カノープス通信
2002年3月号−2

目次

・今月の面白探し
・再録エッセイ『ウルトラマンの中身は……』
・読書録
(今月は『グインサーガ79』、『一つ目小僧と瓢箪』、『水の都の王女』他です)
オンライン小説読書録
(今月は『汎神族・神々は記憶の海に沈む』です)



今月の面白探し

私と夫の勘違い会話集

 ストーブの上に網を置いてお餅を焼いていたら、息子が、何を思ったか、突然、
 「ねえ、僕、一度でいいから、網を置かずに、お餅を焼きたい」と言い出しました。
 なんでも、友達の家ではそうしているのだということ。
 だからといって、何で網無しで焼きたいのか、よくわらかないのですが……(^_^;) 何も、網が無い方が美味しく焼けるというわけじゃないでしょうに、友達のやることは何でも真似してみたい年頃なのですね。
 それを聞いていた夫は、てっきり、息子が
「アミをオカズに……」と言っているのかと思い、
「なんで『アミ(オキアミの佃煮)』なんていう家では食べさせたことの無いものを急に食べたがるのか(しかも、お餅のオカズとして……)」と、不思議に思っていたそうです。

 ある休日の、夫と私の会話です。
私:「今日は昼寝しないの?」
夫:「えっ? 今日、昼メシ無いの!?」 

夫:「○○さんちの猫は、室内飼いで20年生きたんだって」
私:「えっ、キツネ狩りで20年生きた?」
 ……飼い猫の健康増進のため、運動不足にならないようにキツネ狩りをさせたら長生きしたという話かと思いました(^_^;) よく考えてみれば、犬ならともかく、猫にキツネ狩りはちょっと……。 


再録エッセイ

<ウルトラマンの中身は……>

 たぶん、小学校の一年生くらいの時だと思いますが、私は、ウルトラマンの中に巨人が入っていると思っていました。

 そのころ私は、すでに、テレビの中のドラマが本当のことではなく、ただのお話だということをちゃんと知っていたし、戦闘機や空飛ぶ怪獣を吊っているピアノ線の存在にも気づいていました。ウルトラマンの背中にはあからさまにチャックが見えていたから、ウルトラマンが本物ではなく、中に人間が入っているのだということもわかっていました。でも、『合成』という特殊技術の存在はまだ知らなかったので、ウルトラマンの大きさが、他の、科学特捜隊の皆さんとか逃げ惑う一般市民とかとどう見てもあきらかに違うのは、本当のことだとしか思えなかったのです。

 で、当時、真剣に悩んでいたのは、『いったいあれは、ウルトラマンが大きいのか普通の人間が小さいのか』ということ。

 ウルトラマンが大きいのだとすれば、ウルトラマンの中には巨人が入っているはずですし、もしウルトラマンが普通の大きさの人間なら、科学特捜隊やその他の普通の人間を演じているのはみんな小人の役者さんでなければならないはずです。
 となると、世の中には巨人か小人の、少なくとも片方は実在しなければいけないことになりますが、それについては、私は、『巨人も小人も、自分は会ったことがないけれど、こうして実際にテレビに映っている以上、世界のどこかには存在していて、テレビ局の人は彼らのいる場所を知っていて、どこかから連れてくるのだろう』と考えました。

 あとは、巨人と小人の、どっちがテレビに出ているのかということですが、とにかく自分はそのどっちにも会ったことがないし、どこかにそういう人たちがいるとか、自分は彼らに会ったことがあるとかいう話も誰からも聞いたことがないのですから、もしいるとしても彼らは非常に珍しい、希少な人々なのだろうと考え、だとすると小人の役者さんをあんなに大勢(科学特捜隊の面々くらいならともかく、逃げ惑う一般市民まで小人となるといったい何十人の小人が必要となることやら!)集めるのは大変困難なのではないか──、しかも、そんな珍しい人たちともなれば、きっと、ギャラがすごく高いに違いないから、ほんの端役にいたるまでそんなギャラが高い人たちを大勢使わなければならないと番組制作にお金がかかり過ぎるのではないか──、となると、やっぱり、一人しかいないウルトラマンや怪獣のほうが巨人であるのに違いない、という結論に達しました。

 でも、もう一つ気になることがありました。ウルトラマンや怪獣の中に巨人の役者さんが入っているとすると、彼らが壊す町は実物大でなければならないということです。一週間分の番組を作る度に実物大の町を壊していては、すごく大変なのではないでしょうか。
 その頃には私は、あの町が作り物のセットであることを知っていましたが、もっと小さいころは本物の町だと思っていて、番組撮影のために本物の町や家を、もう使ってない所を捜してきたり、「すいません、あとで作り直すから一回壊させて下さい」とか言って壊しているのかと思っていたので、懸念もひとしおでした。
 たとえセットだとしたって、実物大のセットには、ものすごく手間やお金がかかるに違いありません。
 その点、科学特捜隊が小人の役者だとすれば、セットはミニチュアで済みます。
 だったらやっぱり、巨人ではなく小人がテレビに出ているのでしょうか。
 小人の役者を大勢雇ってミニチュアの町を壊すのと、巨人の役者を二人雇って実物大の町を壊すのと、どっちが大変なのか、どっちがお金がかかるのか……。
 ウルトラマンをめぐって、私の疑問は尽きなかったのでした。

(サークル会誌『ティータイム』より再録)


読書録

『水の都の王女 上・下』(ハヤカワ文庫)
 ゆずささん@ゆずのこ文書館 の一押し作品ということで、前々からぜひ読んでみようと思ってた本。
 なるほど、これは面白い! こういう、アニミズム的な世界観の作品は大好きです。

 北方の草原に住む牧畜民の青年ペルカルのパートと、南方の水の都の宮殿に住む幼い王女ヘジのパートが交互に進むのですが、私は、ヘジのパートのほうが感情移入しやすくて、自然とそっちのパート中心に興味を引かれながら引っ張られました。
 厳しい自然の中で神々と共に誇り高く生き、剣を携えて馬を乗り回す『野蛮人』のペルカルよりも、王女とはいえ、まだ宮廷に上がることを許される前で、特に教育を施されることも華やかにもてはやされることも無く、身の回り一切の世話をする母親代わりのばあやと忠実な大男のボディガード以外にはほとんど話し相手も無いまま石造りの王宮の片隅に閉じ込められて単調な日常を過ごす孤独な都会っ子のヘジのほうが、共感しやすかったのです。
 厳重に守られて一度も衣食住に困ったことのない、ぬるま湯的な文明生活の中で、自分を慈しんでくれる大人たちを大切に思いながらも同年代の友を持たない孤独に悩み、自分が何者であるか、どんな運命が自分を待っているのかを知らずにいることの不安に、ただ独り立ち向かい続ける無力なヘジ。その境遇に感情移入出来る人は多いのでは?

 でも、男の子はペルカルに感情移入するのかなあ。昔、女の子だったことはあるけど、男の子には一度もなったことがないので、いまいち、よくわからないのですが……。
 一応、既に成人の儀式を済ませて剣を授かり、部族の構成員としての気負いを持ち、戦いも女性も知っているペルカルもまた、まだまだ年若く、厳しい試練の中で過ちを繰り返しながら成長していく未熟な少年なのですが、そういえば、発想が何かにつけていちいち『男の子』なのですよね。

 そんな彼らがどう関わり、変わっていくのか、続編が楽しみです。

 唯一の不満は、訳。文章自体は、べつに悪くないんですが、ところどころ、言葉の選び方がヘン。この手の文庫の訳としては良いほうだとは思うんですけど、たま〜に、それは違うだろうという言い回しが選ばれていて、その都度、ちょっと気が散って残念でした。

『一つ目小僧と瓢箪・性と犠牲のフォークロア』(飯島吉晴作、新曜社)
 民俗学の本です。面白かったです。小説は、好みに合わないと、読んでもあまり面白くないことが、たまにありますが、このテの本は、面白くないことは、まず、ありません。

 それにしても、おかしかったのは、朝日新聞に載ってたこの本の書評。
 私は、この本、新聞広告でチェックして図書館にリクエストしたんですが、その後、しばらくして、この本が書評欄で取り上げられたんです。
 
 書評自体の内容は覚えてないんですが、ただ、一箇所、『東北地方で昔行われていた『裸回り』という民俗行事は現代に復活させても良いのではないか』というような意味のことが書いてあって……。
 これ、本を読んでなければ、別にそれほどおかしくないんですが……。

 が、この『裸回り』という民俗行事、実は、妙な名前のとおり、とんでもなくトンマなトン祭り(©みうらじゅん)なんですよ〜。

 どういう行事かというと、まあ、家によって細かい部分は色々違うんですが、基本は、お正月に旧家などで、その家の主と主婦が、すっ裸で四つん這いになって、豊作祈願と思われる呪言を唱えながら、囲炉裏の回りを3回廻るというもの。
 素っ裸で四つん這いですよ〜(^○^)!
 しかも、男性は、その……(失礼!)男性のモノをブラブラさせながら、奥さんは、自分の陰部(失礼!)を手で叩きながら、『粟穂がぶらぶら〜』などという珍妙なおまじないを唱えて、部屋の中をぐるぐる這い回る!(・o・)
 想像してみると、まさに抱腹絶倒、滑稽千万の珍事ではないですか?

 たしかに、イザナギイザナミの天の御柱巡りを髣髴とさせる実に由緒正しそうな豊作祈願行事ではありますが、昔の人は、何を考えて、どんな顔して、そんな奇天烈なことしてたんでしょうかね。
 これをやらないと家が没落する、今年の実りが悪くなると本気で思って、大真面目な顔で真剣に神に祈りながらやってたのでしょうか。それともやっぱり、夫婦で顔を見合わせて、『毎年の事ながら、なんで私ら、こんなことしなきゃならんのかねぇ。でも、家のためだから、一応、ね』と、照れ笑いしながらしかたなくやってたのでしょうか。

 で、書評委員の方は、この珍妙・滑稽なトン祭りを、良い行事だから現代に復活させたら良いのにと、本気で、大真面目に思ったのでしょうか。
 それとも、あれは、『この本を読んだ人がこの書評を読んだら、きっと、ここでプッと笑ってくれるだろうな』などと想像してニヤニヤしながら、ひそかな冗談のつもりで書いたのでしょうか?

 でも、もし前者だとして、この人が東北地方に行って、
「この行事は古式ゆかしい貴重な民俗行事だから、どなたか復活させませんか?」と提案しても、
「それは良い考えですね! では、私が率先して、さっそく来年からやりましょう!」なんて言う人は、まず、いないと思うんですけど……(^_^;)
 もし、万が一、そういう人がいても、普通、奥さんが嫌がりますよね、どう考えても。
「冗談じゃない。私は嫌ですよ。どうしてもやりたきゃ、お父さん、独りでやってくださいな」ってなもんでしょう。考えてみると、すごく可笑しい……ププッ(^_^;)
 朝日新聞の書評欄で真面目な民俗学の本の真面目な書評を読んで『ププッ』と笑う不気味な女、冬木……(^_^;)
 本そのものより、書評で笑った一冊でした。いえ、べつに、笑うような本じゃないんです。真面目な本なんですけどね……。

 ちなみに、冬木に密かな笑いの種を提供してくれた、この書評は、朝日新聞1月20日朝刊の記事で、もし興味があればアサヒ・コム(http://www.asahi.com/)トップページ上の検索窓で『一つ目小僧と瓢箪』で検索すれば読めますが、別に、『お笑い』な内容ではありません。書評委員の先生、勝手に笑ってごめんなさい。(もし受け狙いだったとしたら、あなたの狙いは見事的中、私はまんまとツボにはめられましてございます^_^;)

 栗本薫作『グインサーガ』79巻 『ヤーンの翼』(ハヤカワ文庫)
 もう半年以上も溜めてた『グインサーガ』、やっと79巻まで読みました。もう、5冊も前のだから、ネタバレしても平気ですよね? 平気じゃない人は読まないで下さい(そんなにネタバレじゃないと思うけど……作者本人が外伝でバラした以上のことはバラしてないはず^_^;)

 最初のほうのシルヴィアの寝室のシーンでの、私の外道な感想は、
「こら、ばかグイン、そこでさっさとシルヴィア押し倒せ!」
 ……でした(^_^;)
 だって、本人、そうしてくれって言ってんじゃん! ねえ?(……って、冬木、誰に向かって同意を求めてるわけ(^_^;)?)
 時間が無いからとか、そんだけぐだぐだ言ってるヒマがあるなら、ぐだぐだ言ってないで、さっさと押し倒しちゃえばいいでしょうが、この、 ぼんくらがぁ!!(爆) 
 シルヴィアちゃんは、自分が愛されている、求められていると言う実感が欲しいんだから。その情熱を、態度で示して欲しいんだから。だから、ちょこっとそれらしい態度を見せときさえすれば、きっと安心するんだから。ねえ?(……って、だから誰に向かって言ってんでしょうね^_^;)

 しかし、やっぱりすごいですよね〜、グインサーガ。何がすごいって……。
 普通、「すごく強くて逞しい大英雄が囚われのお姫様を塔から救い出して、結婚して王様になったんだけど、そしたらお姫様があんまりわがままなので、家庭不和で悩んじゃって、もう大変」なんて言ったら、これ、ギャグでしょう。普通の、原稿用紙350枚程度のお話で、これをやったら、絶対、ただのギャグになっちゃいますよね。

 たぶん大勢の人が思うだろうことなんですけど、私も、昔話やファンタジーなんか読んでて、英雄がお姫様と結婚するところで、よく思います。
「なんでこの男は、いくらお姫様だからって、人柄も何も知らないその女と結婚したいわけ? この二人、結婚して、ほんとに『末永く幸せに』暮らせるわけ?」とか。
「どんな強い英雄も、結婚したら、夫婦関係に悩んだりするんだろうなあ」とか。
 でも、あえてそこに突っ込みを入れたら、普通は、ギャグでしょう。パロディネタでしょう。

 ところが、グインサーガなら、血肉を備えた人間たちの群像として、そういうこともあるだろうと妙に納得できちゃう。
「うんうん。いくら愛し合って結婚したのでも、結婚したのが、たまたま普通の市民じゃなくお姫様と英雄であっても、やっぱり、そういうのって、あるのよね」と。
 それも、あの、前人未踏の長さあってこそ。
 グインサーガは、長いから面白いのです。あの圧倒的な長さそのものが、グインサーガの魅力なのです。

 私、前々から、シルヴィアがとても好きなんですけど(たぶん、グインが彼女を好きなのと同じ理由で)、こうなっても、まだ、かわいいと思うんですよね。でも、結婚前にあんなふうにかわいく見えてた彼女が(いえ、最初から彼女がかわいく見えなかった人も多いと思いますが^_^;)、今、こんなふうに、うっとおしく腹立たしく見えちゃうっていうのも、すごく納得できる。
 シルヴィアはずっと同じシルヴィアで、全然変わってないんですけど。
 恋愛中にはかわいく見えるわがままが、結婚後はうっとおしく見えちゃうって、男の人には、絶対あることだと思う。グインは並の男じゃないので(並外れてぼんくらなので^_^;)、そんなふうには思わないんでしょうけど。
 私だって、本を読んでるだけの読者だから、あのシルヴィア見ても、「ああ、やっぱ、かわいいなあ」ですむんだけど、実際にあれが自分の奥さんだったら、キレて殴ってるかもしれない(^_^;)
 もともとシルヴィアが嫌いだった読者はもちろん、これまでは彼女に好意的だった読者でも、あのシーン読んで、なんてうっとおしい女だと思った人、きっと、多いですよね。

 これからシルヴィアちゃんは、さんざん読者に嫌われることをし続け、グインを困らせ、話を引っ掻き回すんでしょうね。 あのグインが別に女を作ることを読者に納得させるには、彼女、かなりがんばって、とんでもないことをやり続けないといけませんからね。でも、そんな憎まれ役のシルヴィアも、やっぱりちゃんとかわいくて、そして、たぶんあんなふうにかわいいままで、いろいろととんでもないことをしちゃうんだろうというのが、グインサーガのすごいところ。

 だって、実際、世の中、そんなもんじゃないですか。
 悪い人じゃなくても悪いことをしちゃうことがあるとか、悪いことをする人だって悪いところしかないわけじゃないとか、かなりとんでもない性格の女の子でも人によってはかわいく思えちゃうこともあるとか、愛し合って結ばれた二人でもうまくいかないことはあるとか、結婚前はかわいく見えた恋人のわがままが結婚後はうっとおしくなることもあるとか、幸せな家庭を築いてもそこに安住できない無責任な男もいるとか──、それを肯定できるか、許せるかどうかは別として、現実の世界では、よくある、当たり前の事です。
 そういう、現実の世界では当たり前のことを、小説の中で読者に納得させるのって、たぶん、とっても難しい。
 ただ悪いだけの悪役とか、ただ良いだけの良い人が出てこない、現実の世界のような、混沌として厚味のある、ほとんど自分で動いているようにさえ見える世界をありありと描き出すには、やっぱり、それなりの長さ、積み重ねというものが必要なのですよね。

 ところで、『グインサーガ』で、もうひとつすごいのは、グインとシルヴィアが結婚するっていうのが、ごく初期に書かれた外伝のせいで、最初から読者に明かされてたって所。この二人は結婚するんだって最初からわかってても、どういう道のりを経てそうなるのかが問題で、私なんか、二人の恋の行方に何年もやきもき出来たんだから、すごいです。しかも、そんなに読者を引っ張って引っ張って、外伝何冊分もの艱難辛苦を乗り越えて結ばれた二人が、その後、不仲になってしまうってことまで、読者にはあらかじめ分っちゃってるのが、ますます、すごい(^_^;)

 私、シルヴィアちゃん、好きなんだけどなあ……。
 水の入った花瓶は嫌だけど、羽枕くらいなら、ちょっと投げつけられてみたいかも(……マゾ^_^;)?
 だって、かわいいじゃないですか。投げた枕をわざわざグインに拾わせて、それをもう一度投げるところとか。前のほうの巻で、キタイからの帰り道、グインをわざわざ呼びつけておいて、来たら『触らないで』とか喚いたり、ぽかぽか叩いたりするところとか。ああ、なんてかわいいんだ〜(じ〜ん)……と思った私はヘンな趣味? 

 あのかわいさ、たぶん、子供を育てたことのある人には心当たりがあると思うんです。そういえば、栗本先生も、子育て経験者。
 幼児って、ああいうこと、するんですよ。母親を呼びつけておいて、他の人では絶対にダメで、なのに、行ってやると、自分が目を覚ました時にそばにいてくれなかったからなどの理不尽な理由で拗ねていて、ぽかぽか叩いたり、キライだのイヤだのあっちへ行けだのと喚いたりする、そのかわいさは経験者だけが知っている? まあ、あれを可愛く思えるのは、心と時間に余裕のあるときだけで、忙しい時や気持ちに余裕のない時は、同じことをされても腹が立つんですけどね(^_^;)
 でも、そうえいば、子供生む前から、私はシルヴィアが好きでした。グインサーガの女性キャラの中で一番好き。もともとそういう趣味だったから、子供のああいう態度が特別かわいく思えたのかもしれない。やっぱり私はヘンな趣味?(^_^;)

その他、今読んでる本、これから読みたい本の話。
 『英雄ラファシ伝』(岡崎弘明作、新潮社)
、読みました。面白かったです。特に前半。後半は、ちょっと飽きたかも(^_^;) 
 それから、楽しみにしていたたつみや章 さんの月神シリーズの四冊目が出てたので、借りてきました。完結編ということで、期待半分、心配半分。なんで心配かというと、どんな終わり方をしても好きな小説というのもあるけど、あれの場合、どういうまとめ方をしてくれるかで、自分的に最終的な評価がかなり変わるかも知れないから。今までのところ、すごく期待して読んできたので、納得できる終わり方をしてくれるといいな。


オンライン小説読書録

汎神族『神々は記憶の海に沈む』〜目がテンになる驚天動地の衝撃作!〜
 自分の好きなオンライン小説を勝手に無遠慮に誉め倒す(?)このコーナー、『カルテット』『エーデムリング物語』に続く第三弾は、志麻ケイイチ様の『汎神族・神々は記憶の海に沈む』です!

 最近読んだものではなく、もう半年以上前のサイト開設以前、オンライン小説を知って間もない読み専時代にめぐり合って、
「オンライン小説界にはこんなすごい作品があるのか(・o・)!」と目がテンになった、驚愕の超・快作。
 今さら私などが紹介するまでもない高名な作品ですが、とにかく、これがまあ、すごいんですよ〜!
 まだ読んでない方で、どうすごいのかと思った方は、まあ、だまされたと思って読んでみてくださいよ〜。とにかく、ビックリしますよ。『何だかわからないが、とにかくスゴイ』ということだけは、わかって頂けると思います(^_^;)

 この作品については、私、『良い』『好きだ』『うまい』『面白い』などの普通の言葉では誉められません。言っちゃ悪いんだけど、私には、これが良いんだか良くないんだか、うまいんだかうまくないんだか、もう、はっきり言って、よくわかりません(ゴメンナサイ)。だから、誉めてるんだか誉めてないんだかわからないような感想になっちゃいますが、とにかく、ただ、もう、『すごい』のです!<だから全然感想にも誉めにもお薦めにもなってないって……(^_^;)

 『汎神族』というのは、巨大で長命で超美形な神様たちで、この神様たちは、なんと、人間を食べちゃうんです。でも、人間たちは、この神様をあくまでも崇拝してる。食べられながら、『食べていただけて幸せです』と喜んじゃう。そういう、異様な世界のお話です。
 超絶口の悪い英雄とか、修道女姿のイタチ娘とか、おカマ言葉のマッチョな恐竜人間とか、ちょっと説明できないようなヘンな連中がいろいろ出てきます(この説明も、ちょっと違ってるかもしれません。ごめんなさい)。人間とは全く違う価値観を持って生きる、奇想天外な、でも微妙に人間臭い神様たちが実に魅力的です。

 見所のひとつは、ほとんど破壊的なまでに疾走する独特の言語感覚でしょう。
 例えば、作中の随所で用いられる奇妙な呪文の数々。意味がわかるんだかわからないんだかよくわからん、でも独特の揺らぐようなリズムを持った祝詞(のりと)風の長〜い呪文が、陶酔・酩酊感を誘います。眩暈のするような奇妙な快さなのです。
 この研ぎ澄まされた言語感覚は、作中で登場人物の一人ラブドエリスが終始惜しみなく撒き散らす華麗にして豪華絢爛な悪態の数々にもたっぷり発揮されています。これが実に魅力的なのです(^_^;) <なぜここに(^_^;)マーク?

 というわけで、まさに驚天動地、疾風怒濤の衝撃作。
 何が何だかわからないうちに未知の異世界に攫っていかれた上に奇怪な大遊園地に放り込まれて、目を回しているうちに気が付くと長〜いジェットコースターに乗せられていて『うわぁ何これ〜ヘロヘロ〜』みたいな、めくるめくトリップ感が味わえます!

 ただ、このジェットコースター、乗れる人と乗れない人がいるかもしれない。
 例えばですね、zero−zeroさん 主催の『異世界の闘技場』(注:オンライン小説キャラを持ち寄って対戦させるゲームコーナー。戦闘時のセリフが自分で登録できる。あまりの面白さに、冬木、かれこれひと月ハマりっぱなし) での汎神族キャラ『ビバリンガム』様(なぜか『様』を付けずに入はいられない^_^;)の攻撃のセリフは、
『ほほぉぉおおれほれほれほれ!我が正義の尻をくらえ!』
 ……だったんですが、このセリフに、ダダイズムにも通じる『破壊の美』 を感じ取ることのできる人なら、きっとハマれます……って、ウソです(^^)
 何もそこまで特殊な趣味の人じゃなくても、ちゃんと楽しめます。

 何だか、私が紹介すると、わけのわからん前衛作品のように見えてしまいますが、別にそんなことはありません。斬新で個性的、破天荒なパワー漲る異色作ではありますが、ちゃんと高い娯楽性を備えた、とっても面白いお話です。波乱万丈のストーリーの中、個性溢れる魅力的なキャラたちが大暴れ!

 個人的には、物語中盤の、架空の町『鉄士別』の『病の館』(私の頭の中では、ちょっと目を離すとすぐに『函館または小樽の精神病院』に変換されてしまうのですが^_^;)のシーンが特に忘れられません。
 音楽に例えれば、『アグレッシヴなアップテンポの曲の中間部に挿入された、どこか不安定で不気味なアンダンテ・カンタービレ』といった感じのパートなのですが、その不穏な美しさが実に印象的でした。

☆☆作品データ☆☆
タイトル:汎神族『神々は記憶の海に沈む』
作者:志麻ケイイチ様
掲載サイト: 時無草紙



『月刊カノープス通信3月号』前ページ(今月の詩)
『月刊カノープス通信』バックナンバー目録
→ トップページ