|
古典文学
今、「古典」が静かなブームになっているそうですね。新訳文庫も出版され、
若者の間で自発的に読まれているそうです。そう言う私のかばんの中には、
「カラマーゾフの兄弟」の上巻が、しおりが挟まった状態で、読まずに半年以上
放置されています。
外国の古典文学って読みにくいんですよね。私も十代の頃から何度かトライして
いるのですが、一度も読了したことがありません。唯一面白いと思ったのは、
中学生の時に読んだ「マーク・トゥエイン」くらい(古典文学か?)。
ヘミングウェイやサリンジャーなども読んではみたものの、全然面白くないので
途中で放り出してしまいました。
だいたいお堅い純文学だから苦手なのではなく、外国人作家の本自体苦手で、
普段から殆ど読みません。なぜなら、登場人物の名前が覚えられないので、
途中で訳が分からなくなってしまうからです。そういった苦手意識を持つきっかけ
になった本を、今でもはっきりと覚えています。それは忘れもしない、中学生の
時に少し背伸びをして読んだ「レイモンド・チャンドラー」・・・。
あれさえ読まなければ、これほどの苦手意識もなかったように思います。
「カラマーゾフの兄弟」も、実は二度目のチャレンジです。一度目は図書館で
借りて読んだのですが、非常に読みにくい文体でなかなか進まず、上巻の途中
で時間切れになってしまいました。半年ほど前に購入したのは同じ原 卓也さん
の訳なのですが、だいぶ改稿されていて読みやすくはなっていますが、それでも
そう簡単には進みませんね(途中で違う本を読み始めてしまうから?)。
なぜまたそれを読もうと思ったのかと言うと、以前読んだ本(何かは忘れた)の
あとがきに引用されていた「カラマーゾフの兄弟」の一節、「神父様、少々おつめ
願います。化学(科学?)さまのお通りですから」という一文に、なにか現代社会
にも通じるものがあるように思えたからです。やはり、名作と呼ばれる作品には
なにがしかの「真理」が描かれているのかもしれませんね。当分その場面には
行き着きそうにありませんが、何かを感じることを期待して、今読んでいる本を
読み終わったら、また読み始めようと思っています。
|
|