17メートル国電最盛期(1950年代)
この時代、東京郊外を走る電化支線からは社型が姿を消し、替わって63型の大量投入で東京から流れて来た17m級が充当されていました。
神中線のピカイチはスマートな両運転台車旧モハ34。当時山手線などでは未だに昭和初年製ダブルルーフのモハ30が主力で、一支線に過ぎない神中線には勿体無いと当時ですら思われたようですが、これには二つの理由がありました。
モハ33、34は元々小世帯で現場からは扱いにくいとされていた点が一つ。今一つは厚木飛行場を始めとする米軍施設が多い神中線沿線にあっては「駐留軍専用車」の運転が必須であり、使いやすい両運転台車(34)が求められていた点です。この所謂「白帯車」は普段は中新田河原口(厚木)方に連結されていました。
当時神中線では線内ローカルの編成は東神奈川の17m級3連が基本で、必要に応じて臺頭支区の1~2連が増結されていました。
その頃相模線では、気動車の運転が再開されています。とは言っても新鋭キハ10の登場はもうしばらく後の話で、この時点では2色塗の半流キハ42000が単行で運転されていました。時折これに湘南顔のキハユニ15が増結される事もあり、2両ツーマンの甚だ不合理な運転形態を採っていました。
その3へ