ニュースあゆみ私たちの活動おんなの新聞お問い合わせリンクホーム
 

おんなのしんぶんかながわ | 女のしんぶん

 HP版 おんなのしんぶんかながわ 2006年8月

シリーズ 「戦争体験を語り継ぐ」 Part3

                           加藤 栄さん(横浜市旭区) 

 和歌山県西牟婁郡(山村)での戦争体験

◆戦前の教育について
 1930年 小学校1年生  国語の教科書は『ハナ・ハト・マメ・マス』
 1932年 2つ下の妹が1年生になる  
         国語の教科書は『サイタ サイタ サクラガ サイタ ススメ ススメ ヘイタイ ススメ』
        にかわった。
 1937年ころ 小学校5.6年のころ  
      修身の教科書に、お母さんが戦争へ行く息子に、天皇陛下の赤子として死んで帰って
       こいと言っているような物語がのっていた。
        『戦争に行ったら、白木の箱に入って帰ってこい』
       広瀬中佐、東郷元帥、乃木大将のことがたくさんのっていた。
 *教育が変わってきた。教科書が変わってきた。軍国教育になってきた。教科書は大切だった。

◆戦前の生活について
 ○日常物資が少なく、店そのものに品物がない。洋服を一枚買ってもらうのが大変なことだった。
 ○お米は配給。一日に3合だったのが、1合になった。お砂糖も食器もない。
 ○衣料切符制になったが、切符があっても物がなくなった。
 ○隣組に糸が一カセ。針もなくなった。
 *10年戦争をすることは、こういうことかと思った。

◆戦中のようす 
 1941年〜1943年 青年学校教員養成所 寮生活 第1期生であった。
 1944年〜1945年 代用教員。
<寮生活のころの思い出>
 ○灯火管制の中、かやの中にいたとき、1年生だからアイスクリームを買いに行かされた。みんなで
   食べた思い出。 (本当は外に出てはいけないのに)
 ○男の人がいないので、田んぼの仕事で男性がやる仕事も女性がやるようになっていた。
 ○牛を使って田んぼを耕す講習会で、牛の鼻のかんぬきが抜けて手綱がとれ、牛が逃げてしまった
   ことがある。その牛は借りものだし、捕らえなければならないができない、どうしよう、という思い出が
   ある。最近までこの場面の夢をよくみていた。
 ○1クラス30人で炊事当番だったとき、大根1本で30人分の食事をつくらねばならなったことがある。
   できたのはみそ汁。そんな生活だった。1食分で、さつまいも2切など 生活は耐久生活。
 ○「まける」「戦争はいやだ」とは思っても言えなかった。自由に言えない。上からの命令ばかり聞くこと
   しかなかった。自分の判断力、批判力がなかったと思う。
 ○正規の授業で、なぎなた、竹槍、牛耕、担架訓練を行っていた。
 ○学校で炭焼きもした。
 ○国債を強制的に(隣り組)購入させられた。
 ○学問らしいことを学ぶことが少なかったので、その後、教育をやって(定年までやった人)骨がおれた
   と話していた。
<代用教員になった頃>
 ○村の公民館や空き屋を借りて教育をした。男の子(男子組)は軍事訓練 担当は男の先生。
   女の子(女子組)は家庭科、担当は女の先生。
   男の子には軍事教練をすると、兵隊になったとき扱われ方が良い。
 ○戦争は負けると感じていたが、そんなことは話せないし話すことはなかった。特別訓練の時、
   負けるという言葉がつぶやかれた。

◆戦後のこと  
 1945年8月16日、山村なので新聞は1日遅れで届いた。ラシオもなかったのでこの日に敗戦を知った。
 ○おばあさんは『銀飯で祝おう』と言った。敗けたらみんな泣いているのに、へんなことを言うなと
   思った。
 ○先生の信用はゼロ。職員室は陰気なムード。いやだった。
 ○戦争に行った人は、すぐには教員に復帰できなかった。
  
*戦争を体験して思うことは、物資、食料の不足。二度と戦争をおこさせない。
  戦争とは破壊である


聞き取り調査によりまとめました。

 

 
 
女性会議神奈川県本部 2006(C) All Rights Reserved
ニュースあゆみ私たちの活動おんなの新聞お問い合わせリンクホーム