花の歳時記


             

  ウバユリ(姥百合) Cardiocrinum cordatum

  

 ユリ科・ウバユリ属の多年草。山地の森林に多く自生する。
 高さ 60〜100p。花期:7〜8月。関東以西に分布する。
           
  コオニユリ(小鬼百合) Lilium leichtlinii

    
  
 ユリ科・ユリ属の多年草。花期:7〜8月
 人里近くに生えるオニユリと比べ全体にやせ形。葉腋にムカゴ(珠芽)
 がつかない。
               
   
カノコユリ(鹿の子百合)Lilium speciosum

  

 
ユリ科・ユリ属の多年草。花期:7〜8月。
 別名:ドヨウユリ(土用百合)・タナバタユリ(七夕百合)
 四国、九州地方の山地に自生している。草丈100〜150p。
 シーボルトがオランダに持ち帰り、ヨーロッパの百合栽培ブームの
 立役者になったユリ。

          
  タカサゴユリ(高砂百合) Lilium formosanum

  

 ユリ科・ユリ属の多年草。原産地:台湾。
 別名:タイワンユリ(台湾百合)・ソバテッポウユリ(細葉鉄砲百合)
 草丈100〜150p。花期:7〜10月

百合は自生種を含めて種類が多い。山百合・姫百合・姥百合は白色、
 鹿の子百合・笹百合・姫子百合は淡紅色、鬼百合・車百合は黄赤色で、
 花弁に暗色の斑点があるものもある。いずれも匂いが強い。
  山百合・鬼百合・透百合・姥百合の球根は食用になる。

  季語《夏》 百合の花(ゆりのはな):鬼百合鉄砲百合笹百合
   
姫百合車百合山百合鹿の子百合透百合白百合紅百合

     八方へ鉄砲百合の気を配る 渕野陽鳥

 

   ノカンゾウ(野萱草)
       Hemerocallis fulva va.longituba

  

 ユリ科・ワスレナグサ属の多年草。
 
根茎は太くて肥厚部がある。葉は根生し、二列に並び線形で長さ
 50〜70p、幅1cm。基部はやや内折する。
 花茎は直立し、高さ60pくらい。7〜8月、茎上部に二分けする花穂
 をつけ10個ほどの黄赤色の花を次々に開く。朝に花を開き、午後には
 しぼむ。本州から九州の山地に生える。

  季語《夏》 萱草の花(かんぞうのはな)
              萱草
(かんぞう)・忘草(わすれぐさ)

    萱草の蕾目覚むる波の音 渕野陽鳥

 

   ネムノキ(合歓木) Albizia julibrissin

  

 ネムノキ科(広い意味でマメ科)・ネムノキ属の落葉高木。
 別名:ネム、ネブ。 開花期:6/15〜9/5頃。
 香りは桃のように甘い。果実は細長く扁平な豆果。
 マメ科に属するが、他のマメ科の植物とは花の形が大きき異なる。
 陽樹であり荒地に最初に侵入するパイオニア的樹木である。
 和名のネム、ネブは夜になると葉が閉じることに由来する。
「合歓木」は中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされている
 ことから付けられたもの。

 季語《夏》 合歓の花(ねむのはな):ねぶの花ねむり木
  ・
合昏(ごうこん)・絨花樹(じゅうかじゅ)・花合歓(はなねむ)

    なき母はふるさと小町合歓の花 渕野陽鳥

 

   ウラシマソウ(浦島草) Arisaema urashima

  

 サトイモ科・テンナンショウ属の宿根性多年草。開花期:4〜5月
 別名:蛇草(へびくさ)。
 紫黒色の仏炎包が出て、中に肉穂花序をつける。花序の先端の付属体が
 釣糸状に長く伸長し、これを浦島太郎の持っている釣竿の釣糸に見立て
 たとされている。
 肉穂花序を形成する花には花弁がなく、雄花は雄蕊のみ、雌花は雌蕊の
 みで形成されている。

   季語《夏》 浦島草(うらしまそう)

     浦島草夢追ふ竿のたわみかな 渕野陽鳥

 

   ヒルガオ(昼顔) Calystegia japonica

  

 ヒルガオ科・ヒルガオ属の蔓性多年草。開花時期:6〜8月
 アサガオ同様朝開花するが昼に なってもしぼまないことからこの名がある。
 苞葉が萼を包み込むのでセイヨ ウヒルガオと区別できる。
 ヒルガオ科には、アサガオ・モミジヒルガオ・ ヨルガオ(ウリ科のユウガオ
 とは別)・ルコウソウなどがある。
 花言葉:絆

  季語《夏》 昼顔(ひるがお)

     きさがたのひるがほ紅をしぼりけり 黒田杏子

万葉時代には容花(カオバナ)といい好まれた。
 高まどの野辺の容花おもかげに見えつつ妹は忘れかねつも 大伴家持
             
 セイヨウヒルガオ(西洋昼顔) Convolvulus arvensis

  
         2010/7/2ネフシェヒル(トルコ)にて
 ヒルガオ科・セイヨウヒルガオ属の蔓性多年草。
 ヨーロッパ原産。開花期:7〜9月

 

   ゴマ(胡麻) Sesamum indicum

  

 ゴマ科・ゴマ属の一年草。
 草丈は約1m。アフリカあるいはインド原産と言われる。
 紀元前1300年ごろにはギリシャですでに栽培されていた。

   季語《夏》 胡麻の花(ごまのはな) ⇒「胡麻」(秋)

    胡麻の花母知る人に母を聞く 森山まさ子

 

   ソテツ(蘇鉄) Cycas revoluta



 ソテツ科・ソテツ属の常緑低木。
 ソテツ類の中で日本に自生がある唯一の種である。九州南部から沖縄に自生。
 雌雄異株で雄花、雌花とも茎頂に一つ付き夏(7〜8月)に開花する。
 
英名 Japanese sago palm

    季語《夏》 蘇鉄の花(そてつのはな):花蘇鉄

      上ん寺下ん寺にも花蘇鉄  渕野陽鳥

 

   ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)Phytolacca americana

  

 ヤマゴボウ科・ヤマゴボウ属の多年草。北アメリカ原産。
 別名:アメリカヤマゴボウ。
 夏の時期に扁平な果実をつけ秋の初旬に黒く熟す。有毒植物で果実を含め全体に
 わたり有毒である。
 花言葉:野生・元気・内縁の妻
  ⇒季語で指す山牛蒡は中国原産のヤマゴボウ科の多年草です。単に「山牛蒡」
  (冬の季語)は、ここでいう山牛蒡とは別種です。

  季語《夏》 山牛蒡の花(やまごぼうのはな)
              犬牛蒡(いぬごぼう)・唐牛蒡(とうごぼう)

    
山牛蒡の咲きたる馬柵の霧がくれ 飯田蛇笏

 

  サルスベリ(百日紅=ヒャクジッコウ)Lagerstroemia indiea

  

 ミソギ科・サルスベリ属の落葉中高木。中国原産。開花期:7/15〜10/15頃。
 「猿滑」とも書く。「約100日間ピンクの花を咲かせる」のが名前の由来。
 花の色は紅紫・白・ピンクなど。

  季語《夏》 百日紅(さるすべり)百日紅(ひやくじつこう)紫薇(しび)
          ・
怕痒樹(はくようじゅ)・くすぐりの木白さるすべり

     
満願の喜びの日の百日紅 渕野陽鳥

 

   ノウゼンカズラ(凌霄花) Campsis grandiflora

  

 ノウゼンカズラ科・ノウゼンカズラ属の蔓性落葉樹。中国原産。
 日本には平安時代(9世紀ごろ)に渡来。開花時期:6/25頃〜9/15頃。
 結実はまれである。
             
   ピンクノウゼンカズラ Podranea ricasoliana

  

 ノウゼンカズラ科・ポドラネア属の常緑つる性低木。原産地:南アフリカ。
 開花時期:6月〜9月。名前は流通名です。英名:Pink trumpet vine

 季語《夏》 凌霄の花(のうぜんのはな):凌霄(のうぜん)・のうぜんかづら

  門札は亡き父のまゝ凌霄花 渕野陽鳥

 

   ハマユウ(浜木綿) Crinum asiatium var.japonicum

  

 ヒガンバナ科・ハマオモト属の多年草。開花時期:7〜9月。
 植物学上の和名はハマオモト(浜万年青)。
 宮崎県の県花となっている。

  季語《夏》 浜木綿の花(はまゆふのはな):浜万年青(はまおもと)

     濱おもと島人はただおもととも 高野素十

 

  マツバボタン(松葉牡丹) Portulaca grandiflora

  

 スベリヒユ科・スベリヒユ属の種(マツバボタン)ヒメマツバボタンの亜種と
 されることもある。年々種が零れて新たな花が生えだしてくることから、
 日本ではホロビンソウ(不亡草)とも呼ばれる。
 南アメリカ原産一年。開花期:6〜9月頃。
                 

   ヒメマツバボタン(姫松葉牡丹) Portulaca pilosa

    

 スベリヒユ科・スベリヒユ属。別名:ケツメクサ(毛爪草)。
 原産:熱帯アメリカ。開花期:7〜9月頃。
 マツバボタンに似ているが、花は一重で5oくらいと非常に小さく、色も
 赤紫一色。

 季語《夏》 松葉牡丹(まつばぼたん)
          日照草
(ひでりそう)・爪切草(つめきりそう)

     手に余る仕事に松葉牡丹かな 中村汀女

 

   ホテイアオイ(布袋葵) Eichhomia crassipes

  

 ミズアオイ科・ホテイアオイ属の多年草。南アメリカ原産で、水面に浮かん
 で生育する。葉柄の下方が布袋腹のようにふくれる。
 夏に葉間から花茎を出し、淡紫の六弁花が群がり開く。
 別名:ホテイソウ(布袋草)・ウォーターヒヤシンス。
 花は一日で咲き終わる。開花期:8〜10月

  季語《夏》 布袋葵(ほていあおい)
       
布袋草
(ほていそう)・和蘭水葵(おらんだみずあおい)

    花弁の一つに天意布袋草 渕野陽鳥

 

   ニラ(韮) Allium tuberosum

  

 ユリ科・ネギ属の多年草。東南アジア地方原産。
 開花時期:8/20頃〜10/25頃

  季語《夏》 韮の花(にらのはな)   ⇒「韮」(春

     皆そろふまでは待てない韮の花 渕野陽鳥

 

   クチナシ(梔子) Gardenia jasminoides

  

 アカネ科・クチナシ属の常緑低木。開花期:6〜7月。
 果実は黄赤色に熟し、染料・薬用・食品の着色料に用いられる。
  和名は果実が熟しても口を開いて 種子を散布しないので口なし、また、
 種子のある果実をナシに見立て、くちばし状の萼をクチとよび、クチを
 備えたナシの意味であるともいわれて いる。
           

   ヤエクチナシ(八重梔子) Gandenia augusta

  

 アカネ科・クチナシ属の常緑低木。開花期:6〜7月。産地:日本(園芸種)。
 1929(昭和4)年4月に国指定の天然記念物に指定された。
   →旧制第五高等学校教授浅井東一が1920(大正9)年に発見した。
  5月6日、7月2日の誕生花。花言葉:洗練、優雅、喜びを運ぶ。

  季語《夏》 梔子の花(くちなしのはな)   ⇒梔子の実(秋)

    あさきゆめ梔子の香が濃かりけり 平井照敏

 

   タチアオイ(立葵) Althaea rosea

   

 アオイ科・ビロードアオイ属。多年草。以前中国原産と考えられていたが、
 現在はビロードアオイ属(Althaea)のトルコ原産種と東ヨーロッパ原産種と
 の雑種(Althaea setosa×Althaea pallida)とする説が有力である。
  ⇒Wikipedia
 茎は高さ2m余りに直立する。葉腋に大型の単弁花または重弁花を、下か
 ら順に開き梢に至って長い花穂をなす。花色:濃紅・淡紅・白・紫など。
 花期:6−8月。
 ヨーロッパ原産の銭葵は高さが60−150pと小ぶりで、花は紫脈のある淡
 紫色

  季語《夏》 (あおい):葵の花花葵銭葵蜀葵(からあおい)
          ・
立葵つる葵白葵錦葵

    空の丈はかりしれない立葵 渕野陽鳥

花の 歳時記 
                                        夏