議論が終了しました。
■NATROMさんの“回答拒否”について【H26.8.10追記】結局、私の統計に対する質問は、NATROMさんから全く無視されることが確定しました(kilulogも同じです)。本当に残念と言うしかありません。(*_*) 平成15年(2003年)5月16日付けの「NATROMさんからメール」へ反論では、
は、現在まで難解質問しても“回答拒否”でした。 #現在では統計的に有意な差を示している統計データは複数あります。 そこで、NATROMの日記のコメント欄で質問したところ、“回答拒否”だけではなく質問することも自体も禁止されてしまいました(2013.9.7)。 次が、削除された内容です。
なぜここまで“回答拒否”なのでしょう? 統計的に「関係がある」と認めるのは、それほど問題があることなのでしょうか? 以下が、NATROMの日記からの抜粋です。
|
進化論と創造論〜科学と疑似科学の違い〜を主催する、疑似科学と戦うNATROMさんからのメールです。 -- H15.8.14
いままでは、私の質問にはほとんど1週間以内に返事があり、私のHP更新が非常に遅かったにも関わらず素早い回答に驚き、感心していました。
しかし、最新のH16.3.21とH16.3.23付更新でも私のH16.3.1付の質問の返事がないようですし、特にその理由も説明されていないようです。掲示板にも最近の書き込みがありますから、忙しいから回答できないということもなさそうですし…。
となると、このページの更新を見落としている(?)のでしょうから、突然血液型に興味がなくなった(?)としか考えようがありません。
#他の否定論者とのメールのやりとりでは、そういうケースもよくあります。
現時点では、NATROMさんからの一方的な打ち切り宣言(?)とでも判断するしかないのですが…。
いずれにせよ、私の質問に対しての回答がないのは残念というしかありません。(*_*)
この中で、私が確認したいのは、ツリー式掲示板の1658番目のメッセージ(2002/10/21 10:06付)についてです。
Re:遺伝学からみた血液型性格判断、暫定公開
>1、これは誰に見せる事を想定して書いているのでしょう?
>(はっきりいって難しすぎる)
「ABO FANを読んで、『血液型と性格は関係があるという医学的な根拠があるのだなあ』と思っちゃうような人」が想定読者です。そういう人だけではなく、「多分、医学的な根拠があるという主張には問題があるんだろうけど、どこが問題なのかわかんないや。調べりゃわかるかもしれないけど、面倒くさいし」という人も対象です。ABO FANの医学的・遺伝学的な主張について、明確な反論が読めるサイトが必要だと私は考えました。
しかし、この想定読者はNATROMさん自身によって否定されています。なぜなら、平成15年10月16日付けの「NATROMさんからメール」へ反論では、
>
「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。
>
…私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
これでは議論にならないので確認したいのですが、未だに回答をいただいていません。(*_*)
また、同じメッセージの
>2、血液型性格判断を否定するものでなく、肯定を行う科学的
>根拠を否定しているのでしょうか?
質問の意味がよくわかりませんが、血液型性格判断自体は否定していません。血液型と性格の関係は科学の対象となりえます。問題は、能見親子のとった方法が科学的な方法ではなかったこと、にも関わらず科学であると主張されていることです。さらに、各論としてABO FANで持ち出されている「医学的な根拠」は根拠になっていないこと、現時点では血液型と性格の強い関係を示す証拠が存在しないことを論じています。
ここでも、「各論としてABO FANで持ち出されている『医学的な根拠』は根拠になっていない」とありますが、仮に「医学的な根拠」がなかったにしても前述のとおり「無視してもいい」とのことですから、いずれにしても1658番目のメッセージの内容はほとんど否定されることになる…はずです。
そこで、NATROMさんの主張が「統計データがあればあればメカニズム(=医学的根拠)は無視してもいい」と(変更されたと)仮定して、坂元章さんの論文について確認した(H16.3.1付の質問)のですが、これについても回答がないようです。
いずれにしても、このページの更新は当分の間ストップするしかないようです…。 -- H16.3.29
■その後の経緯【H16.4.18追記】 最近の掲示板に、サーバがダウンしているとのことで、次のような書き込みがありました。現在はミラーサイトにアクセスするしかないようです。NATROMさん、お疲れ様です。 ミラーサイト 投稿者:NATROM 投稿日: 4月11日(日)16時26分10秒
調べてみたところ、totto.toドメインは存在するようなのですが、doko.totto.toドメインは存在しないようです。となると、サーバの不調というよりは、何らかの事情でdoko.totto.toドメインが使えなくなったのではないかと推測します。本当はどうなのでしょうか? [この時点では、doko.totto.toのサーバとtottoドメインが登録されているDNSサーバがインターネットから切断されていたため、アクセスができなかったようです -- H16.5.5] 【H16.4.25追記】 掲示板に次のメッセージがあり、4月22日にサーバが復活して(よかったですね!)アクセスできるようになりましたが、なぜか以前のdoko.totto.toドメイン[アドレス]ではアクセスできないようです。
#しかし、私の質問に対する回答はないようです。(*_*) ここで不思議なのは、いつのまにか「本家のサイト」のドメインが変わってしまった(?)らしいことです(以前のdoko.totto.toではなくなりました)。何も説明がないのは不親切だと思うのですが…。 #ABOFANの場合は、利用者のことを考えて、最低1〜2ヶ月ぐらいは以前のドメインでもアクセスできるようにしてあります。 技術面だけなら、ドメインがインターネット上で有効になるには1〜2日あれば十分なはずです。ところが、4月22日にサーバが復活したのに、現時点(4月25日)でドメインが復活していないとなると、何らかの理由で以前のdoko.totto.toドメインが使えなくなった(?)ということになります。これって、ユーザに取ってはすご〜く大事なことなはずですが、特に説明はないようです…。はて? おかげで、私は随分と以前のdoko.totto.toドメインを探してしまいました(苦笑)。 #DNSサーバは特に問題がないようですから、少なくとも技術面の問題ではないようです。 [この時点で、doko.totto.toのサーバ自体はインターネットに接続されたため、tottoドメインは使えないものの、アクセスできるようになりました -- H16.5.5] 【H16.4.28追記】 遂にdoko.totto.toのドメインが復活しました。NATROMさん、お疲れ様でした。(^^) [この時点で、tottoドメインがルートサーバに登録された状態になったため、インターネットからdoko.totto.toドメインでアクセスできるようになったようです -- H16.5.5] 【H16.5.5追記】 いつのまにか、一時は復活したdoko.totto.toのドメインがまたまた使えなくなってしまいました。(*_*) まず、ドメインの登録状況(DNSサーバ)ですが、これは誰でも簡単に調べられます。 #現時点では、koko.totto.to/soko.totto.toのみが有効で、doko.totto.to/www.totto.toは無効(?)になってしまったようです。 こんなことは、WWWサーバもレンタルならよくある話なのですが、WWWサーバが自前(レンタルではない)でDNSサーバだけレンタルというのはちょっと不自然です。しかも、以前はこのWWWサーバがtotto.toのDNSサーバも兼ねていたのですから、何らかの理由で自前のDNSサーバが使えなくなったとしか考えようがありません。 更に不思議なことに、このドメインの登録者はgr.jpドメインも取得しています。どうやら、こちらの方がメインのサイトのようです。 結局、totto.toの登録者は、以前は(jpドメインの取得手続きが複雑だったため?)toドメインを使っていたが、gr.jpドメインが新設されことを機会に(jpドメインの取得手続きが簡単になったため?)ドメインを移転した可能性が高いようです。せっかく取得したtotto.toドメインが利用されてないのもったいないので、別な用途(?)に使っていたということなのでしょうか? 以上の私の推測を裏付けるかのように、NATROMさんからは、totto.toドメインが復活したという説明は(現時点では)何もありません。本当はどうなのでしょうか? はて? 【H16.5.13追記】 またまたdoko.totto.toドメインが復活しました! しかし、タイミングといい、復活のしかたといい、偶然の一致にしては本当に奇妙な感じがします。NATROMさんがここを読んでいて、まめにDNSサーバのメンテでもしているのでしょうか? まさか! 【H16.5.17追記】 ミラーサイトには、次のような説明があります。
本家のサイトを見てみると、朝日新聞のクローン人間についての記事の紹介があり、5月7日付けで更新されています。つまり、(遅くとも)5月7日以降は本家のサイトがメインになったことになるはずなのですが、NATROMさんからはdoko.totto.toドメインについては何のアナウンスもないようです。 相変わらず「NATROMさんからメール」へ反論は更新されていません。掲示板には割と活発に書き込があるので、忙しいからということではないようです。やはり、血液型の興味を失ってしまったと考えるしかありません。 まあ、とある心理学者(大学関係者?)のように、私への反論は自分のホームページにアップしたり私にメールをするなんてことは全然やらず、もっぱら匿名掲示板に書き込むだけ…なんてことはやってないので立派です(当然!笑)。そんなことをしたら、バ○にされる以前に、自分で情けなくなるだけですからね。(^^;; 【H16.6.8追記】 6月6日付けの更新でも、相変わらず「NATROMさんからメール」へ反論のところは更新されていません。しかし、掲示板には6月7日付で書き込みがあります。いずれにせよ、この調子では回答が得られないことが確実になったので、もう少ししたら別な方法を試してみることに決めました。(*_*) 【H16.6.27追記】 掲示板には血液型関係の書き込みがあったのですが、NATROMさんには完全に無視されているようです。これで、何をやっても回答が得られないことが明らかになってしまいました。しょうがないので、あきらめることにしましょう…。(*_*) 【H16.7.19追記】 デザイナー・チャイルドと胎児期の脳 最近、平成16年6月19日付の『日本経済新聞』で面白いコラムを見つけました(早稲田大学教授 池田清彦さん「生物進化考(16)」)。
また、ある研究者からは、こんなようなことも言われました。
ということですから、「脳内物質であるドーパミンに関係する遺伝子がABO遺伝子(第9染色体)の近くにある」という根拠は、あまりにも素人的発想のようです。 結論としては、
などという否定的な根拠は信用しない方がよさそうです。 科学は日進月歩ですから、最新の知識をどんどん吸収して「常識」を変えなければいけませんね。反省反省。 なお、この部分の訂正は、NATROMさんからの示唆も受けています。ご指摘ありがとうございます。m(._.)m 【H16.9.7追記】 なぜか、以下のページだけ7月24日付けで更新されたようです。 ひょっとして私のページを読んだのかもしれませんが、どの部分が更新されたのかはよくわかりません。(*_*) また、
の8月10日付の日記には、
とあります。仮に、私のページを読んだにも関わらず(そういう可能性も全くない訳ではありませんが)、質問には回答しないで日記だけ書いたとすると、以下のことが言える…はずです。
いずれにせよ、万が一にも意図的にこのような態度を取っているのであれば、科学を標榜するNATROMさんの態度に悲しくなります。 皆さんはどう思いますか? 【H16.10.12追記】 NATROMさんの掲示板に次のようなメッセージがありましたので参考までに掲載します。 ABO FANに回答しなくなった理由 投稿者:NATROM 投稿日:10月 6日(水)15時40分10秒 ということで、これで打ち止めのようです。 |
とっても(^O^)
2.お気に入りのページ
常識のウソ、FAQ
3.血液型と性格の関係は?
どちらともいえない
4.メッセージ:
突然のメール失礼いたします。もしかしたら、はじめましてかもしれません。私は、ヤフーの掲示板で、umiyamaumiさんというIDの方と血液型について議論していうNATROMというものです。umiyamaumiさんが、ABO FANさん自身かどうか尋ねたところ、
>「Yes」と回答しておきます
との返事でした。
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?..
掲示板上では自称できますので、こうしてメールでお尋ねしている次第です。umiyamaumiさんはABO FANさんなのでしょうか?それとも、ABO FANさんをかたっているだけなのでしょうか?
メールありがとうございます。ABOFANは、自称・他称も含めてかなり存在するようです(笑)。
大変申し訳ありませんが、こういう質問にはお答えしない方針にしていますので、よろしくお願いします。m(._.)m
二回目のメールです。一回目のメールで、ヤフー掲示板の
ホーム>科学>オルタナティブ > 血液型による性格相違。信じる?信じない?
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?...
というトピックのumiyamaumiさんという方がABO FANのウェブマスターさんかどう
か尋ねた者です。気長にお返事を待っています。
あちこち読んで非常に楽しませていただきました。特に面白かったところは、草
野さんの計算ミスを指摘して、
>実は、これは単純ミスとは言えません。というのは、ある程度数字をいじってい
る人ならすぐわかるはずだからです。
>何回か計算した人なら知っている思いますが、数百人以上のデータで、数十人程
度の差があれば、まず間違いなく有意差が出ます。このデータの場合、合計97
7人のうち、B型で36人、O型で27人の差ですから、少し慣れている人だっ
たら、たぶん差が出そうだと見当を付けるはずです。だから、仮になんからのミ
スで「検定の結果これも血液型分布に統計上の特徴はありませんでした」と結論
が出ても検算をします。少なくとも、私ならそうするはずです。
>#ということは、草野さんは計算ミスに加えて検算をしていないだろうと推測で
きます(失礼!)。
http://www2.justnet.ne.jp/~shozo_owada/...
などと書いているところです。ところで、ABO FANさんは、
>そこで、大学生(東京都と神奈川県)のデータをもう一度調べることにしました
。同じく松井さんのデータです。「4.ルールや慣習や秩序を重視する」と回答
した人の比率です (詫摩武俊・松井豊 S60 血液型ステレオタイプについて
東京都立大学人文学報 第172巻 15〜30ページ)。
>血液型 回答者数 比 率
>O 29.7% 57.7%
>A 36.7% 54.7%
>B 22.5% 50.7%
>AB 11.1% 41.2%
>合計 613人 −
>このデータは、回答者数が613人と少ないにもかかわらず、危険率はなんと0
.1%以下です! しかも、「10.未来に対して楽観的である」についても危
険率は5%以下でちゃんと差が出ているのです。
http://www2.justnet.ne.jp/~shozo_owada/...
と書いています。私の計算では、もっとも偏りがあるように見えるAB型でも回答
した人の実測値と期待値の差は、10人以下(28人VS36.2人)です。このようなデ
ータで危険率0.1%以下のような強い有意差があるはずはないと見当をつけて、検
算をしましたが、それでも危険率0.1%以下という結果はでません。有意差すら出
ませんでした。「ある程度数字をいじっている」経験がおありのABO FANさんが、
そのような単純ミスを見逃すはずはないと思いますので、おそらくは私のほうが
間違っているのでしょう。お忙しいでしょうが、クロス表、及びカイ値を提示し
て、私の計算が間違っていることを示していただけましたら幸いです。
#このメールについて、ID、メールアドレスを含めて公開していただいてかまい
ません。
危険率0.1%については、元の論文に出ているものです。お手数ですが、お読みになってからご質問いただければと思います。
三回目のメールです。前二回のメールのご返事がまだですが、気長に待っています。きっと、お忙しいのでしょう。ヤフー掲示板のumiyamaumiさんは、「否定派の多くが突然忙しくなったりするんで、実に不思議です」などとおっしゃっておられましたが、似たようなものなのでしょうか。
さて、毎回質問というのも気が引けますが、二点ほど。
(1)貴サイトの、血液型と性格「常識」のウソ(#1)というページにおいて、「血小板MAOについては、別の論文で追試もされているので、O型男性は他の血液型より少ないことは、医学界ではどうやら定説になっているようです。」との記述があります。私も調べてみましたが、該当すると思われる論文を発見することができませんでした。「追試されている別論文」についての情報を教えてください。ABO FANさんは、その論文はきちんと読みましたか?
(2)ダダモさんの著作の紹介のページ(#2)にて、「まず大村政男さんの論文からです。男性だけ計算してみると、確かにO型がタイプA的な性格であることがわかります。見事に当てはまっているようですね。念のために、χ2値を計算してみましょう。これは5.76という値が得られるので、2%以下で有意となります。つまり、確かにO型はタイプA的な性格であることが証明できたことになります。やった!」という記述がありますが、いったいどのような計算を行なったか、クロス表または計算式を教えてください。「複数の質問項目がある場合は、χ2検定は直接適用できない」と私は思うのですが・・・。
#1 http://www2.justnet.ne.jp/~shozo_owada/...
#2 http://www2.justnet.ne.jp/~shozo_owada/...
都合により回答が遅れて申し訳ありませんでした。
(1)については、心理学事典からの引用です(南博編著『読みこなし 使いこなし 自由自在 心理学がわかる事典』 126ページ 日本実業出版社 H6.2)。
最近、血液中にある血小板MAO(モノアミン酸化酵素)の活性が、脳の神経伝達物質の活動に影響を与え、それによって行動や性格に影響してくることが知られるようになってきました。MAOが低値の人は、アルコール依存性にかかりやすく、スリルと冒険を求める傾向が強く、外向性で、攻撃行動・喫煙傾向が高いそうです。
確かに、ダダモさんの著作、そしてこの心理学事典しか確認はしていません。血液型と性格の関係について否定的な心理学事典でさえそう書いてあるのだから信用してしまいました。心理学事典には間違いが多いのかもしれませんね。失礼しました。
(2)については、延回答数に対してχ2検定を実施したのですが、この場合にχ2値を計算することが妥当かどうかは微妙なところです。なお、必ずしも「複数の質問項目がある場合は、χ2検定は直接適用できない」ということはないようです。
そこで、全体の分布を2項分布と仮定して計算してみました。これなら特に問題はないと思います…。
まず、血液型ごとの平均については、
Type A行動と血液型との関連(肯定率の平均%・男性) →太字は最高
O型
183人A型
227人B型
153人AB型
65人46.6
43.3
43.0
41.6
となります。計算を簡単にするために、O型とO型以外について計算してみます。
Type A行動と血液型との関連(肯定回答・男性) →太字は最高
区分 O型
183人O型以外
445人肯定率 46.6%
43.0%
延肯定数 1,193人 2,677人 延回答者数 2,562人 6,230人
O型の標準偏差については、SQRT(0.5×0.5÷2562)=0.0099となります。
信頼区間を5%とすると、0.0099×1.96=0.019ですから、O型とO型以外の差0.036より小さくなります。
従って、2項分布を仮定する限り、危険率5%で有意ということになるはずです。
4.メッセージ:
http://www2.justnet.ne.jp/~shozo_owada/...
でお返事をいただいたNo.682のNATROM
>危険率0.1%については、元の論文に出ているものです。お手数ですが、お読みに
なってからご質問いただければと思います。
元の論文の記述をそのまんま書き写したのでしょうか。元の論文の計算も必ずし
も正確であるとは限らないのですから、たとえABO FANに都合のよい結果であって
も、おかしな数字であったら計算をし直し、計算が間違っていれば根拠として引
用を避けるのが、公正な態度だと考えます。「ある程度数字をいじっている」経
験がおありのABO FANさんですから、単純ミスを見逃したわけではなく、意図的な
ものなのでしょうか。草野さんの血液型と性格に否定的な計算であれば計算ミス
を指摘するのに、一見差があるように見える計算結果ならば受け入れる上、間違
いの可能性を指摘されても、「元論文を読め」と言って再計算を行なわないので
すか。
>(1)については、心理学事典からの引用です(南博編著『読みこなし 使いこ
なし 自由自在 心理学がわかる事典』 126ページ 日本実業出版社 H6.
2)。
>最近、血液中にある血小板MAO(モノアミン酸化酵素)の活性が、脳の神経伝
達物質の活動に影響を与え、それによって行動や性格に影響してくることが知ら
れるようになってきました。MAOが低値の人は、アルコール依存性にかかりや
すく、スリルと冒険を求める傾向が強く、外向性で、攻撃行動・喫煙傾向が高い
そうです。
>確かに、ダダモさんの著作、そしてこの心理学事典しか確認はしていません。血
液型と性格の関係について否定的な心理学事典でさえそう書いてあるのだから信
用してしまいました。心理学事典には間違いが多いのかもしれませんね。失礼し
ました。
私が質問したのは、
「血小板MAOについては、別の論文で追試もされているので、O型男性は他の
血液型より少ないことは、医学界ではどうやら定説になっているようです。」
という主張を裏付ける論文です。
「血小板MAO(モノアミン酸化酵素)の活性が、脳の神経伝達物質の活動に影
響を与え、それによって行動や性格に影響してくる」
「MAOが低値の人は、アルコール依存性にかかりやすく、スリルと冒険を求め
る傾向が強く、外向性で、攻撃行動・喫煙傾向が高い」
という心理学事典の記述からは、「[血小板MAOについては]O型男性は他の血
液型より少ないこと」は読み取れません。心理学事典は、【血小板MAO活性】と【
性格】の関係については記述してありますが、【血小板MAO活性】と【血液型】に
ついての記述はありません。
・【血小板MAO活性】と【血液型】についての追試論文はないのでしょうか?
・心理学事典に書いてあるだけで、「医学界ではどうやら定説になっているよう
です」と判断されたのですか?
>そこで、全体の分布を2項分布と仮定して計算してみました。これなら特に問題
はないと思います…。
・ある解答者のそれぞれの質問項目における解答が独立でない限り、その仮定は
問題があるのではないですか?
同様の理由で、延回答数に対してχ2検定を実施するのはきわめて問題があると考
えます。
なお、
遺伝学からみた血液型性格判断
http://doko.totto.to/~tosakai/Blood.html
というサイトをつくりましたのでご笑覧ください。ABO FANからリンクを張ってい
ただいて結構です。
たびたびメールありがとうございます。
まず、
> 元の論文の記述をそのまんま書き写したのでしょうか。
とのことですが、私も一応検算はしました。疑問の点は、原論文に当たっていただければと思います。
次に、
> 「血小板MAOについては、別の論文で追試もされているので、O型男性は他の
>
血液型より少ないことは、医学界ではどうやら定説になっているようです。」
>
という主張を裏付ける論文です。
前回のNo.682に書いたとおりです。
次の、
> ・ある解答者のそれぞれの質問項目における解答が独立でない限り、その仮定は
> 問題があるのではないですか?
は確かにそのとおりです。しかし、確認したわけではありませんが、こういう質問項目はたいてい多変量解析を使って選んでいるはずなので、それほど問題があるとは思えません…。
> 同様の理由で、延回答数に対してχ2検定を実施するのはきわめて問題があると考
> えます。
それなら、別な方法で計算してみます。O型は14項目中10項目で最高の肯定率を示しています。この確率は、
(1/4)^14+14C1*(3/4)^1*(1/4)^13+14C2*(3/4)^2*(1/4)^12+14C3*(3/4)^3*(1/4)^11+14C4*(3/4)^4*(1/4)^10=0.00034
ですから、危険率は5%以下になるので、いずれにせよ帰無仮説は棄却できるはずです。
#ちなみに、14の質問項目のうち半分しか独立していないと仮定しても、確率は2%以下のようです。
#このような、半分の質問項目が無効という仮定には少々無理があると思いますが…。
リンクですが、現在のリンク集に登録しているアドレスはリンクフリーと書いてあるので、今回紹介していただいたアドレスをミラーサイトとして追加いたします。よろしくお願いします。
4.メッセージ:
久しぶりのサイト更新ごくろうさまです。さて、
>> 元の論文の記述をそのまんま書き写したのでしょうか。
>とのことですが、私も一応検算はしました。疑問の点は、原論文に当たっていた
だければと思います。
H15.2.11のメールでは、もはや計算ミスの有無ではなく、ABO FANさんが計算ミ
スを知りながらサイトに載せたのかどうか、それ単に未チェックであったに過ぎ
ないのかという点、つまり、ABO FANさんの誠実さについて尋ねていたのですが
、ご理解いただけなかったようです。検算したとするならば、単純ミスを見逃し
たわけではなく、意図的に間違っている計算結果を、自説に都合がいいからと言
ってそのまんま書き写したのですね。きわめて不誠実であると私は考えます。ま
た、そのことを指摘されて、「原論文に当たっていただければ」とごまかすのも
、きわめて不誠実であると私は考えます。
>> 「血小板MAOについては、別の論文で追試もされているので、O型男性は他
の
>> 血液型より少ないことは、医学界ではどうやら定説になっているようです。」
>> という主張を裏付ける論文です。
>前回のNo.682に書いたとおりです。
「前回のNo.682に書いたとおり」と言っても、No.682では、【血小板MAO活性】と
【性格】の関係についての心理学辞典の引用はありますが、【血小板MAO活性】と
【血液型】についての記述はありません。
・【血小板MAO活性】と【血液型】についての追試論文はないのでしょうか?
・心理学事典に書いてあるだけで、「医学界ではどうやら定説になっているよう
です」と判断されたのですか?
という質問にも答えが無いようですが、【血小板MAO活性】と【血液型】について
の追試論文がないことを追求されたので、【血小板MAO活性】と【性格】の関係に
ついての心理学辞典の記述を出したり、「前回書いたとおり」と書いたりしてご
まかそうとしたりした、と理解してよろしいですか。ごまかそうとしたのでなけ
れば、上記2つのそれぞれの明確に質問にお答えがいただけるものと思います。
>しかし、確認したわけではありませんが、こういう質問項目はたいてい多変量解
析を使って選んでいるはずなので、それほど問題があるとは思えません…。
「確認したわけではない」のですね。それで、多変量解析を使って選んでいる「
はず」なので問題があるとは「思えません」というわけなのですね。
>それなら、別な方法で計算してみます。O型は14項目中10項目で最高の肯定
率を示しています。この確率は、
>(1/4)^14+14C1*(3/4)^1*(1/4)^13+14C2*(3/4)^2*(1/4)^12+14C3*(3/4)^3*(1/4)^11+14C4*(3/4)^4*(1/4)^10=0.00034
>ですから、危険率は5%以下になるので、いずれにせよ帰無仮説は棄却できるは
ずです。
ご理解しているものと思いますが、各項目が独立であるかどうか不明なので、こ
の計算は無意味です。無意味な計算がお好きなようです。こうまで無意味な計算
をなされると、サイトの他の部分の計算も無意味なものがたくさんあるのではな
いかと邪推してしまいます。
>ちなみに、14の質問項目のうち半分しか独立していないと仮定しても、確率は
2%以下のようです
その仮定が正しいという根拠はありません。確率計算を行なうのであれば、まず
、「14の質問項目のうち半分しか独立していない」ことを示すべきです。
>このような、半分の質問項目が無効という仮定には少々無理があると思いますが
…。
必ずしも完全に独立でない質問項目が混じっていたとしても、その質問項目が無
効ということにはならないことぐらいは理解されていることと思います。むしろ
、Type A行動を特徴づける完全に独立な質問をつくることのほうがきわめて困難
なことと私は理解しています。14の質問項目のうち半分も独立しているとは思
えません。ある質問に肯定的な回答を行なった人が、別の質問にも肯定的な回答
を行なう傾向があるとするならば、帰無仮説のもとでO型は14項目中10項目
で最高の肯定率を示す確率を計算するのは不可能です。
それから、
http://www2.justnet.ne.jp/~shozo_owada/...
に、
>NATROMさんは、多くの心理学者とは違い、「血液型が性格に影響を与えるメカニ
ズムが明らかでない」から血液型人間学は疑似科学と主張されているようです。
とありますが、私はそのような主張をしておりません。ABO FANさんが私のサイ
トのどの部分を読んでそのように考えたのか、私のサイトの言葉を引用して示し
てください。トンデモさんだとか、疑似科学者だとか、低級オカルト信者とか、
まあいろいろな呼ばれ方をしますが、要するに論理的に話をする能力が欠如し奇
説を主張する人たちは、しばしば論敵の言ってもいないことを持ち出して否定す
ることがあります。ABO FANさんはそういう方々とは違うと私は考えたいので、
きちんと私の言葉を引用し、いったいなぜ、「NATROMは『血液型が性格に影響を
与えるメカニズムが明らかでない』から血液型人間学は疑似科学と主張している
」とABO FANさんが考えたのか明示できると信じております。
他の部分については、
http://doko.totto.to/~tosakai/...
に反論しておりますので、ご参照ください。doko.totto.toのアドレスをミラーサ
イトのものだと断定されておられますが、そのように考えた理由を教えていただ
ければ幸いです。また、私のサイトの「ABO FANの文献提示の方法には問題がある
」と指摘した部分については、特にコメントがないようですが、私と同意見であ
ると素直に考えてよいですか?
早速のご返事ありがとうございます。
> 「原論文に当たっていただければ」とごまかすのも
> 、きわめて不誠実であると私は考えます。
???
なぜなら、別な部分ではNATROMさん自身が、以前のメール(その3)では、「ABO FANさんは、その論文はきちんと読みましたか?」と書いてあるからです。松井さんの論文を読んでいるなら、私にはそんな疑問が出てくるとは思えないのですが…。大変申し訳ありませんが、NATROMさんが松井さんの論文を読んだかどうかお答え願いますか? もし、読んでいるとするなら、この論文の別な項目と検定方法は同じですから、なぜこのような疑問が出てくるか説明していただければ幸いです。
> ・【血小板MAO活性】と【血液型】についての追試論文はないのでしょうか?
> ・心理学事典に書いてあるだけで、「医学界ではどうやら定説になっているよう
> です」と判断されたのですか?
私の知っているのは、ダダモさんの本に紹介されているものだけです。
Arato, M., G. Bagdy, Z. Rihmer, Z. Kulcsar. "Reduced platelet MAO activity in healthy male students with blood group O." Acta Psychiatr Scand, February 1983; 67(2): pp. 130-34.
この論文は一応は読みました。
また、タイプAについては、NATROMさんが示した以下の論文があるようです。男性は、O型が一番タイプA的という結論なので、大村さんのデータとは矛盾しないようです。
South Med J 1991 Feb;84(2):214-8
Relationship between blood groups and behavior patterns in men who have had myocardial infarction.
Neumann JK, Chi DS, Arbogast BW, Kostrzewa RM, Harvill LM
#もっとも、この論文はまだ入手していませんが…。
> Type A行動を特徴づける完全に独立な質問をつくることのほうがきわめて困難
独立しているかどうかは、生データを再分析しないとなんともいえませんから、確定的な結論は出せないということですね。
さて、大村さんの論文を再度読んでみたところ、CR検定では、アイテム1(O>A)、アイテム10(A<AB)、アイテム11(O>AB)、アイテム12(O>A、O>B、O>AB)が5%または1%(太字)で有意です。やはり、O型がタイプA的な傾向は否定できないようです…。
Table IV-3は、男子におけるType A行動と血液型との関連を示したものである。84対の比較のうち、 有意な差を表わしていたのはわずかに6対にすぎない。すなわち、アイテム1(O>A)、アイテム10(A<AB)、アイテム11(O>AB)、アイテム12(O>A、O>B、O>AB)である。O型者の優位が見られるが、O型者が関与する42対の比較のうち、わずか5対にすぎないのである。
特にアイテム12に関しては、全ての血液型に対してO型が肯定率が高いのが目を引きます。
#この部分は、時間がないので検算はしていません。(^^;;
>> NATROMさんは、多くの心理学者とは違い、「血液型が性格に影響を与えるメカニ
>> ズムが明らかでない」から血液型人間学は疑似科学と主張されているようです。
>
とありますが、私はそのような主張をしておりません。
???
それなら、NATROMさんのサイト(の一部)が無意味にならないのでしょうか? 例えば、以下のページです。
もう一度読み直してみたのですが、「血小板MAO活性と血液型に関係があろうがなかろうが、血液型と性格の関連性の議論には関係ない」とか、「ABO式血液型と性格の関連を示す医学論文があろうがなかろうが、血液型と性格の関連性の議論には関係はない」という意味の記述はないようです…。
#あるいは、そういう意味ではないのでしょうか?
さて、松井さんの論文のところは、あまり答えていただけないように思います。
検定について検算をしているぐらいだから、松井さんの結論が間違っている(=日本人のデータでは差がない)のは、NATROMさんも既にご存のことでしょう。しかし、今までに(日本の心理学会では)松井さんの誤りを明確に指摘している論文は見かけません。不思議に思われませんか?
#私はとても不思議です。
更に不思議なのは、同じデータを使った坂元さんとは全く逆の結論でありながら、学会での論争の形跡(らしきもの)が発見できないことです。
#もっとも、よく探せばあるのかもしれませんが…。
仮にないとすると、そういう学会もあるということでしょうか?
ここまでで時間がなくなってしまったので、大変申し訳ありませんが、他の部分の回答は少々お待ちください。m(._.)m
-- H15.9.8
超亀レスで大変恐縮ですが、回答させていただきます。
論争にはよくありがちなことですが、お互いの考えている前提が違うことがあり、共通の前提を理解するのに非常に時間がかかることがあります。
さて、またわからないことが出てきてしまいました。
平成15年10月16日付けの「NATROMさんからメール」へ反論では、
#ちなみに、オリジナルのタイトルは「NATROMさんからのメール」です…。
>
「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。
>
…私が問題にしているのは、メカニズムの不在ではなく、統計データが不十分であることです。
とあります。素直に考えると、今までの遺伝子や医学論文についての議論は無意味(?)ということなります。(*_*)
例えば、
では、「メカニズムは無視してもいい」ということだそうですから、反論も再反論も無意味(?)ということになります。従って、今回の回答では触れないことにします。
念のため、「遺伝学からみた血液型性格」のトップページを再確認したところ、「主に遺伝学的、医学的な見地から、血液型性格判断批判を試みたいと思いますとありますが、医学の見地(少なくともメカニズムに関係するもの)はなくなったと考えていいのでしょうか…。
いや、こう書くことが自体が「ほとんど捏造」(平成15年8月26日付け「進化論と創造論 更新日記」)とされてしまうのでは困りますから、私がメカニズムについての議論と判断した部分の回答は、今回は保留させていただきます。
では、メカニズムに関係ない部分−主に心理学の部分−の議論に移ります。
> 「ABO FANは、間違った計算結果をそのまま載せている。たとえ引用元が間違っていたとしても、
> ABO FANに都合のよい結果であるからといって間違ったまま載せているのは公正な態度ではな
> い」という私の指摘には、ABO FANはまったく反論していないことを確認しておきます。
??? 私が間違っているということなら、原典に当たって再反論するのが一般的ではないのでしょうか?
#遺伝学や医学では違うのでしょうか?
この論文は比較的入手しやすいので、NATROMさん自身が原典を調べるのが一番いいと判断しています。だから、あえて私は紹介しませんでした。こういう態度はまずいのですか?
もっとも、この部分は私は検算はしましたし、紹介することも可能です。しかし、いままでの議論では、私自身の引用では、引用自身が信用できないという結果になりがちです。従って、NATROMさん自身が原典に当たって調べない限り、議論してもほとん無意味だと私は判断しています。
そこで、ここではNATROMさんが原典を調べる気がない、または調べる必要がない、あるいは(非常に考えにくいことですが)何らかの理由で原典を入手できない、ということを確認するだけにしておきます。
>> つまり、私だけでなくNATROMさんも、松井さん(とほとんどの否定論者である心理学者)の「デ
>> ータを取ると差がない」という主張は>間違っている、考えていることになります!(どうもありが
>> とうございますm(._.)m)
>
「論敵の主張を捻じ曲げる」の典型例ですね。私は、血液型と性格の相関は無いか、あってもきわ
>
めて弱いものであると考えられるので、少ないサンプルサイズでデータを取っても差が出なくても全
>
然不思議ではないと考えています。さらに、日本人に血液型と性格の関係を信じている人が多いとし
>
ても、それで実際に検出できるほど差が生じるとは限りません。
う〜ん、JNNのデータの1万人のサンプルでも「少ないサンプルサイズ」になってしまうのですか…。
ただ、NATROMさん自身も既におわかりかと思いますが、
ということですから、松井さんの結論が間違っていることには同意していただけたものと判断しますが、よろしいでしょうか?
更に問題なのは、松井さん自身は坂元章さんの論文のことは知っているはずなのに、(なぜか?)無視しているらしいことです。
その根拠は、次のとおりです。
【松井さんが坂元章さんの論文のことを知りつつ無視していると思われる理由】 上瀬由美子さんの『ステレオタイプの社会心理学』を調べてみたところ、43ページから50ページに血液型ステレオタイプの説明がありました。そこでは、ここで松井豊さんの論文を紹介し、このように書かれています(43ページ 太字は私)。
この『ステレオタイプの社会心理学』には、「それぞれの特性と血液型との統計的有意な関係は見出されなかった」という主張を否定する坂元さんの論文が引用文献のリストに存在します(この研究は松井さんのものよりサンプルが多いので、明確に差が出ているのですから、松井さんの論理が変わらないとすれば、ABO式血液型と性格の関連性を肯定することになります)。 そして、170ページには、
とありますから、前述の43ページの記述は松井さんの「示唆」があることはほぼ確実です。NATROMさんも、編集委員なら必ず執筆者の原稿を査読し、必要であれば修正の指示を出すことは私よりもよくご承知でしょう。ましてや、「貴重なご示唆」とまで書いてあるなら、170ページの記述は松井さんの意見そのものと考える方が自然です。 もっとも、『ステレオタイプの社会心理学』は松井さん自身の文章ではないではないか、という反論もあるかと思います。そこで、つい最近出版された(平成15年10月)松井さんの本『性格心理学への招待』[改訂版]をチェックしてみました。この本のは松井さん自身による松井豊さんの論文の紹介があり、上瀬さんの『ステレオタイプの社会心理学』と同様「回答者をきちんと選んだ調査結果によれば、血液型と性格には一貫した関連は見られないのである」とあります(64ページ)。 以上により、松井さんが坂元章さんの論文のことを知りつつ無視しているのではないか、と思われます。 |
#とはいっても、他の心理学者に比べればかなり良心的だと思いますが。 -- H16.2.23
【補足】 上の文章は2月22日〜23日に更新したのですが、トップページでしか更新をチェックしなかったため、NATROMさんの更新日である2月22日とタブってしまったようです。従って、以下の回答と議論がかみ合っていない可能性があります。申し訳ありませんでした。m(._.)m |
早速の回答をありがとうございます。 でも、ますますわからなくなってしまいました。今までの経緯を整理してみると、
A…NATROMさん
>>> 「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えます。B…私
>>
今までの遺伝子や医学論文についての議論は無意味(?)ということなります。(*_*)
>>
では、「メカニズムは無視してもいい」ということだそうですから、反論も再反論も無意味(?)とい
>>
うことになります。従って、今回の回答では触れないことにします。
C…NATROMさん[注:正確を期すためにやや長めに引用しています]
> 少なくとも、ABO FANの扱う遺伝子や医学論文についての議論がきわめて杜撰である、ということ
>
が示されたのは意味があります。反論できないがゆえに、ABO FANがメカニズムの議論を避けたこ
>
とが賢明な読者諸君にはよくわかると思います。私の反論の要点は、血液型と性格を関連付けるメ
>
カニズムは明らかになっていないことだけでなく、血液型と性格は関係がある、というきちんとした医
> 学的な根拠があるというABO FANの主張は間違っていて、ABO FANの医学論文についての議論が
> きわめて杜撰であるということにもあるのです。
NATROMさんの「主張を捻じ曲げる」つもりは全くないのですが…。
素直に読むと、Aでは「メカニズム(=医学的な根拠)は問題にしない」と書いてあります。
ところが、Cでは「少なくともABO FANの扱う遺伝子や医学論文についての議論がきわめて杜撰である、ということが示されたのは意味がある」とのことですから、「メカニズム(=医学的な根拠)は問題になる」としか解釈しようがありません。はて?
ここで、読者の中には、メカニズム(=医学的な根拠)についての議論は直接的な意味はない(?)が、「遺伝子や医学論文についての議論がきわめて杜撰」であるABO
FANは、他(=統計データ)の議論でも杜撰であるという傍証(?)になる、とNATROMさんが考えているのではないか、と思われる方もいるかもしれません。しかし、そんなことは絶対にありえない!と私は断言します(笑)。 なぜなら、「統計データがあればメカニズムは無視してもいい」と考えているなら、そんな面倒くさい傍証(?)なんかやらないで、単刀直入に統計データに基づいた議論をした方がいいからです。 もし、そんな傍証(?)に時間ばかりかけているなら、統計データの議論に自信がないからメカニズム(=医学的な根拠)にこだわるのだろう、と思われてしまいますから、何の得にもならない…はずです。 |
NATROMさんの主張を推測して議論を進めてもいいのですが、また「主張を捻じ曲げる」とか「ほとんど捏造」と思われても困るので、ここではNATROMさんの返事を待つことにしたいと思います。
さて、前回の反論から引用すると、
> [松井さんのデータについて]「私も一応検算はしました」とあるからには、間違っている
> と知りつつもABO FANはそのまま載せており、かつ、間違いではないかとの指摘を受け
>
ても「元の論文に出ているものです」としか答えられなかったわけです。
??? 私も検算しましたが、松井さんの計算は別に間違ってはいませんし、そういう意味で書いたのですが…。別に私が計算結果を紹介するのは構いませんが、またまた「ほとんど捏造」と言われても困る(苦笑)ので、NATROMさん自身が原典に当たって調べるのが一番だと(私は)思います。いかがでしょうか?
> ええと、JNNのデータの1万人のサンプルを少ないサンプルサイズと言っているのは誰ですか?
確かにNATROMさんは明確にそうは言っていませんが、次にはこのような文章があります。
> それに、能見親子を評価しているABO FANは、数万人でしか有意差が生じないという事実について…
つまり、NATROMさん自身も、「1万人では有意差は出ないが、数万人なら出る」ことは事実と認めているということになります。違うのですか?
それなら、JNNのデータは、1万人では少ないサンプルサイズであるが、数万人なら(有意差が出るので)十分なサンプルサイズということになりませんか?
これまた、「ほとんど捏造」と言われても困るので、NATROMさん真意を判断するため、返事を待ちたいと思います。
なかなか進展しませんが、どうぞご了承ください。m(._.)m
また、2月23日に追加した【松井さんが坂元章さんの論文のことを知りつつ無視していると思われる理由】についても、回答をお待ちしています。
よろしくお願いします。 -- H16.3.1
【タイトルについての補足】
> ちなみに、「ちなみに、オリジナルのタイトルは「NATROMさんからのメール」です…。」とあり 平成15年8月16日のデータは消してしまったので確認できませんが、So−netに移転直前の平成15年10月16日のデータを確認してみると、トップページのトピックスと新着情報は「NATROMさんからメール」になっていますが、トップページの下の方にあるリンクとこのページは「NATROMさんからのメール」になっています。私の方のミスで申し訳ありませんでした。 |
さて、NATROMさんのホームページ進化論と創造論〜科学と疑似科学の違い〜は、非常な力作ですが、惜しいことにいくつかの誤解があるようです。
例えば、「血液型人間学は疑似科学である」では、
> 血液型と性格の関連を論じた論文は少ないながらある。
私は少なくはないと思います。「少ない」とはどの程度なのでしょうか?
> しかし、能見学説を引用しているわけではない。
質問項目を引用しているもの(少ないながら?)あります。
#たとえば、このページの最後の「NATROMさんからのメールの不思議」の松井さんの論文です。
> 報告された血液型と性格の関連については充分な再現性は認められていない。
認められているものもあります。もう一度心理学の論文を詳しく調べてみてはいかがでしょうか?
また、否定論者の心理学者の一般的な見解としては、統計データがあれば[遺伝的な]メカニズムは[事実上]無視してもいいようです。つまり、心理学者の見解では、「血液型性格判断は、遺伝学の問題でもある」とは必ずしも言えないことになります。
#そうでないと、「心」(=物理的な実態がいまだに解明されていない)を扱う性格心理学自体が成り立たないはずですから…。
例えば、否定論者の心理学者である菊池聡さんは次のように述べています。
ただ、最近は血液型性格判断を撲滅しようという意識ばかりが先走って、適切でない批判をする人も散見される。
[中略]
血液型が性格に影響を与えるメカニズムが明らかでないことを批判点として挙げる人もいる。説明原理の不在は科学理論として決して望ましいものではないが、現実に承認されている他の科学理論にも詳しいメカニズムが不明なものはある。メカニズムを解明しようとしない血液型学の提唱者を批判することはできても、理論自体をこの点だけから批判するのはフェアではない。
[中略]
いずれにせよ、血液型性格判断はなぜ虚偽なのか、これは提唱者が言うような性格の差が、現実に信頼できる統計データとして見あたらないという点につきる[これにも異論がありますが…]。血液型性格学への批判は確かに重要だが不適切な批判で満足しているとすれば、それは非論理性という点では相手と同じ穴のムジナになりかねないことに注意しなければなるまい。
-- H15.8.14
NATROMさんは、多くの心理学者とは違い、「血液型が性格に影響を与えるメカニズムが明らかでない」から血液型人間学は疑似科学と主張されているようです。
しかし、それなら進化論も状況証拠しかない−少なくとも私の記憶では−ので、同様に疑似科学ということになる…はずです。なぜなら、遺伝子が変化して新しい種が生じることは(状況証拠はいくらでもありますが)まだ科学的に因果関係が証明されていない…はずだからです。
NATROMさんのホームページ「進化論と創造論」を読んだのですが、やはりそのようです。例えば、
Q.進化の証拠は化石だけではないのですか? A.いいえ。進化の証拠が化石だけに過ぎないと誤解している人もいますが、まったく進化のことを理解していないと言わざるをえません。化石は進化を支持する強力な証拠ですが、もし化石がまったく残っていなかったとしても人類は進化の事実に気付いたでしょう。種分化がおこりつつあるのを観察できますし、種の地理的分布は進化を仮定しないと説明困難です。[後略] |
ここでは、「種の地理的分布は進化を仮定しないと説明困難です」であり、決して「種の地理的分布は進化によるものだと証明されました」ではありません。つまり、「種の地理的分布は進化によるものだと[いう因果関係は]いまだに証明されていない」ということになる…はずです。
しかし、NATROMさんによると進化論は科学であるようです。
Q.進化は実験で再現できないから科学ではないのでは? A.いいえ、科学です。実験で再現できないものを科学ではないとすれば、進化論のみならず天文学や地質学などの歴史を扱う分野はみな科学ではなくなってしまいます。実験室で地球が太陽の周りを回っていることを示す実験はありませんが、地動説は確からしい科学的仮説とみなされています。なぜでしょうか。それは地動説はニュートン力学と結びつき、検証可能な予測ができるからです。例えば、日食のおこる時間を正確に予測できれば地動説は確からしいと認めることができるでしょう。地動説と同様に進化論は検証可能な予測をします。地球の年齢について、ある地層に発見される化石について、ある生物と生物のDNAがどのくらい似ているかについて、検証可能な予測ができますし、実際に検証されてきたので進化が起こったという仮説は科学的に正しいとされているのです。 |
ここでも、「ある生物と生物のDNAがどのくらい似ているかについて、検証可能な予測ができますし、実際に検証されてきたので進化が起こったという仮説は科学的に正しいとされているのです。」とありますから、やはり「進化が起こったという仮説は科学的に正しいとされている」のは必ずしも「進化のメカニズム(因果関係)が科学的に証明されたからではない」ということになるようです。
つまり、この点では心理学者が血液型に対するのと同じ論理になります。それなら、進化論に求めないものを血液型に求めるということにはならないのでしょうか?
#なお、私は進化論者であり創造論者ではありません(笑)。
蛇足ですが、ここの地動説の説明には少々誤解があります。地動説が正しいとされたのは、「ニュートン力学と結びつき、検証可能な予測ができる」からではありません。ケプラーのモデル(地動説)の方が従来のプトレマイオスのモデル(天動説)より正確な説明ができるようになったからです。コペルニクスのモデル(地動説)では地球の軌道は円軌道とされていましたから、精度は従来の周点円による天動説と似たりよったりでした。しかし、ケプラーにより地球の軌道は円軌道ではなく太陽を焦点の1つとする楕円軌道であると修正されたため、従来の天動説より格段に精度が上がって勝負が付いたのです。ニュートン力学との結びつきはその後になります。
また、「実験室で地球が太陽の周りを回っていることを示す実験はありません」とのことですが、万有引力の測定は実験室でできますし、太陽系を実験室とすれば、人工衛星を打ち上げたり、月や惑星に探査機を送ることもできます。もちろん、人工衛星の軌道や食、探査機の軌道を観測することも可能です。従って、この記述はあまり妥当なものとは思えません。
#地質学は、タイムマシンがないとダメなので、確かに実験はできませんが(笑)。
これらの記述はそのうち変更されるのでしょうか…。はて? -- H15.8.14
実は、NATROMさんからのメールには、いくつかの不思議な点があります。例えば、
No.716
> 遺伝学からみた血液型性格判断
> http://doko.totto.to/~tosakai/...
> というサイトをつくりましたのでご笑覧ください。ABO
FANからリンクを張ってい
> ただいて結構です。
このアドレスはミラーサイトのものです。オリジナルのアドレス(もちろんリンクフリー)はこちらです。
#ミラーサイトだけ紹介して、オリジナルのサイトを紹介しないというのはちょっと不思議です。
#単に紹介し忘れただけだと思いますので、あまり深く考えるつもりはないのですが…。
また、かなり私のHPを読み込んでいらっしゃるようです(どうもありがとうございますm(._.)m)。
例えば、同じNo.716で、
>> 危険率0.1%については、元の論文に出ているものです。お手数ですが、お読みに
>> なってからご質問いただければと思います。
> 元の論文の記述をそのまんま書き写したのでしょうか。
NATROMさんが疑問に思うのももっともです。確かに、私も原文を読むまではかなり疑問でした。
#さすがに松井さんはきちんと計算していたので特に問題ありません。
さて、この部分はあまり統計に興味のない(普通の)人なら見過ごしてしまうところです。ましてや、検算なんかする人はほとんどいません!
ところが、NATROMさんはきちんと検算までしているわけです。それなら、松井さんのデータに関する私の意見を読んでないなんてことは絶対にない…はずです。
事実としては、この部分には何のコメントもありません。特にコメントがないということは、素直に考えると私と同意見ということでしょう。それは例えば、「常識のウソ2」にある、
結局、日本人は血液型を信じている人が多いのだから、(本当に関係のあるなしにかかわらず)こういうデータを取ると必ず差が出るのです! つまり、冒頭に引用した長谷川さんに限らず、「血液型と性格に関係があるという 統計的なデータはない」という主張は、初めから間違っていることになります。しかし、多くの否定論者もよくもまあこんなおかしな主張をしていたものです。かれこれ15年ぐらいになりますが、本当に誰も気が付かなかったのかなぁ。実に不思議というしかありません。(@_@) |
つまり、私だけでなくNATROMさんも、松井さん(とほとんどの否定論者である心理学者)の「データを取ると差がない」という主張は間違っている、考えていることになります!(どうもありがとうございますm(._.)m)
念のため、松井さんの主張の例を示しておきます。
血液型ステレオタイプについて 東京都立大学人文学報 第44号 15〜30ページ S60 血液型ステレオタイプの妥当性 |
実に喜ばしい限りです。(^^)/~~ -- H15.8.14