HOME 田舎暮らしの勧め 何でもリンク 生活便利マップ 観光情報 市内写真集 雑記帳
雑記帳2008 8月

平成20年8月3日

今日黒羽観光やなに行って来ました。
といっても食事はせず、車を止めて見物しただけです。
久々に夏休みらしい光景を見ました。
私も子供の頃、ここに来て、何のための施設かよく分からず、ただ楽しかったのを覚えています。
「やな」は川の一部をせき止めて「魚(あゆ)」を追い込む施設です。
観光なので、食事処と併設されていて、時に「上流」から鮎を流したりします。
大田原には佐久山、福原、黒羽、寒井と4カ所のやながあります。
今年すべて営業しているか、確認していませんが、おそらくやっていると思います
黒羽観光やな

平成20円8月14日

何でもリンクの意義

今日「何でもリンク」をメンテナンスしました。
久々にいろいろ調べて新たなホームページを発見しました。
前から存在していたものもあると思いますが、何か宝物を発見した気分になります。
思えば、インターネットは誰でも環境さえあれば使えるのですが、みんなに見てもらうには検索で上位に来るか、相互リンクなどで輪を広げるか、名詞などに刷り込むなどの努力が必要です。
私は、「大田原市」に関係するホームページを集め、リンク集を充実させることにより、少しでも大田原市の紹介になればと思っています。

平成20年8月16日

北京オリンピック

連日オリンピックの報道が華やかで、高校野球を見る暇がないほど、日本の活躍が目立ちます。
メダル獲得数が前回のアテネほどではないとはいえ、私には感動の毎日です。それでも、国別の獲得数で上位にいます。

そこで、ふと思い立ち、大田原市出身でオリンピック出場者を検索してみましたが、過去出場も含め見つかりませんでした。
とはいっても、今回は那須塩原市から「渋井陽子」選手が陸上1万メートルに出場していますね。
大田原市出身の有名人というと、プロ野球選手や芸能人など「大田原早わかり」にあるとおりですが、なるほど、オリンピックも出場するだけでも大変なんだと、あらためて思いました。

メダルを逃したとか、色が金じゃないとか、言われたりしますが、全力を出し切って皆さんがんばっています。
日本人以外でも、がんばっている選手をみると「エール」を送りたくなります。
近年、自分の環境を悲観して、自殺者や、通り魔犯行が増加していますが、今回のオリンピックを見て、少しでも立ち直る人が増えればいいと思いました。

やろうと思えば、実現できることは多いのです。


平成20年8月23日

ほおずき

昨日羽田沼に行ったとき、観察小屋の周りに「ほおずき」を発見しました。
それまでは雑草と思い気がつきませんでした。
なつかしい、と思い、ウィキペディアで調べたところ、子供の頃「実は食べられるない」と教えられていましたが、食用のものもあるようです。(写真のものが食用かどうかは不明です)
お盆に供える花によく用いられた記憶がありますが、子供らは、もっぱら、袋状の萼(がく)に穴を空けて、笛として鳴らしていました。鳴らしたといっても、もう、どうやって鳴らしたのか覚えていませんが。

現代はゲームやインターネットなど、子供の遊びも様変わりしましたが、季節毎の行事、遊びは大切にしていきたいものですね。
蛇足ですが、食用になると分かっているもの以外は、くれぐれも誤って実を食べないよう注意してください。
ほおずき


平成20年8月24日

あらまち蔵屋敷

大田原市中心市街地活性化協議会のホームページを久々に見て、「あらまち蔵屋敷」の画像が飛び込んできました。
いつでも行ける、という環境にあるためか、まだ一度も行けていません。
店の奥に「クラノ華フェ」があり、お茶や食事もできるのですね。
先日の新聞で、荒町通りが拡幅されることを知ったのですが、「あらまち蔵屋敷」はこのまま残して欲しいです。(多分大丈夫でしょうけど)
荒町通りには、蔵屋敷の他に「bspカフェ」という国際医療福祉大生が運営している喫茶店もあります。
商業地は331号線に移動してしまった感のある大田原市内ですが、子供の頃親しんだ「まちなか」が復活することは嬉しい限りです。
道路拡幅だけでなく、店舗形成なども、計画的に実施し、機能的なまち作りを願いたいものです。
皆さんも大田原の「まちなか」に注目してください。


平成10年8月27日

学校のホームページ

最近の新聞で、県内学校のホームページ開設が8割を超えると報道がありました。
高校は100%で小中学校も7割を超えるとこのと。
ところが、大田原市内を見てみると、何でもリンクにあるとおりPTA開設の1校を除き小学校3校、中学校は1校という少なさぶり。
記事にもあるように確かに、内容や更新頻度も問題になるわけで、開設すればいいというものではありません。
しかし、それにしても寂しい。
お隣の那須塩原市はもう少し開設率が高いし、宇都宮市などはかなりの学校が開設済みのようです。
市の教育委員会も報道を受け、対策を考えているものとは思いますが、今の時代、自分の通う学校のホームページを家から見て学ぶ子供もも多いのではないでしょうか。
関係者の方が見ていたら、是非善処をお願いします。あえて、掲示板でなくこちらに書きました。

前に戻る
Copyright ©2006 sumunaraootawarashi. All Rights Reserved.