えびちゃんの山行記録

富士山大滑降
日本最高峰
アタック前日(28日)の富士山:この日だったらな〜

日 付
 平成13年4月28日(土)〜29日(日)
ルート
 1日目: 富士スバルライン5合目駐車場〜5合目佐藤小屋
 2日目: 佐藤小屋〜吉田大沢&登山道直登〜山頂〜富士山大滑降〜駐車場
天 候
 快晴→晴れ→曇り→雪→6合目付近から雨(x_x)
同行者
 ジョニー、ギイチ (八尾テレ研)

概 要
 八尾テレマーク研究会にていつも生死を共にする同志ジョニーが、「御岳テレマーク登山(12.5.1〜2)」から無事帰還した数日後、突然「来年は富士山に行く!」と言い出しました。以来、なんとか、もっと楽しそうな所に行こうと説得してきましたが、本人曰く「もうすぐ富士山が大爆発するので、それまでにどうしても登っときたい」とのこと・・・。「もしかして、夏にも登ったことないの?・・・そんなところへ一人で行かすわけにはいかないよ!」ということで、結局八尾テレマーク研究会の第19回研究会「三角点3776は本当にあるか見に行こ作戦」と称して(自称)顧問ギイチを引き込み、2日間の強行軍にて富士山を滑ることになったのでした。
 山頂への登りは夏よりも断然きつく、また下りでは、天候が崩れ気味で雪面はクラストしてしまい、決して快適な滑走はできませんでしたが、普通のスキー場とはスケールの違う広大な雪面を(派手に転けながらも何とか)山頂から滑り降りて、無事生還することができました(関係各位の皆様、ご心配をおかけしましてどうもすみませんm(_ _)m)。ちょっと技術的にはオーバースキルの山行でしたが、学んだことも多く、また一つランクアップしたかな?という感じです。この記録がこれから富士山を滑ろうとする方に少しでも参考になれば幸いです。

第1日目
 朝6時半に八尾を出発し、富士スバルライン5合目駐車場に到着したのが14時半。やっぱり富士は遠いですね〜。途中のPAで見た富士はとても美しい姿「やっぱり日本一の山だ〜」。でも明日の天気予報は晴れのち曇り時々雨ということで、「今日登れれば最高だったのにね〜(x_x)」ジョニーと登るときは氷ノ山にしろ、いい天気には恵まれません(まあ、遭難するような天気にも見舞われないが救いですが・・・)。
 駐車場から佐藤小屋までは徒歩で20分くらい。観光客の中を板を担いで歩くのは「何か場違いな感じ・・・」でちょっと恥ずかしい。この日の宿泊客は8人ぐらいでしたが、佐藤小屋には富士山登山歴まもなく300回(凄すぎる・・・)というおじさんもおられて、ジョニーがその人からいろいろアドバイス受けてました。結局、明日は昼から天気が悪くなるので朝4時から登ることになる。まあ、することもないので早めに寝れば問題ないのですが・・・。

04:00 出 発!
 朝3時に起床して、4時出発。あたりはまだ真っ暗で先行している登山者の明かりを目印に吉田登山道の右側にある吉田大沢(大沢崩れではない)をほぼ直登気味に登っていく。やっぱり空気が薄いのかすぐに疲れて息が切れる・・・。

夜明け前

05:01 6〜7合目にて、ご来光を拝む
 雲上から太陽が顔をのぞかせました。下界はともかく天上界はまだ晴天のようです。太陽の日を浴びて、雪が「パリン!パリン!」と清らかな音を立てて溶けていく・・・。このまま雪が緩んでくれれば、昼からは素晴らしいスキーゲレンデが誕生するのですが・・・・。

日の出

07:00 大雪原をひたすら直登・・・
 夜が明けて周りが見渡せるようになると、広大な雪原が姿を現しました。遠く雲上には雪をかぶり特徴的な八ヶ岳が望めました。

遠く八ヶ岳を望む
 しかし上空にはだんだん薄雲が発生し、昨晩アドバイスをくれた山スキーのおじさん(我々よりも後に出発したのに追いついてきました。驚愕の体力!)が7合目付近で、「天気悪くなるのでこれ以上スキーを持って上がっても雪が固くて滑れないからデポしましょう」と言って板を雪に埋め始めました。しかし「板は八尾テレにとって命の次に大切なもの!置いていくわけには・・・」歯を食いしばって、そのまま山頂を目指します。
広大な雪原
広大な雪原(人がいるの分かります?)

08:30 山頂までの近くて遠い道のり
 おかしいな〜?全然山頂が近づいてこないのです。3歩進んでは休憩してては当たり前ですか・・・。でも3歩以上歩くと心臓が破裂しそうなくらいバクバクいうんです。休憩すると元気になって、山頂はすぐそこだから走って行けそうに感じるのですが、歩き出すと3歩で駄目です。3000mを過ぎると本当に体が重い・・・夏場に登るときは登山道を九十九折りに登っていくので何とか歩き続けれたのですが、今回は雪原を山頂に向かって直登しているので、どうにも心臓が言うことを聞きません。一歩足を踏み出すごとに1回呼吸すれば何とか20歩ぐらい連続して歩けるようになりました。

 こんなに苦しいのだから昔の人が富士山頂は神の領域だと考えても不思議ではありません。もしかして我々はものすごい冒涜を犯しているのでは?そんな気分にさせられました。

山頂はまだか〜

10:40 山頂到着
 精魂尽き果て山頂に倒れ込む・・・。強い風が吹いてきたね〜。登ってきたとこに雲が湧いてきてるよ・・・・。だめだ〜お鉢滑りは断念。滑れそうな斜面は確認できましたが滑り降りたら登り返す元気もないし、天気がそれを許してくれそうもないので、早速富士山大滑降へ・・・。

富士山頂
富士山頂ジョニー鳴く

11:00〜 富士山大滑降!
 「ジョニー、行けそうだね(^^)。」それ!ターンんん〜うわぁ〜ジョリジョリ・・・(約10m滑落)雪面はすっかりクラストしているうえに、雪質が10m単位で変わっているので、まともにターンできませんでした。というより斜滑降も難しい・・・・。「駄目だ〜!」どうしたらターンできるのか分かりません。まるで初めてテレマークをやったときのような感じです。「そうだ!僕にはジャンテレがある。」それジャンプ!あれ?体が浮かない・・・板もイメージの半分も向きを変えていない・・・うわぁ〜「そういえば空気が薄いうえに疲労困憊の状態でジャンプテレマークは難しいって本に書いてあったっけな〜」と思いながら、またまた顔から雪面に崩れ落ちていく・・・・。これでえびちゃんの滑る気力は完全に失われてしまいました。
 ジョニーはどうかと見るとこちらも派手に雪面に崩れ落ちていってました・・・。でもテレマークって転ける姿も芸術的で美しいですね〜。妙に感動してしまいました。
 ここで一句「富士山に 雪はあれども クラストバーン」

 こういう斜面を滑るには力強いエッジングが必要ですが、疲れた体とテレマークスキー(革靴)ではちょっと難しいです。ターン後半にエッジが雪面に食い込まなくて転倒していたようです(やっぱり踏み込みが甘いのでしょう)。広大な雪斜面のため斜度の判定が困難であることも一因かもしれません。思ってたより急斜面だったのか・・・。

富士山大滑走
 しかし、本当に広い斜面です。滑っても滑っても端っこに到着しません。吉田登山道の反対側の斜面はもっと広かったのでやっぱり富士は日本一の山ですねぇ〜。スケールが全く違います。
 登りに山スキーのおじさんがスキーをデポしたあたりにくるとやっとまともに滑れるようになりました。経験者は凄いな〜。この頃から雪が降り始め、山頂は雲と霧の彼方に・・・危ない危ない。しかし新雪が積もってくれたお陰で更に快適に滑走できました。でも、晴れてたら多分山頂から快適に滑れたかと思うと・・・「ばかやろ〜」って感じでした(誰に対してだか分かりませんが・・・)。
滑走を終えて

14:30 駐車場到着
 5合目は、雨でした。これから大阪まで帰ることを考えたら、落ち着いてはいられません。3人で交代しつつ車を運転し、自宅に帰ってきたのは夜の0時を過ぎていました。

終わりに
 富士山は本当に素晴らしい山でした。でももう1度行く?と聞かれたら「う〜ん、ごめんなさい」って山でもあります。初めて登ったのが11歳の頃(よく覚えてません)、次に登ったのが20歳の時、今回が30歳。ということは、次は40歳の時かな?それまで、ジョニーの予言が外れて富士山が噴火してなければですが・・・・(^^;

登山概念図はこちら

八尾テレマーク研究会の活動記録「第19回研究会」のページに戻る

メインへ