長編連載ファンタジー
 イルファーラン物語

<<< トップページへ << 目次へ < 前へ || 次へ >



 <第一章 エレオドラの虹> 

六(前編)

 ひんやりとした高原の秋風が、ミュシカの毛並をそよがせてまきばを渡っていく。羊の群れが、のんびりと草をはんでいる。
 里菜は、ミュシカのやわらかな毛並に顔を埋めた。犬の匂いがする。
 きっと今、自分も、出会った時のアルファードと同じように犬と羊と汗の匂いがするのだろうと、里菜は思った。
 そういえば、自分がこの世界に来てから今日までの半月の間に、数えるほどしか髪を洗っていない。
 だが、不思議なことに、そう思っても別にさほど気にならない。
 『あっち』にいたころの自分からは、信じられないことだ。あのころの彼女は、毎朝シャワーを浴び、髪を洗っていても、学校に着くころにはもう、髪に付いたタバコの臭いやほんの微かな自分の体臭が、耐えられないほど気になっていたというのに。
 きっと里菜は、もう、この国の娘、リーナとして、生まれ変ったのだ。
 新鮮な山の空気と、素朴だが不思議とおいしいこの国の料理、それと多分、ヴィーレがせっせと持ってきてくれる焼き菓子のお蔭で、たった半月のあいだに、里菜は早くも、少しはふっくらとして、娘らしくなってきた。青白かった顔も、もともと日に当たってもあまり焼けないたちなのであいかわらず色白ではあったが、頬はほのかなバラ色を帯び、ずっと健康そうな顔色になった。白い肌と黒い瞳、バラ色の頬には、ヴィ−レが約束通り作ってきてくれた簡素なワンピ−スの深く鮮やかな青が、よく似合った。
(『あっち』では、なんであんなに少ししか食べられなかったのかしら)と、里菜は不思議に思う。あのころは、母親に小食と痩せ過ぎを心配されても、自分では、本当にそれでおなかがいっぱいなのだからしかたないと思ってきたが、ここでは、今までの分を取り戻すように、アルファードが驚くほどよく食べているのだ。
(きっと、ここではあたしは、半月前に生れたばかりの『おさな子』だから、急いで育たなくちゃならないから、だから、たくさん食べられるんだわ。早く、アルファ−ドに子供扱いされないくらい大人になれるように……)
 自分が、最初、アルファ−ドからまるっきり子供だと思われていたらしいことを、里菜は、ちょっと気にしているのである。
 小柄で童顔な里菜は、あちらの世界でも実年齢より幼く見られることに慣れていたが、アルファ−ドの勘違いぶりは、いくらなんでもショックだった。彼が最初に里菜に年齢を尋ねたのは、初級学校への転入手続きが必要なのではないかと思い当たってのことだったらしいのだ。
 この国には、ちゃんと、義務教育制度があって、通常十四才までは初級学校に通うことになっているのだという。ということは、里菜は十四歳以下に見られたのである。
 その件について、一度、彼を問いつめてみたところ、
「あ−、そのう、たぶん十四歳よりは上だろうと思ったが、でも、まんいち十四歳以下だったら学校にやらねばと思って、念の為に……」ということだったが、その取り繕うような答え方からして、本当は、たぶん、もっと年下だと思われていたに違いない。
 が、その後知り合った、この村の同じ年頃の娘たちが全体にわりと大柄で、身体つきも女らしく、何から何まですっかり大人びていたことを考えると、それも無理もないかもしれない。
 どうやら彼は、もともと、年端も行かぬみなしごを養女として引き取るというつもりで里菜を家に連れてきたらしく、はっきりと口に出しては言わぬまでも、今でも半ばそう思っているらしいのが、言葉や態度の端々に伺われる。かといって、今でも本気で里菜をまったくの小児だと思っているわけではなく、里菜がまがいなりにも恋愛対象になり得る年ごろの女性であるということはそれなりに理解した上で、あえてその現実に目をつむり、『自分は子供を引き取ったのだ』という自分の『つもり』を、頑固に押し通そうとしているらしい。
 けれども、アルファ−ドが、自分たちの年齢が五歳ほどしか違わないという事実をどんなに注意深く無視して自分たちが養父子であるかのように振る舞い続けようと、それは無駄なことだった。里菜のほうは、アルファ−ドの養女の役になど甘んじる気はないのだ。
 たぶん、水の中のまどろみから目覚めてこの世界で一番最初にアルファ−ドの顔を見た時から、里菜は、自分でも気づかないうちに恋に落ちていたのだから。
 それは、里菜にとっては、初恋だった。
 里菜は、この年になるまで、恋をしたことがなかったのだ。
 それがかなり『変わってる』ことなのは里菜にもわかっていが、別にわざと恋愛を避けていたわけではなく、これまで周囲に興味をもてるような男の子が全然いなかっただけなのだからしかたがない。
(きっとそれは、あたしがただ一人愛するべき運命の人、アルファ−ドが、ここに、この別の世界にいたからなんだわ! だから『あっち』にはあたしの注意を引くような男の子がいなかったんだ。あたしは、ただひとりアルファ−ドだけを愛するために、これまでそのへんの男の子なんかに目もくれず、初めての恋を大事にとってあったのね!)などと、かなり恥ずかしい物思いに浸ってしまった里菜は、はっと我に返って思わず赤面し、それを見られはしなかったかと、隣に座るアルファードを盗み見た。
 アルファ−ドはいつもの通り、里菜との間に不自然でない程度の微妙な距離を保って黙然と座り、羊の群れを見ている。
 里菜の本当の年齢を聞いて以来、彼は、最初の日に里菜を寝台に座らせた時のように気軽に里菜を抱え上げたりすることは絶対になくなって、こうして並んで座る時も、必ず、注意深く、ちょっと距離を置くのだ。
 里菜は思いきって、少しだけアルファ−ドのほうに身を寄せ、おそるおそる、アルファードの肩にもたれてみた。振り向いたアルファードは、その暖かな暗褐色の目を和ませて里菜を見下ろし、ミュシカにするように里菜の頭をぽん、と、軽く叩いてくれたが、そのついでのように肩に手をかけて里菜の姿勢を真っ直ぐに直させ、自分は「ちょっと水を汲んでくる」と言って、すぐに立ち上がってしまった。
 この国の人は誰でも、コップひとつあればそこに魔法で水を満たせるのだが、酒やお茶を呼び出すことは出来ないから、それらをいれるための水筒や皮袋というものはある。アルファードはそれを水入れに使っており、喉が乾くと、まきばを流れるエレオドラ川の支流の小川に水を汲みにいくのである。
 だが、今は、水袋には十分な水が入っているはずだ。
(水なんて、今、いらないのに。逃げたんだわ。ちょっと甘えてみたかっただけなのに、アルファードって、いつも、こう。すっとかわして、逃げてばかりで、のれんに腕押しって感じ)
 ミュシカを撫でながら、里菜はちょっとふくれた。
 里菜としても、別にアルファ−ドに恋人同士のような振る舞いを期待していたわけではなく、たぶん、そんなふうにされたら逆に困って自分が逃げ出してしまうのだろうが、せっかく思い切って接近してみたのを、そ知らぬふりでかわされてしまうのも寂しいものがある。じゃあアルファ−ドにどうして欲しいのかというと、自分でもそれはわからない。これまで、たあいのない恋愛ごっこに右往左往する級友たちを醒めた目で眺めてきた里菜が初めて知る、恋のさなかの幸福な愚かしさである。
 こんなふうに、彼らは、毎日、こうして、少し離れて、まきばに座り続けてきた。
 アルファードの生活は何かにつけて信じられないほど原始的だったので、里菜は最初、この世界を、昔話の中のような古めかしい不便な世界だと思っていたのだが、このころには、この国の生活水準が思いのほか高いことがわかってきた。
 ただ、アルファードは、貧しいうえに魔法が使えないので、彼ひとりだけが不便な生活をしていたのだ。
 それは本当に大変なことで、例えていえば、他の家にはみな、ガスや水道がきているのに、アルファードの家だけそれがないようなものだ。
 例えば火をつけるのにしても、この国には昔から魔法でそれをしていたので、逆に、これだけの生活水準なら当然普及しているはずの、マッチなり、せめて火打ち石なりといった文明の利器が、まったく発明されていないのだ。それどころか、どうも、木をこすって火を起こすという原始的な方法さえ、知られていなかったらしい。だから、アルファードは、火の起こし方を、まったく最初からひとりで工夫したという。
 彼は今──普段はもちろん炉の中に火種を絶やさず埋めておくようにしているが、どうしても火を起こす必要があるときは──自分で考案した簡単な摩擦装置を使っている。この国では、魔法を使わずに火を起こすなど、それこそ魔法のような技であり、里菜が思うに、これは、たいした大発明なのが、その発明を利用する必要のあるのは、世界でただひとり、アルファ−ド本人だけだ。
 一方、魔法が使える普通の人の生活も、なんでも魔法で出来るというわけではないらしい。里菜が魔法で家事をすると聞いてイメージするのは、杖の一振りで料理が現われ、呪文ひとつで部屋中の散らかったものが浮き上がって一瞬のうちにあるべきところに収まるといったものだが、よく聞いてみると、ここの『普通の魔法』は決してそんな便利なものではなく、『普通の魔法』に出来ることは、どうやら、だいたい『あっち』の世界で文明の利器で出来るようなことばかりなのだ。
 もちろん、まったく同じというわけではなく、魔法で出来て機械で出来ないこともあるし、その逆もある。
 それでも、おおざっぱに全体を比べて見れば、この世界のほうがいろいろな面で不便らしいのだが、里菜は、この村の普通の人の生活を、その目で見たわけではない。アルファードやヴィーレたちから話に聞くばかりだ。
 今でも里菜は、自分の特殊な力を制御出来ずにおり、村の生活の中には、入っていけないのだ。
 でも、本当のことを言うと、里菜はこのままで構わないと思っている。そのおかげで、アルファードだけと、いつも一緒にいられるのだから。
 ここへ来て最初の数日間、里菜は、まるでこっそりかくまわれているかのように、アルファ−ドとヴィ−レ以外のほとんど誰とも会わずに過ごした。
 それは、里菜の力が混乱を招くことを恐れた村の世話役たちが打ち出した慎重な方針の結果だったらしいのだが、そんなことを知らない里菜は、まるでアルファ−ドの家だけが世界のすべてであるかのように思いなして、アルファ−ドとヴィ−レに守られ、子供のように世話され、一種の囚われ人と言えなくもないその隔離された境遇を疑問に思うこともなく、ゆっくりと新しい世界に慣れていくことができた。村の世話役の長であるヴィ−レの父自身でさえ、最初に一度だけアルファ−ドの家に訪ねて来た後は、村を代表して里菜を見守るという自分の役割をすべて娘のヴィ−レに委ねて、自分はしばらく顔を出さなかったのだ。
 数日後、集会が開かれ、里菜は村の人々と正式に引き合わされたが、別段、里菜がティ−ティに『女神』と呼ばれた時に密かに思い浮かべてしまったような珍妙な事態が起こる気配は、まったくなかった。年配の村人たちの中には、何やら有難そうに、あるいは畏れるように里菜を見るものもないではなかったが、せいぜいその程度で、里菜は、少なくとも表向きはただ、新しく村に仲間入りした住人としてごく普通に紹介された。
 といっても、近隣の村との婚姻以外での人の出入りはほとんどないというこの村では、新しい住民というもの自体が珍しかったから、里菜の仲間入りが村にちょっとした旋風を巻き起こしたことは確かだ。
 ことに、同年代の娘たち、若者たちにとっては、里菜はちょうど、ずっと同じ顔ぶればかりだった田舎の学校に遠い町から風のようにやってきた季節はずれの転校生のようなものだったらしく、世話役からの紹介が終わったとたんにわっとばかりに里菜に群がった彼らの態度は、ほとんど、初めての休み時間を待ちかねて遠来の転校生を取り囲む小学生のそれと変わりなかった。
 わけても若者たちにとっては、里菜は、<マレビト>であろうとなかろうと、見飽きた顔ばかりの村によそからやってきた年頃の娘という意味で非常に関心を引く存在だったらしいが、そういう意味では、里菜は彼らに少々期待外れの感を抱かせてしまったようだ。
 里菜が初めてみんなの前に出ていった時、若者たちはいっせいにどよめいたが、中の一人がけっこう大きな声で、
「なんだ、全然、子供じゃん」と落胆の声を上げ、まわりの若者に、
「声がでけえよ」と小突かれていたのを、里菜はしっかり見ていたのだ。
 声が大きかったのは一人だけだが、おおかたは大体同じようなことを思ったらしいのは一目瞭然で、すでにアルファ−ド一筋を心に決めていた里菜は別に彼らにモテたいとも思わなかったが、だからといってああまであからさまにがっかりされるのも面白くない気がしたし、せっかくの期待を裏切ってしまってなんだか申し訳ないような気分にもなった。
 娘たちは娘たちで、みな、里菜を奪いあわんばかりに競って親切にしてくれようとしたが、里菜と同年代のはずの彼女らは、見た目も言動もやたら大人っぽくて、とても対等に仲間入りできそうな感じではなく、もともと内弁慶で引っ込み思案な里菜はすっかり圧倒され、気後れしてしまって、個人的に親しくなれそうな相手を見つけるどころではなかった。
 その後も、里菜は、村人たちとは、あまり接する機会がないままでいる。里菜は、その力のせいで、やたらと村の中を歩き回ったりできないし、そもそも、昼間はずっとアルファードとまきばにいるので、人に会う機会自体が少なかったのだ。
 それでも、毎朝村の家々を回って羊を集めたり、夕方、羊を連れ帰った時など、村人たちと挨拶くらいはする機会もあったし、親切と好奇心の一石二鳥で料理や衣類を差し入れに来るものもいた。
 だが、年配の村人たちの多くは、あまり里菜に近づいてこなかった。彼らは、身寄りのない里菜に温かい同情を寄せてくれてはいるが、同時に、彼女の力を少しばかり恐れてもいるらしい。彼女の前で魔法が使えないということがまるで自分の魔法の力そのものが彼女に消されてしまうように思えて、頭ではそうではないと思いながらもなんとなく近づく勇気がでないのだろうというのが、ロ−イの解説だ。
 ローイは、初めて会った日以来、毎日のようにアルファードの家か、ふたりの仕事場である山のまきばに顔を出しては、里菜とアルファ−ドと一緒に過していく。もともとアルファ−ドの家には頻繁に出入りしていたらしいが、今は、ほとんど『入り浸っている』といったほうがいい状態だ。
 ロ−イとヴィ−レの他には、アルファ−ドの家を訪れるものは、ほとんどいなかった。それでも里菜のお披露目が済んでしばらくの間は、アルファ−ドの家の回りに、入れ替わり立ち替わり用もないのにあるふりをして里菜を偵察に来る若者たちが跡を絶たず、アルファ−ドはそのつど苦笑しながら彼らを招じ入れ、里菜に引き合わせていたのだが、里菜にしてみれば、そろって日焼けして逞しく、気が良さそうではあるが少々粗野な印象を与える村の若者たちは誰も彼も同じように見えた上、汗臭くて身体も声も大きい彼らに群れをなして押し寄せられるのは訳もなく少し怖くて、なるべくアルファ−ドの後ろに隠れるようにしていたから、彼らはみな、しだいに居心地悪そうな顔になって、長居はせずに帰ってゆき、その後は、それまではちょくちょく顔を出していたらしいアルファ−ドの家にあまり寄りつかなくなった。
 里菜はそれを、
(まるで、それまで気軽に家に上げてくれていた先輩が結婚してしまって、なんとなく遠慮して遊びに来づらくなったみたいだな)などと思って、自分が勝手に連想したそんな例え話に自分でちょっと喜んだりしたのだが、その点、ロ−イに遠慮はない。当然の権利のような顔をして、アルファ−ドの家のつましい夕食のテ−ブルについていたりする。
 が、彼になら、アルファ−ドと二人でいるところを邪魔されても、別に迷惑だとは思わない。彼はいつも陽気で元気で上機嫌で、内気な里菜も、彼といると、なんだかのびのびした気持になれた。彼はすでに、里菜にとって、特別の、大切な友人になっていたのだ。
 ローイが子供に好かれているというのはどうやら本当のことらしく、里菜はよく、まきばへの行き帰りの途中で、ローイが子供にまとわりつかれているのを見かけた。ローイのほうも、本人は否定しているが、実は子供好きらしい。だからこそ子供たちがなつくのだろうし、そのために子守として重宝されるはめになってもいるのだろう。
 一度など、里菜は、彼が、なんと、赤ん坊を背負った姿で村の娘のひとりを口説いている現場を目撃したものだ。
 どこかへでかける途中なのか、荷物を抱えてさっさと歩いてゆく娘の横で、ローイは長身をかがめ、彼女の顔を覗き込むようにしてなにやらしきりと話しかけながら、右に左にうろうろとつきまとっている。合間合間に背中の赤ん坊をあやしたりゆすりあげたりする様子はあまりにも堂に入りすぎていて、彼が父親でないのが信じられないくらいだった。娘は、どんな巧いことを言われているのか、満足げな笑顔を見せながら適当に受け流している様子だ。アルファードと里菜が歩いてくるのに気がついたローイは、くすくす笑っている里菜を見てバツが悪そうな顔をしてから、にやりと笑って片手を上げて挨拶したのだった。
 それはたしか、里菜が来てすぐのころだったが、どうやらそれ以来、彼は、ぱったりと女の子を口説くのをやめてしまったらしい。自警団の用事でアルファードを訪ねて来た──というのは表向きで、実は里菜を偵察しに来たらしい──若者のひとりが、
「ローイのやつが、最近、妙におとなしくしてるらしいぜ。ここしばらく、誰もやつに口説かれてないってよ」などと、ウワサしていったのだ。
 もっとも、彼は、里菜に対しては、あいかわらず、挨拶のように例の『ひとめぼれ』を繰り返している。里菜も、それを、挨拶のように受け流している。実際、その言葉がただの冗談のようなものなのは分かっている。アルファードもヴィーレも、それを聞いても笑っているだけだ。
 だが、その、ふざけた挨拶の影にかくれて、ほんの少しづつ、言葉にならない本気の響きが忍び寄って来ているのを、里菜はうすうす感じてもいる。少なくとも彼が自分にそれなりの好意を持ってくれているのは確かだ。何しろ、彼は毎日のように自分に会いに来てくれるのだから──。

 里菜がぼんやり回想にふけっているうちに、水を汲みにいったアルファードが戻ってきて、さっきまでより里菜からほんの少し離れて座り直した。
 里菜は、ふと思い立って、
「ねえ、アルファード。ちょっと悩んでる事があるんだけど……」と、他に誰もいないのにわざわざ声を落とし、ないしょ話を口実にもう一度アルファ−ドに近づいて、わざと困ったように、こう言ってみた。
「あのね、ローイは、あたしに気があるのかしら……」
 するとアルファードは、なんだそんなことかと言うようにふっと破顔して、しごくあっさりと、こう答えた。
「まあ、そんなこともあるかも知れないが、真面目にとりあうまでもないだろう。新しいおもちゃをもらった子供がしばらくはそれに夢中になるようなものだ。今まで子供の頃からの知りあいばかりだった村に十何年ぶりに現われた新しい住人だから、みんな、君が珍しいのさ」
 里菜は、上目づかいにアルファードを見て口をとがらせた。
(そんなこと、言われなくたって分かってるわ。転校生がモテやすいのと一緒だもん。だからって、そんな、あっさり本当のこと言わないで、ヤキモチ焼くふりくらいしてくれたっていいのに。あたしって、アルファードの何?)
 アルファードは、そんな里菜の態度をどう受け取ったのか、彼女の頭を軽くぽんぽんとたたいて、ただ、笑っていた。
(これって、まるっきり、妹扱い……っていうか、娘扱い?)
 彼はいつでも、そんな調子だったのだ。彼女の初恋も、前途多難かもしれない。
 それでも、彼女は、この世界で、とても幸福だった。初めての恋をして、たとえ妹のようなものとしてでも、一日中、恋しい人のそばにいられて、食べ物はなんでもおいしく、誰もが親切で、見るもの聞くものすべてが珍しい。
 アルファードとふたりで山のまきばで過ごす時間も、壁をへだててアルファードの近くで眠る静かな夜も、ヴィーレやローイがやって来て賑やかに語り合う雨の日や夕べも、里菜にとって、夢のような時だった。
 遊び人のローイはともかく、一家の主婦の代役を勤めるヴィーレは、実は結構忙しいらしいのだが、世話役である父の代理として里菜に気を配るという大儀名分があったので前よりもしばしばアルファードの家を訪れることができ、ローイとはちあわせすることも多く、彼らはほとんど家族のように、しょっちゅう食事や団欒を共にしていたのだ。
 父のような、頼もしい長兄のようなアルファードと、母のような姉のようなヴィーレ、それに、年上であることをちっとも感じさせない、気さくな次兄のようなローイ。それは、里菜にとって、一種の擬似家族であり、里菜はそこで、愛されて育まれる子供の無邪気な幸福を、もう一度味わっていた。
 そんな幸せの中で、里菜があちらの世界を思い出すことは、もう、ほとんどなかった。いや、思い出さなかったわけではない。何かにつけて、あちらの世界とこの世界を比べて見はした。が、あちらの世界の記憶は、ただ、本の中で読んだ知識のように頭に残っているだけで、自分が本当にそこで生きていたのだという生々しい実感を欠いていた。それよりも、今、頬の産毛を撫ぜていくまきばの風が、膝に寄り添うミュシカの温もりが、ずっと確かなものだ。
 里菜は、決して寄り添わせてくれないアルファ−ドの代わりを求めるように、もう一度、ミュシカの背中に顔を埋めた。

< 前へ || 次へ >


感想掲示板
『イルファーラン物語』目次ページ
トップぺージ