな感じがします。皆さんはどう思いますか?
-- H10.11.29
114ページからです。
さらに、伝統的な「遺伝か環境か」について、「血液型と性格」との関係について近年現れた流れを論じておこう。そもそも、「血液型と性格」に関する学問的な関心は、性格(さらには文化差)の遺伝的要因の探求に端を発している。おそらく、家族内で血液型が類似し、さらに性格も類似しやすいこと、加えて、特定の地域は血液型分布における偏りをもたらし、それが地域に根ざした文化差と共変することから、一見して心的特性と血液型に関連があるという(偽相関による)観察が得やすいという背景があったと考えられる。
この記述についてはさんざん考えたのですが、どうしても意味のある「偽相関」は考えられませんでした。特別なシミュレーション方法があるのでしょうか? 困った困った。ページ数が少ないからしょうがないのでしょうが、具体例を書いてもらえれば少しは分かりやすかったと思うのですが…。
例えば、地域差については、次のコラムをどうぞ。
長谷川さんのページへの感想からの転載です。反論6 -- H10.10.8■じぶん更新日記(長谷川さん) 10月6日の記述と補遺の前半部分(「血液型と性格」についての非科学的俗説を否定する.日本教育心理学会第27回総会. [東京都千代田区・国立教育会館] )については、私も全く同感ですので、感想は省略させていただきます。 補遺の後半部分(血液型と性格 −−−公開講座受講生が収集したデータに基づく俗説の検討,長崎大学医療技術短期大学部紀要, 1, 77-89.)については、長谷川さん一流のユーモアを持ってお書きになっているようです。私はユーモアのセンスに乏しいらしく、すぐにはわからなかったのですが…。しばらく考えて、やっと面白さがわかりました。長谷川さんは、なかなか冗談がお好きな方のようです(笑)。
実際の値を調べてみました。松田薫さんの『「血液型と性格」の社会史』によると、青森県と鹿児島県では分布に10%程度の違いがあります。A型は青森県が32%に対して鹿児島県は42%、B型はこの逆で青森県が25%に対して鹿児島県は20%となり、確かにそのとおりであることがわかります。しかし、「地域的な気質の差」を「血液型の気質の差」として誤って解釈される恐れは、血液型に限ってありません。これは計算してみればすぐわかることです。
では、地域によってどのぐらいの回答率の違いがあるかというと、NHK世論調査では最大で20%程度です(NHK放送文化研究所・編『現代の県民気質−全国県民意識調査−』NHK出版 H9.11)。そこで、青森県と鹿児島県で20%の差があるものと仮定します。
最後に、サンプルがこの2つの県だけだとして、血液型別のスキーについての態度を計算してみます。
差が20%なのですから、血液型分布の10%の違いを掛け合わせて(0.2×0.1=0.02)、約2%程度の差があることになります。これは当然のことでしょう。つまり、差がかなり大きくなるようにして計算したにもかかわらず、たった(?)の2%程度の差しか生じないことになります。実際には、こんなに差が出るのはごく特殊なケースでしょうから、ほとんどの場合はコンマ以下になることが予想されます。
ずいぶんまわりくどい説明になってしまいました。でも、統計のプロである心理学者なら、こんなことは簡単にわかるはずです。国立教育会館で長谷川さんの発表を聞いていた心理学者は、こんな面白い冗談にその場で大爆笑したに違いありません。さすが心理学者らしい統計的な冗談ですね。私も大いに愉快な気分にさせいただきました。(^^) |
また、「家族内で血液型が類似し、さらに性格も類似しやすい」としても、血縁関係がないサンプルやほとんど交流がない地域間のサンプル(ランダムサンプリングならベストですね!)なら、その影響はほとんどないはずです。能見さんや心理学者のデータを見ても、血縁関係や交流ある地域のサンプル(特定の地域とか公立小中学校・幼稚園といったような)は割と少ないのです。大学生のサンプルなら、常識的に血縁関係はないと仮定してもいいはずです。
しかし、ちゃんと解こうとすると、4つの血液型の組み合わせが膨大な数になってしまい大変です。そこで、極端な場合を考えてみましょう。一番差が大きくなりそうなケースです。
まず、「家族内で血液型が類似し」ているという条件です。これは、O型だけの家族、A型だけの家族、B型だけの家族、AB型だけの家族がいたと仮定します。次に、この4組の家族は構成員の「性格も類似しやすい」ということですから、差が大きくなるように全く同じ性格だと仮定します。こういう場合は、言うまでもありませんが血液型による性格の差があることになります。全く柴内さんの言うとおりですね。
では、これらの家族と全く血縁関係がなく、地域も離れている別な家族の場合はどうでしょう。同じ血液型の家族は性格も同じになるでしょうか? そんなことはありません! なぜなら、元々の仮定は血液型による性格の差はないということですから…。もし、性格が似ているとすると、血液型と性格は「関係がある」ということになってしまいます。結局、血縁関係がないサンプルや交流のない地域間のサンプルなら、「家族内で血液型が類似し、さらに性格も類似しやすい」としてもその影響はほとんどない…はずです。
そのためかどうかは知りませんが、血縁関係を考慮したサンプルは、私の知る限りキャッテルのものだけです。私は日本の心理学者の文献では見つけたことはありません。これも具体例を書いてもらえれば少しは分かりやすかったと思うのですが…。はて?
更に、竹内久美子さんの『小さな悪魔の背中の窪み』の紹介もあります(115〜116ページ)。
1994年に竹内久美子がこのような進化的、社会生物学的説明と「血液型と性格」を結びつける著作を発表している。(6)
この竹内説について、簡単に紹介すると、血液型と性格の間に関係が見られるのは、まず、血液型ごとに罹病しやすい疾病が存在しており、その疾病に対する、遺伝を通じた適応の結果として、行動傾向としての「性格」との関係が生じてきたというものである。社会生物学の観点からの竹内説批判についてはここではおくが、「血液型」に限ってみれば、 この説の最大の問題点は、まず血液型と性格の間には関係が認められるという前提に関して、非常に多くの研究でそれが支持されていないということを無視しており、何らかの関係が得られている(しかも多くは問題点が指摘済みの)ものだけを探してきてアドホックに取り上げているということであろう。サンプルデータを検討している以上、完全に関係が見られなかったとしてもある程度の数の研究データで「有意差」が得られることは当然であるが(そして、心理学者の研究でも、「有意差」が出た部分も当然報告されており、それを含めて総合的に判断されている)、ここでは有意性検定の確率のみを巧みに提示してその点をあいまいにしているように見受けられる。
しかし、この点をおざなりにして「血液型と性格」の関係のメカニズムを検討しても、それは結局は机上の空論にすぎないのではないだろうか。さらに、各種疾病と性格との遺伝的な適応による関連というパスに関しても、それが実証的な裏付けがなく、単なる恣意的な推測の枠を抜けていないことがあげられるであろう。例えば、特に取り上げたある疾病が優位に他の疾病より進化的な影響を与えるのかどうかについては不明であり、また数百年程度の疾病の流行が、何らかの行動の進化に十分な影響を与えるものであるのかなど、疑問点は少なくない。それこそ、この種のメカニズムに関する仮説は無限に立てられるため、ほとんどどのような人間行動に関するメカニズムでも主張しうるのではないかと考えられる。
(6)竹内久美子 小さな悪魔の背中の窪み 新潮社 1992
竹内さんには申し訳ないのですが、この記述には納得できる点も一部あります。例えば、「血液型と性格の間には関係が認められるという前提に関して、非常に多くの研究でそれが支持されていないということを無視して」いるという点です。竹内さんは、キャッテルの能見さんだけのデータを取り上げていますが、他のデータの批判的な分析はあまりないようです…。
しかし、柴内さんの「非常に多くの研究でそれが支持されていないということを無視している(しかも多くは問題点が指摘済みの)」という指摘にも問題点はあります。なぜなら、「『性格の認知』と血液型」についてでも書いたように、「関係がない」論理が矛盾していますし、私の再分析ではほとんどデータは「関係ある」という結論になるからです。竹内さんは明確には書いていませんが、そういう意味で日本の心理学者のデータは無視しているのかもしれません。なんともいえませんが…。
次は、「各種疾病と性格との遺伝的な適応による関連というパスに関しても、それが実証的な裏付けがなく、単なる恣意的な推測の枠を抜けていない」という点です。A型は感染症に弱いので注意深くなり、O型は強いので社交的になるというような仮説は、非常に面白く刺激的です。しかし、この仮説は実証しようがありません。竹内さんの文章が魅力的なこともあり、この説明は『小さな悪魔の背中の窪み』の白眉(はくび)ですが、私の知っている肯定論者からも反論が寄せられています。確かに、感染症への強さの程度が性格に影響を与えるというメカニズムは、私の知る限り実証はされていないのです。私のような素人になんとも判断できませんが…。
いずれにせよ、竹内さんの『小さな悪魔の背中の窪み』はエポックメーキングな1冊であることは確かです。否定論者には必ず言及されていますから、インパクトがあったことは確かです。興味がある人は、ぜひ自分で読んで内容を判断してみてください。細かい問題点はともかく、内容はとっても面白いので、私のオススメです! -- H10.11.29
[その後、竹内久美子さんの説に重大な問題点を発見しました -- H11.8.15]
内容については、その多くを『ABO
FAN』の参考にさせていただきました。この場を借りて深く感謝申し上げます。m(._.)m
URLの移転がきっかけで、再度読み直させていただきました。その中で若干の疑問が湧いたので、ここに書き留めておこくとにします。
#なお、岡山大の長谷川助教授(心理学)から、HPへのリンクや適正な引用は特に問題ないとのコメントを以前にいただいています。
【疑問−その1】 B型の子は遊園地で迷子になりやすい?
まず、データを読む:実践のページを読んでみてください。次に、答えですを読んでみましょう。何か気が付かないでしょうか?
実は、答えですのページはおかしい…はずなのです。χ2−検定をしてみるとわかりますが、χ2値が19.80にもなるので、危険率は0.1%以下です! つまり、入場者の血液型分布が日本人平均と同じだとすると、偶然でB型の迷子が多くなる確率は0.1%以下でしかありません。通常は、この数字が5%以下なら「偶然ではない」と判断しますから、やはりB型は迷子になりやすいようです。
しかし、どちらのページでもχ2−検定については一言も触れられていません。なぜでしょうか?
更に不思議なのは、答えですのページの「その日迷子じゃなかった子供は何人だったんだ?」です。入場者の血液型をこのページのように仮定すると、χ2値はなんと39.59にもなります! つまり、この日の遊園地はB型が多かったと結論せざるをえません。統計学をかじった人ならわかるはずですが、こんなケースが偶然で起こることはありえませんから…。
【疑問−その2】 血液型性格判断は疑似科学か?
次に、血液型性格判断は疑似科学か?のページの「3−血液型と性格の間の関係のメカニズム」に注目してください。ここには、4種類のメカニズムが取り上げられています。
(1)地域的分布
これについては、日本人ではせいぜい2%以下程度の差しか出ないことがわかっています(既述)。つまり、統計的に問題にならないので意味がありません。
(2)環境の影響の疑似相関
試算してみると、サンプル数を十分に大きくすればほとんど無視できることがわかります。これまた統計的には問題にならない…はずです。
(3)生理的メカニズム
脳の中にABO式血液型(類似)物質は最大濃度である胃の8%程度は存在します。つまり、血液型によって脳内の化学的プロセスが変わってくる可能性があります。
(4)遺伝的メカニズム
これは、人間の遺伝子の9割以上が解明されていないので考えても意味がありません。つまり、完全に否定することは不可能です。
自分で計算するなり、血液型の入門書に当たったりはしなかったのでしょうか? それとも、明記はしてありませんが、何らかの根拠があるのでしょうか? はて?
【疑問−その3】 その後の展開−予言の自己成就メカニズム、状況依存パーソナリティについて−
もう一つの疑問を提出しておきます。
多くの否定論者の論理は、
ア.統計(≒心理学の性格テスト)を使うことは「無意味」だ。
→心理学者では非常に少数
イ.統計的に「差はある」。しかし、それは「信念」によるもので本当は性格との関係はない。
→坂元章さん
ウ.統計的に「差はない」。だから、血液型と性格の関係はない。
→坂元さん以外の心理学者
の相互に相容れない3つの論理に分けられます。HPを読む限り、柴内さんはウを主張しているように見受けられます。つまり、イは成り立たないことになります。しかし、その後の展開−予言の自己成就メカニズム、状況依存パーソナリティについて−には坂元章さんの論文が取り上げられています。
つまり、同じHP上でイとウの相反する主張を同時にしていることになる…はずです。はて?-- H11.8.15