花の歳時記 |
春
フクジュソウ(福寿草)Adonis ramosa
( 津郷勇)
キンポウゲ科・フクジュソウ属の多年草。開花期:2月〜3月上旬頃
別名:ガンジツソウ(元日草)。ツイタチソウ(朔日草)。
1月1日の誕生花。花言葉:永久の幸福・思い出・幸福を招く・祝福
季語《新年》 福寿草(ふくじゆさう):元日草(ぐわんじつさう)
福寿草咲き貞淑な妻演ず 山本千春
ドウダンツツジ(灯台躑躅) Enkianthus perulatus
ツツジ科・ドウダンツツジ属落葉広葉樹低木(大きくても3m程度)
日本原産。開花期:4月上旬〜5月中旬。
本州、四国、九州の温暖な岩山に生えるドウダンは灯台の転訛で枝の
別れ方が灯台の脚に似ていることに由来する。
季語《春》 満天星の花(どうだんのはな)・満天星躑躅(どうだんつつじ)
満天星の花を灯して昏れにけり 宮野しゆん
ハナカイドウ(花海棠)Malus halliana
バラ科・リンゴ属の落葉中高木。
中国原産で江戸時代に渡来したのは実海棠。
4月〜5月に薄紅色の花をつけた花柄が長くうつむきかげんになるのを
しばし美女にたとえる。 現在では花の美しい花海棠と混同され、俳句
でもこの花海棠を海棠として読むことが多い。(俳句歳時記/角川書店編)
4月8日の誕生花。花言葉;豊麗(ほうれい)
季語《春》 海棠(かいだう):花海棠・眠花(ねむりばな)・ねむれる花
箒立て僧の講釈眠花 渕野陽鳥
ハハコグサ(母子草)Gnaphalium affine
キク科・ハハコグサ属の二年草。開花期:4〜5月(晩春〜初夏)
春の七草の一つ御形(オギョウまたはゴギョウ)は本種のことである。
花姿を人形になぞらえて名付けられたという。
明治時代以前は草餅の材料として広く使われていたというが、近代に
入ってヨモギが使われるようになった。
頭花は両性花、周囲に雌性花がありいずれも結実する。
⇒チチコグサ(父子草)もある。
季語《春》 母子草(ははこぐさ):
鼠麹草(ほうこぐさ)・ははこ・おぎやう・ごぎやう
語り継ぐ合戦の跡母子草 渕野陽鳥
アオキ(青木) Aucuba japonica
ミズキ科・アオキ属の常緑低木。日本原産。 開花時期:3月〜5月。
和名の由来は常緑で枝も青いことから。
青木の果実
季語《春》 青木の花(あをきのはな):花青木
→季語《冬》青木の実(あをきのみ)
弾まず来る縁談一つ花青木 宮脇白夜
オウバイ(黄梅) Jasmium nudiflorum
モクセイ科・ソケイ属の落葉性半つる性低木。
ジャスミンの仲間であるが香はほとんどない。
中国では旧正月(2月)頃に咲きだすことから「迎春花」と呼ばれる。
和名にウメ(梅)がつくが、ウメはバラ科の植物でオウバイは近縁植物
ではない。
開花期:1〜3月、花期には葉が出ていない。
季語《春》 黄梅(わうばい):迎春花(げいしゆんくわ)
黄梅を買ふに買ひ来し鍬が邪魔 辻 桃子
オダマキ(苧環) Aquilegia jlabellata
キンポウゲ科・オダマキ属。
*本属の植物の総称がオダマキ(苧環)
日本、アジア、ヨーロッパに約70種ほど自生。
日本にはヤマオ、ダマキ、ミヤマオダマキの2種が山地から高山にかけて
分布する。開花時期:4月〜5月。 5月29日の誕生花。
別名:糸繰草(イトクリソウ) 花色/紫、ピインク、白、コゲ茶、黄など
ミヤマオダマキ/画像:wikipedia オオヤマオダマキ/画像:wikipedia
Aquilegia flabellata var.pumila Aquilegia buergeriana var.oxysepla
季語《春》 苧環の花(をだまきのはな):
苧環(をだまき)・いとくり・糸繰草(いとくりそう)
糸繰草遊んでくれとせがまるゝ 渕野陽鳥
ジンチョウゲ(沈丁花)Daphne odora
ジンチョウゲ科・ジンチョウゲ属の常緑低木。中国原産。
開花時期:2月下旬〜3月頃。3月23日の誕生花。
Daphne(ダフネ)はギリシャ神話の女神の名で「月桂樹」のギリシャ名
でもある。葉の形が似ていることからジンチョウゲ属の属名にも使わ
れることになった。
季語《春》 沈丁花(じんちやうげ):沈丁・丁字・瑞香・芸香(うんかう)
沈丁や吾も眉引かむ紅ささむ 田中芙美子
ツクシ(土筆) Equisetum arvense
トクサ科・トクサ属。
正しくは「杉菜(すぎな)」の胞子茎(ほうしけい)というもので「付子」とも書く。
土筆=3月頃。杉菜=4月頃。
季語《春》 土筆(つくし):つくづくし・つくしんぼ・筆の花・土筆野・土筆摘む
つくしんぼ真つ直ぐ伸びて摘み取らる 渕野陽鳥
モ モ(桃) Prunus persica
バラ科モモ属の落葉小高木。中国原産。
花:淡い桃色が多いいが、白色から濃紅色まで様々な色のものがある。
季語《春》 桃の花(もものはな):白桃・緋桃
桃の花咲きゆつくりと乳母車 山下雄子
ヤブツバキ(薮椿) Camellia japonica
ツバキ科・ツバキ属。日本原産の常緑樹。
野生種の標準和名はヤブツバキ。一般に椿といったらこのヤブツバキを
指すようです。
開花時期:2月〜4月。1月12日、2月14日、12月10日の誕生花。
花言葉:贅沢・おしゃれ・至上の愛らしさ・謙遜の美徳(椿)。
季語《春》 椿(つばき):山椿・薮椿・白椿・紅椿・乙女椿・
八重椿・玉椿・つらつら椿・花椿・散る椿・落椿
けふの落椿きのふの落椿 倉田紘文
チガヤ(茅) Imperata cylindrica L.
イネ科・チガヤ属の多年草。アジア、熱帯地方原産。
草丈30〜80p。開花時期:4月〜5月。
若い花穂を茅花(つばな))と呼び甘みがあり食べられる。
根は茅根(ほうこん)と呼ばれ利尿薬として使われる。
?端午の節句の粽(ちまき)は茅萱の葉で餅を包んだことから(→茅巻き)命名。
<茅の輪>茅萱で使った輪。6月末ごろ、健康を願い茅の輪くぐりの神事が各
地の神社で行われる。
別名:白茅(ちがや)、茅花(つばな)、茅根(ほうこん)
花言葉:子供の守護神
季語《春》 茅花(つばな):白茅の花(ちがやのはな)・茅花風(つばなかぜ)
三日月のほのかに白し茅花の穂 正岡子規
カタクリ(片栗) Erythronium japonicum
津郷勇(越前市)
ユリ科・カタクリ属の多年草。開花時期:3〜4月。
北海道から九州に生育するが四国、九州ではまれにしか見られない。
カタクリ属はアジア、北アメリカ、ヨーロ ッパに20種あるが、日本には
1種のみ分布する。
?根の鱗片が栗の片割れに似ていることから古語では堅香子(かたかご)と
呼ばれていた。
全草をゆでて食用に、鱗茎からはカクリ粉がとれる。(現在カタクリ粉
と称しているのはほとんどがジャガイモデンプンである。)
季語《春》 片栗の花(かたくりのはな):かたかごの花
片栗の花に夕影ひろがりし 倉田紘文
オキザリス・ベルシコロール Oxalis versicolor
オキザリスは世界中に800種以上が分布する植物です。
一年草と多年草、球根を作るものや低<木になる種もあります。
地域によってさまざまな形態や性質をとり、開花期草姿、花色、
大きさなどは様々です。
花は筒状で先端が数枚の花弁に分かれています。花は温度や光
に敏感で、つぼみは日が射しているときは開きますが、天気の
悪い日や夜は閉じています。また、日が当たっても温度が低い
ときは開きません。
2013/2/1 am7:00
2013/2/1 am9:00
2013/2/1 am11:00
カタバミ科・オキザリス属の多年草(半耐寒性球根)
南アフリカケープ地方原産。開花時期:11月下旬〜3月頃まで
別名:シボリカタバミ。流通名:オキザリス・バーシカラー。
葉は細長い、花は白で裏側の縁が紅色、つぼみの状態では白と赤の
ストライブがねじれたようになりキュートです。つぼみが少しほこ
ろんだくらいが特に綺麗です。
季語《春》 オキザリス:はなかたばみ
オキザリス心鎮めて日の出待つ 渕野陽鳥
オキナグサ(翁草) Pulsatilla cemua
2013/4/5
キンポウゲ科・オキナグサ属の多年草。
高さ30cm足らずで4〜5月ごろ、花茎の先端に、鐘状の外側が白い花を
うつむいてみ咲くが、後に上向きに変化します。花が終わると雄しべが
白い羽毛状のものに変わるので、この羽毛を白髪にたとえて翁草の名が
あります。
別名:善界草(せがいそう)〜花が「能楽の善界」で大天狗善界のかぶる
赤熊(しゃぐま)に似ていることから。
季語《春》 翁草(おきなぐさ)
人去らむ花の上向く翁草 渕野陽鳥
ジュウニヒトエ(十二単) Ajuga nipponensis
2013/4/16
シソ科キランソウ属の多年草。
高さ15〜20p。 開花時期:4〜5月。
明るい二次林などに生える。花が重なって咲く様子を古代の女官の装束に
見立てたのがこの名の由来。
季語《春》 十二単(じゅうにひとえ)
夏