第五話

「人となった神~イイスス・ハリストス」

『藉身』

 神様が人となったお方、それがイイスス・ハリストスです。「人となった」というのは、私たちと同じ人間の性質と一つになった、という意味です。これを正教会では「藉身(せきしん)」といい、一般では「受肉」と言います。「神様が人になった」と言葉では簡単に言えますが、これは実に驚くべきことです。神の藉身について、正教会は「天は畏れ、地の果ては驚けり」と歌います。

 凡そ2000年前に、イスラエル地方に居た「ナザレのイイスス(イエス)」と呼ばれたお方は、いったい誰だったのか? この問いに対して、キリスト教(正教会)は、彼は神が藉身したお方である、という正しい答えを出しました。

 その「正しい答え」は、しかし、最初から何の苦労もなく打ち出されたのではありませんでした。それは、さまざまな「間違った答え」の中でもまれることによって、より正確に、明確に、言葉として定義づけられるようになっていったのです。ここでそんな「間違った答え」を紹介しながら、「正しい答え」が何であるかを説明していきましょう。


『神であって人ではない~仮現論』

 「神様はこの世のすべてを超越しておられる方であり、一方、人間というのは、ちっぽけで罪深い存在に過ぎず、霊的な神様が物質である人間の肉体と一つになるわけがない」と考える人たちがいました。彼らは、「イイススは、人間として行動したように見えただけで、その実は、人間ではなく、神様そのものである。」と主張したわけです。神様が、仮に人間のように現れた、という考えなので「仮現論(ドケチズム)」と呼ばれます。

 この「間違った答え」は、イイスス・ハリストスとは幻だったというわけですから、弟子たちがイイススを肉眼で見、手で触れ、会話した事実、受難と十字架と復活の事実を否定してしまいます。弟子たち自身が、この「仮現論」の考えは「間違い」である、とキッパリ言い切っています。「イイスス・ハリストスが肉体をとってこられたことを告白しないで人を惑わす者が、多く世にはいってきたからである。そういう者は、惑わす者であり、反ハリストである。」(ヨハネの第二の手紙1:7 他にもルカ24:39なども参照)。

 「仮現論」は、ハリストスを神として認めるものの、人としては認めないという異端です。


『人であって神ではない~養子論』

 「霊的な神様が物質である人間の肉体と一つになるわけがない」という点は「仮現論」と同じですが、その内容は真逆で、「イイススは、あくまでも人間であって、神などではない」という考える人たちがいました。イイススは、すぐれた宗教的人物であって、彼が洗礼を受けた時、「神の子」として認知されたのだ、と彼等は主張します。真実の意味での「神の子」ではなく、神様が一人の人間を自分の子であるかのように認めたという考えなので、まるで神様が養子をとったようだ、という皮肉をこめて「養子論」と呼ばれます。

 「養子論」は、しかし、キリスト教(正教会)では、明らかに「間違った答え」にもかかわらず、世間一般では、今でも公に主張されている考えです。例えば、学校の図書館に並んでいる偉人伝の中に「イエス・キリスト」があります。その内容は、愛を教え、自己犠牲の見本を示したキリスト教の教祖様という人物像の紹介を超えません。あくまでも、人間イイススであって、「藉身」の事実を無視します。

 キリスト教の信仰をもたない、所謂知識人たちも、人間イイススしか認めませんので、正教会から見れば「養子論」であり、彼らの著作などを読んだりする時は、要注意です。

 「養子論」は、ハリストスを人として認めるものの、神としては認めないという異端です。


『人でもなければ神でもない~アリウスの異端』 

 ハリストスについて、「仮現論」は人ではなく神であると言いました。「養子論」は神ではなく人であると言いました。そして、その両方とも異端として退けられました。すると今度は、「人でもなく神でもない」と主張する人が出てきました。アリウスという人です。彼の名をとって「アリウスの異端」と呼ばれます。

 アリウスは、「ロゴスと呼ばれる、神が創造した超人的な存在がいて、その創造されたロゴスが神の子としてこの世にやってきた」と言いました。所謂「養子論」とは違い、人間イイススが神の子になったとは言いませんので、そういう意味で「単なる人ではない」と言いつつ、「霊的な神様が物質である人間の肉体と一つになるわけがない」という考え方を守って「神より一段劣る神的な存在」が人となったと言いますので、「正確には神ではない」と言うわけです。

 しかし、この考えは、奇跡を行い、そして復活したハリストスの超人的な行動をうまく説明していますので、紀元後四世紀ごろに大流行しました。

 正教会は、このアリウスの異端に対して、第一全地公会を開き、聖神゜の導きによって「信経」の前半部分を決議しました。「信経」の中で、正教会はこう言います。

「又、信ず、一の主イイスス・ハリストス、神の独生の子、万世の前に父より生まれ、光よりの光、真の神よりの真の神、生まれし者にて造られしに非ず、父と一体にして、万物、彼に造られ…」

 ハリストスは、神ご自身であって、神によって造られた存在などではない、ということを何度も強調しています。特に「生まれし者にて造られしに非ず」とは、「造られた者であって生まれた者ではない」と主張するアリウスに向かって反対した言葉です。

 また「父と一体にして」と訳されている原語を直訳すると「父と本質は同じ」となります。これも「ハリストスは神とは本質が異なる」と主張するアリウスに向かって反対した言葉です。

 「アリウスの異端」は、ハリストスを神として認めず、かといって養子論のように単なる人とも言わず、例えて言えば、ハリストスは「ウルトラマン」のようなものだ、と主張していると言ってよいでしょう。


『マリヤは神の母ではない~ネストリウスの異端』

 「ウルトラマン」とは、円谷プロダクションによるテレビの特撮ヒーローで、M78星雲に住む宇宙人です。ウルトラマンは、ある時、地球まで怪獣を追ってきて、誤って科学特捜隊のハヤタ隊員を航空事故で死なせてしまいます。責任を感じたウルトラマンはハヤタ隊員と合体して、その命を救います。そして地球の平和を守るため、悪い怪獣たちと戦います。

 ウルトラマンは、いろいろな超人的な能力を使って、人々を救います。「変身」してしまうところが、ハリストスとは違いますが(そういえばハリストスも一回だけ山の上で変容しましたが)、普段は人間として地上を歩く超人的ヒーローという面だけを見れば、アリウスの異端に似ていると言えるでしょう。

 もしアリウスの言うように、ハリストスがウルトラマンのようであったとしたら、ハヤタ隊員のお母さんがウルトラマンの母ではないように、イイススの母マリヤは、「神の母」ではありません。そのように主張したのがネストリウスという人です。彼の名をとって「ネストリウスの異端」と言います。

 ネストリウスは、マリヤを「神の母」と呼ぶのはおかしい、と言いました。なぜなら、マリヤは、イイスス・ハリストスの人間性(人性)を生んだ母であって、神性を生んだわけではないから、です。マリヤは、あくまでも人間イイススの母であり、「神の子」の母(母というよりも、その誕生の源というべきですが)は別にいるというわけです。

 しかし、正教会は、大胆にも、マリヤのことを「神の母」と呼び、「生神女(しょうしんじょ)」と言います。「生神女」とは、ギリシャ語「テオトコス」の訳語で、文字通り「神を生んだもの」という意味です。確かに、マリヤはハリストスを人間として生んだ母であって、ハリストスに「神性」を与えた母ではありません。マリヤによって新しい別の神様が生まれたのではありません。にもかかわらず、正教会が「生神女」という言葉を使うのは、ハリストスに二つの人格(ペルソナ)があるのではないからです。ここでいう「ペルソナ」とは、「その人が他の誰かではなく唯一無二の存在であること」という意味です。

 地球上のウルトラマンには、「ウルトラマン」という宇宙人としての格(ペルソナ)と、「ハヤタ」という人間としての格(ペルソナ)が二つあります。早く言えば二人の人が合体したようなものです。この二人は、もともと別々の存在ですから、二人にはそれぞれの母がいるわけです。

 ちなみに「ウルトラセブン」は、モロボシ・ダンという仮の人間の姿をとって地球上に住んだとされていますので、なんだか「仮現論」のようです。

 もし、ハリストスがウルトラマンのようだったとしたら、ネストリウスの言っていることは正解です。しかし、ハリストスはウルトラマンではありません! 「神の子」という格(ペルソナ)と「ナザレのイイスス」という格(ペルソナ)が合体したのではありません。ハリストスには、格(ペルソナ)は一つしかありません。「神が人となった」のが藉身です、主語は「神」ですから、ハリストスには、神としての格(ペルソナ)が一つしかありません。

 「格(ペルソナ)」とは、わかりやすく言えば、「あなたは誰ですか?」と聞かれた時の答えです。「信経」で言われているように、「神の独生の子、万世の前に父より生まれ、光よりの光、真の神よりの真の神、生まれし者にて造られしに非ず、父と一体」であるお方が、「我等の救いの為に天より降り、聖神 及び童貞女マリヤより身を取り人と為」ったのですから、マリヤから生まれてきたイイススを見て、「この方は誰ですか?」と聞かれたなら、私たちは、「このお方は神です」と答えます。

 マリヤが人性を与えたハリストスは、実は「神としての格をもつお方」だった、ということを表すために、マリヤを「神の母」と呼ぶようになったのです。正教会が単なる「聖母」とは言わず、「生神女」という言葉を大切にするのは、マリヤとハリストスの関係を正しくとらえているからです。
 
 「ネストリウスの異端」は、イイスス・ハリストスにあたかも二つの格(ペルソナ)があるように主張する異端です。


『神は肉体をとっただけ~アポリナリオスの異端』

 「神が人となったお方」、それがイイスス・ハリストスであるという「正しい答え」は受け入れつつ、しかし、その「人」とは何か、で迷ってしまった人がいます。提唱者の名をとって「アポリナリオスの異端」と呼ばれます。「人」は、「肉体」の部分と「霊」の部分に分けられますが、彼は、ハリストスの「肉体」の部分が、人としての性質(人性)であって、「霊」の部分(厳密にいうと神゜spiritとか理性nousとか言われる部分)が、神としての性質(神性)であると、分けて考えたのです。

 もし本当にそうなら、イイスス・ハリストスには、人間としての霊や理性はなかったということになります。霊や理性が人間ではない、としたら、それはもはや「人間」ではありません。まるで、神が人にではなく動物に藉身したかのようになってしまいます。

 もし、アポリナリオスが言うように、ハリストスは「肉体」をとっただけとなると、私たちは「肉体の部分」しか救われないことになってしまいます。「神が人となった」のは、私たち人間のすべてを「救い取る(掬い取る)」ためなのですから。

 何度も出てくる「藉身」という正教会用語は大切です。「藉身」の「身」とは、体も霊も含めた全存在というニュアンスを伝えます。一方、一般で使用される「受肉」では、単に「肉体を受けた」ということだけが強調されていて、アポリナリオスの異端と勘違いしてしまいそうになります。正教会が「受肉」という用語を用いないのはそのためです。

 「アポリナリオスの異端」は、「神が人となった」ことを認めながら、イイスス・ハリストスの神性と人性について、間違ったとらえ方をした異端です。

(後半へつづく)


目次ページへ戻る