このサイトは東白鬚第一マンション自治会の活動をお知らせしています。
トップページ
ご挨拶
自治会会則
プロフィール
スケジュール
ニュース
組 織
リンク
ペットクラブ
問い合わせ
専門部会
掲示板

プロフィール

総務部 防犯交通部 防災部 青少年部 保険衛生部 文化厚生部

東白鬚第一マンション自治会は今年で22年目を迎えています。竣工されたのが昭和57年同年に入居しました。当時この白鬚地区はまだまだ未開発地域で、現在はとても美しく整備されているマンション裏の公園も、ただの荒地でした。地域にある小学校に通うのも板を敷いた仮設の道路を通って行かなければなりませんでした。とにかく、この地域は新しく作られた防災拠点用の街だったのです。当時この大規模なプロジェクトに最初から、設計監理に参加された大沼氏が当マンションにお住まいです。その大沼氏から聞いた話を元にこの街の生まれたルーツを探ってみたいと思います。

江東防災拠点の発想

東白鬚第一マンションは一体誰が、何のために建てた建物なのか?

昭和42年に誕生した美濃部都知事のもとで事業化の方向へ乗せたのは、大型工場が規模拡大を求めて地区外移転の動きがあり、その跡地が住宅公団や、都営住宅に転換されようとしていた。こうした跡地をなんとか集約し、計画的な再開発に誘導できないかという発想として生まれたのが拠点構想である。それは、この白鬚地区だけの問題ではなかったが、この拠点発想は大地震発生時にその域内住民を90分以内で完全に収容できる避難広場の設置計画であった。

計画と設計の経過

拠点内住棟の設計は基本計画に基づいて実施された。公共事業の実施の態勢として特徴的であったのは、事業が東京都年防災本部という、通常の縦割り行政を超えた機構によって総合的に推進され、住民参加方式によって地元協議会が組織された。つまり住民の理解を得ながら実施されたのである。また基本設計おいても、江東再開発推進委員会との防災性能についての協議の下に設計が行われた。いずれも従来の事業にない規模の大きさ、関係領域の広さ、未解決問題の多さゆえにとられた態勢であり、この事業の推進に寄与したといえよう。

白鬚東地区防災拠点の概要

住所 東京都墨田区堤通2−3−1 03−3619−6160
概観 地上13階地下1階 エレベーター2基
世帯数 102世帯管理室含む 駐車場設備あり
白鬚東地区は江東デルタ地区内でも最も災害危険度の高い地域であった。しかし、大規模工場の跡地を都が買収し再開発をしやすい条件が整っていた。堤通に40メートルの高さの高層建住棟を配置し、この内側に約9ヘクタールの避難広場としての公園を設ける。この避難広場は災害時に約8万人を収容し、約7日間の滞留にに必要な飲料水、食料、医療品等を備蓄する。地域社会とつながりの深い隅田川神社や木母寺を拠点内に残存整備し、付近住民が親しみやすいように計画された。
高層住棟の耐震設計
この建物は、関東大震災級の地震でも防災上の機能が維持できる強度とした。地下部分は水槽、機械室、電気室、トレンチ等を設けて地下室を形成し、建物の転倒防止を図った。
又基礎は場所打大口径鉄筋コンクリート杭によって、杭に耐力をもたせた。また鉄骨鉄筋コンクリート造の構造躯体については、耐力のみならず十分なねばりももたせた。施工面ではJASS5高級コンクリートに準じた良質なコンクリート打設を行った。

このページの一番上

本当このマンションに住んでいれば地震が起きても大丈夫なのか?

このような大地震の備えるためにできたマンションに住んでいると、大地震が来ても絶対大丈夫と思いがちですが、実際にはそうはいきそうにはありません。建物がいくら頑丈でも部屋の中の家具や電化製品等が倒れてしまえば、大事故につながります。神戸の大震災や新潟地震がそれを証明しています。家具等の転倒防止対策は絶対必要です。
また大事な事はふだんの住民同士のコミュニケーションです。災害を最小限に抑える方法はご近所との助け合いです。そのためにも是非自治会活動や管理組合活動に参加されて、住民同士のコミュニケーションをはかって下さい。