日程
12/25 千葉(21:30)→習志野→高井戸→塩尻北→平湯温泉→新穂高温泉
12/26 新穂高温泉(8:00)→槍平(13:00)→中崎尾根(17:00)
12/27 中崎尾根(8:00)→槍岳山荘(12:30)→槍ヶ岳(13:00)→槍岳山荘(13:30=14:00)→南岳山荘(16:30)
12/28 南岳山荘(9:00)→大キレット(11:00)→飛騨泣き(13:30)→北穂山荘(17:00)
12/29 北穂山荘(8:00)→>穂高山荘(11:00)→穂高岳(11:50)→穂高山荘(12:30=13:00)→涸沢岳(13:30)→涸沢西尾根(14:30)→(ルート不引き返す)→穂高山荘
12/30 穂高山荘(10:00)→涸沢岳(11:00)→蒲田富士(12:30)→白出沢の出合(15:00)→新穂高温泉(17:00)
感想
この山行は一度下見に11月ころにトライしたが天候も悪く下見で行っていたので槍ヶ岳から天狗原に下り下山をした。
今回は音盤であったので穂高連邦まで行く心構えをして行く準備をする。
入山日は雪がしんしんと降っており期待のできなそうな感じが漂ってくる。
雪はほとんどなかったが他の人たちより入山が早かったので多少のラッセルをしながら槍平を目指す。
入山日とあって体もなれていなかったのでペースはゆっくりめとなる。
降っていた雪が段々やんできて槍平につくころには雪が降り止み槍ヶ岳を望むことができた。時間が多少早かったので槍平から中崎尾根の稜線を目指し登り始める。
槍平から中崎尾根までの登りは非常に急騰であったので一日の最後としては苦戦を強いられる。
多分初日が体もなれていなかったのか一番疲れた日となる。
稜線に着いたころには日が沈みかけており夕日が槍奥穂の稜線を照らしてものすごくすばらしい景色を眺めることができた。
次の日は朝から天候が良く槍奥穂の稜線を眺めることができる。
雪は稜線に入ってからはそれなりに雪がついていたが学生連中が先に入山をしていたので薄っすらトレースがのこっていた。
中崎尾根の終了点に近づくにつれて危険度を増して行く。
西鎌尾根との合流点付近は雪壁登りとなる。
西鎌尾根に出てからも危険な個所は続き、クラストぎみの斜面のトラバースを数回繰り返すこととなる。
何とかそんなことをして槍岳山荘に到着する。
山頂までは非常に雪が少なく11月来たときより雪が少ない。
槍ヶ岳、穂高連邦
山頂に行ったと食事をとり南岳を目指して歩き出す。ここは比較的楽な稜線歩きを楽しむことができた。
この日は南岳の冬期小屋に泊まることとする。
槍ヶ岳、穂高連邦

 

槍ヶ岳、穂高連邦

 

槍ヶ岳、穂高連邦

 

槍ヶ岳、穂高連邦

 

槍ヶ岳、穂高連邦
次の日はこの山行のメインディシュでもある大キレット、長谷川ピーク、飛騨泣き、北穂の登りである。まずは大キレットを下って行く。
槍ヶ岳、穂高連邦
以前夏に通過したとき同様に簡単にクリアできた。
この後のやせ尾根の長谷川ピークが問題で槍沢、飛騨沢側ともに非常に切れており苦戦を強いられる。
この個所で一回懸垂をするためにザイルを使う。
このときのザイルはクライムダウンするほうが時間がかかるので一応使用したが使用しなくても下ることはできた。
(ザイルを使用したのはこの一回のみである。)この後飛騨泣きが一番自分の心配していた個所だったが、そこも簡単にクリアできた。
槍ヶ岳、穂高連邦
この場所は夏同様に落ちたら致命的で一発で死が待っているような場所である。
この後北穂の登りは雪壁登りとトラバースを繰り返しながら登って行く。
雪が非常に少なかったのでトラバースをしなければならない状況にありこれがこの山行で一番いやらしい場所であった。
そんなことも通過し、北穂の小屋を目指して最後の雪壁登りをする。この日は最初から最後まで2人でトレース作りをする。
この日は松濤岩ビバークをする。次の日も伏兵的な場所は続くので気を許すことはできない。
まずは滝谷側を夏道沿いにトラバースぎみに歩いていく。
この後稜線通しにトレースがあったのでその後を歩く。
翌日天候が悪化し冬型が強まるとのことであったので、緊張が高まる。
それでもルートには所々フィックスザイルがあったのでそれを頼りに北穂の下りとトラバース、涸沢登りをクリアする。
涸沢岳の山頂から穂高山荘まではあっという間に到着。
ここから最後の目的地穂高岳を目指す。空身にして山頂に登りに行く。
非常にガスがかかっていたが山頂には簡単に到着。
槍ヶ岳、穂高連邦
この年は穂高岳を目指して登攀、縦走をしたがことごとく敗退をしているだけに、非常に満足感は大きかった。
小屋に戻り下山の仕度をして涸沢岳に上り、涸沢西尾根を目指して下り始めるが途中でルートがわからなくなり途中で来たルートを引き返すこととなった。
この日は穂高山荘に泊まることとするが、朝から天候が悪く夕方には猛吹雪となる。
次の日の出発は危ぶまれる。翌日も猛吹雪であったがこれはかなり長期に渡り大荒れになるとのことであったので8時ごろ下山することにする。
この日は穂高小屋の人にルートをしっかり確認ししてから下山をする。
昨日北尾根を単独行で登った人と合計3人で出発をする。
昨日より猛吹雪であったが涸沢岳の山頂を通過し、昨日途中まで下った涸沢西尾根を下り始める。
昨日に来た場所まではあっという間に通過する。ルートは吹雪いていたので尾根通しを下る。
蒲田富士のコルまでたどり着いたので何とかルートは間違えなく来たことがわかった。このコルを登った後がこのルートの核心部で非常にやせた尾根通しを雪庇を切りながら蒲田富士をクリアする。
この場所で土屋さんが雪崩を起こし足をとられそうになる。
この場所をクリアした後は広い雪稜を下り、まもなくしないうちに樹林帯へとルートを取ることになる。
ここまでこれば一安心でとなる。樹林帯からは1時間半もしないうちに涸沢西尾根の分岐点まで下り、その後1時間弱で新穂高温泉に到着した。
こうして槍ヶ岳、穂高連邦の縦走を終了した。



トップへ戻る