福島県方言研究センター
Center for Studies of Regional Dialect Spoken in Fukushima Prefecture
ホーム サイトの目的 福島の方言 県内被災地の
方言資料
研究活動 地域貢献活動

福島の方言

県内の地域差(方言区画)

 福島県は阿武隈高地と奥羽山脈によって浜通り,中通り,会津に区分され,方言の違いがあると言われます。一方全体に県の北部は東北方言的特徴が強く,南に行くにつれてその特徴は薄れます。これら3地域の違いや南北の違いは連続的なもので,大きくみれば県内の方言は「福島県方言」として共通の特徴を持つと考えられます。
 ただし奥会津の檜枝岐村の方言は,県内の他の方言とは違いが大きく,新潟県や群馬県の方言と似ています。


福島県の方言区画図

発音の特徴

 桧枝岐村を除く県内のほとんどの地域ではアクセントの区別がありません(無アクセント)。東京のように「雨・飴」などの同音語を,音の高低で区別せずに発音します。日本語のアクセントは複雑なものから徐々に単純なものへと変化が進んだと考えられており,無アクセントは,日本語のアクセントの中でもっとも変化の進んだ最先端のアクセントであると言えます。
 アダマ(頭),ワガンネ(分からない)のように言葉の中のカ行やタ行音を濁って発音する特徴(有声化現象)は根強く残っており,若い人の間でも比較的よく耳にすることがあります。


これぞ福島方言

 福島県各地の方言ではチャ行音,ニャ行音といった拗音がよく聞かれます。ヤッチャグネー(やりたくない),見ランニャグナッタ(見られなくなった)など,リまたはレに,タ行やナ行の音がつながると規則的に拗音へ変化します。この特徴は全国の中でも福島にのみ見られる現象で,福島県方言を特徴づけるものと言えます。さらに山形県,宮城県の南部や茨城県の北部にも一部広がっており,周辺の地域へも影響を及ぼしています。