厚木地区の鉄道網の変遷-1(全3ページ)



厚木地区の鉄道網の変遷について述べようと思う。
ここで言う厚木地区とは広義の「厚木市」或いは「愛甲郡部」の事ではなく、昭和30年合併以前の旧厚木町とそれに隣接する諸地域を指す。具体的には厚木町を中心に北は林村・上郷村、西は南毛利村、南は酒井村、東は海老名村を対象にしている。



Fig1:1910(明治43)年

厚木町は相模・中津・小鮎三川合流地点に立脚した県央の交易中心都市である。河川を利用した交通が盛んである上に、大山街道・八王子往還・荻野道の交わる水陸交通の要衝であった。
明治に至って東海道本線が平塚を、甲武鉄道(後の中央本線)が与瀬(相模湖)を通るようになると、厚木の有志は時代に取り残される事を恐れ、大都市への直通は叶わないまでも、至近の鉄道駅まで近代的な交通機関を自らの手で持ちたいと願うようになった。

その願いが具体的な形となって現れたのが「相模川通船組合軌道(A)」である。1900(明治33)年に、厚木・平塚の船運業者が資本を出し合って設立した馬力軌道で、平塚八幡宮横から厚木神社前までを1時間程で結んでいた。船運業者が船と対抗させるような交通機関を持つ事を不思議に思うかも知れないが、この時代搬出貨物量が増大し相模川を航行する通船はそれらの貨物で手一杯となっていた。従って川船よりは定時制に優れた鉄道馬車で旅客だけでも輸送すれば株価は安泰となる訳である。

尤もこの当時、普通の人々にとって厚木・平塚間は歩く距離であり、態々軌道に乗って移動するのは官員か物持ちに限られていた。だから熱海の人車並に2等・3等の区別があったようで、当時の引き札によると2等は20銭、3等は15銭。そば一枚が3銭の時代であるから、随分高額な運賃ではあった。




Fig2:1924(大正13)年

1923(大正12)年9月1日に発生した関東大震災は、厚木町における家屋倒壊が全町の8割以上にも及ぶと言う激甚な被害を与えた。厚木町のメインストリートに大規模な地割れが発生、路面上に線路が敷かれていた「相模川通船組合軌道」は為に町内の通行が不可能となり、結果的に終点を厚木神社前から町の南の外れである聖人橋(きりんとばし:現SONY厚木工場付近)に移して営業を再開したのが1924(大正13)年1月の事であった。これ以後同軌道の社運は次第に傾いて行く事になるだろう。

丁度その頃、厚木町周辺では二つの鉄道に関する話題が持ち上がっていた。

一つは平塚駅前から伊勢原町を結んでいる既存の馬車軌道「鍵和田商会(B)」が、震災後急速に業績を伸ばし、余勢を駆って豊田本郷から厚木方面への支線を急ピッチで建設している件。
大正初期から黎明期の内燃機関車を積極的に導入する等、独特な経営手法で話題となっていた会社だけに、厚木町民の期待は高かった。大正13年5月に開業した「厚木町停留場」はしかし厚木町の外れも良い所で、ほぼ現在の本厚木駅南口の辺りに比定される。小田急線開業後もかなり遅い時期まで開発が為されなかった地域だけに利用客はそれ程延びなかった。

今一つは、茅ヶ崎駅から相模川東岸を北上し対岸の河原口を目指して建設中の「相模鉄道(C)」である。「相模川通船組合」も「鍵和田商会」も軌間762ミリの所謂軽便鉄道であったのに対してこちらは1067ミリ軌間の地方鉄道である。当時の厚木町の中心であった厚木神社近辺を起点とすれば、鍵和田の厚木町停留場へ行くよりも完成したばかりの相模橋を渡った先に建設中の「厚木駅」を利用した方が便が良い。

どちらにしてもこの時点で厚木町は、有力な鉄道路線にリンクしていなかったのである。




Fig3:1926(大正15)年

その状況が一挙に覆る時期がやって来た。

既に開業した「相模鉄道」に連絡する形で「神中鉄道(D)」の営業が始まっている。この時点で「神中鉄道」は二俣川までを部分開業し、最終的には県都横浜までを結ぶ計画であり、県央地区の利便性が一層高まる事が期待された。

更に同時期の大ニュースとして町民を沸かせていたのが、他ならぬ「高速度電気鉄道(E)」の計画である。この鉄道は既存の相模・神中と異なり最初から高速運転を目論んだ最新式の電化鉄道で、東京の一大ターミナルとして発展しつつある新宿を起点とし、熱海線(後に東海道本線)の小田原までを一挙に結ぶ空前の壮大な計画路線であった。既にこの時点で相模川橋梁の建設が終了しており、市街地をやや外れた場所に「相模厚木駅」が建設される予定になっている。

一方、開業以来「相模川通船組合軌道」と角逐を繰返し、遂にこのライバルを蹴落として平厚間軌道輸送の勝者となったかに見えた「鍵和田商会(この時点では「相模軌道運輸」)は、当時の感覚では全てが桁外れの規模を持つこの高速電車の開業によって瞬く間にその地位を奪われる事になろう。この時代、既に「厚木町停留場」は「相模厚木駅」建設の為の資材置き場と化していた事が全てを物語って余りある。




Fig3:1931(昭和6)年

これに先立つ4年前、高速度電気鉄道改め「小田原急行(E)」が開業しているが、それと同時に「相模軌道運輸」は豊田本郷-厚木町間の営業を廃止している。「相模軌道運輸」にとって本線とも言える平塚-伊勢原間の輸送はこの時点では未だ堅持しているが、やがて彼らの最後の牙城も押し寄せる高速電車の攻勢によって突き崩される運命になるだろう。

この年、1931(昭和6)年には、東海道本線平塚駅から分岐して「伊勢原町駅(小田原急行の伊勢原駅に隣接)」までを結ぶ「相陽電鉄(F)」が開業している。距離は短いが相当数の旅客流動が期待が出来る事から、早期から計画されていた鉄道であった。これにより内燃路面軌道に過ぎなかった「相模軌道運輸」は止めを刺され、県央の鉄道史上から姿を消した。

相陽電鉄の最終目的地は厚木であって、事情が許せば神中鉄道との直通も視野に入っていた。その為の第1期計画である伊勢原-厚木間の工事が既に開始されていて、当座の終点である「厚木町駅」の用地買収が済んでいる状況である。相陽の「厚木町駅」は小田原急行の「相模厚木駅」と異なり当時の市街地の中心に近い東町に予定されている。これは相模橋に近く川砂利の積み出しに至便であって、その上川に一本橋を掛ければすぐにでも横浜方面へ直通出来る位置であった。この計画は結局実現しなかったが、この後幾度か延伸計画が現れては消える様を見る事となるであろう。




その2へ