|
 |
 |
 |
 |
C左手を下げて根本を持ち、「の」の字なりに廻して… |
B右手で榊の根本を手前に引き |
A神前の案(机)の前に進み、軽く一礼する。 |
@右手が榊の根本を持つように玉串を受ける |
|
 |
 |
 |
|
F拍手は両手を胸の高さに上げて合わせ、右手を少し引き、肩幅程に開いて開いて拍手を待つ。 |
E次に二杯(二礼、二拍手、一杯(二拍手、一拝する) |
D榊の根本を神前に向け、案の上に両手で広げる。 |
|
榊(さかき)に紙垂(かみしで)をつけたものが神さまに捧げるための供え物『幣帛(みてぐら)』の一つである玉串です。
玉串を神前に捧げることによって恭順の心を表し、神とのつながりを確認するための儀式です。 紙垂は神の衣を、榊は神の繁栄をそれぞれ表す象徴ということになるでしょう。
神さまに玉串を捧げる儀式のことを「玉串奉奠(たまぐしほうてん)」と呼びます。
神職より玉串を受け取り、神前に用意された案(机)の前に進み出て時計回りに玉串を半回転させ、根の方向が神さまに、葉の方向が自分の方を向くようにして捧げます。 |