花の歳時記


                

  シロバナタンポポ(白花蒲公英)Taraxacum albisum

  

  キク科・タンポポ属の多年草。開花期:3〜6月
 
シロバナタンポポは在来種であり、西日本では珍しいものではなくて、
 セイヨウタンポポなど黄色い外来種が日本全国に広がる前は、西日本
 の人たちはタンポポと言えば白い花だと思っていた。
 世界中のタンポポの中では白い種類は少ないようです。
 ⇒白花蒲公英(中央アジア)・日本のシロタンポポ・チイリンシロタン
 ポポ(朝鮮白蒲公英)・ウスキタンポポ・キビシロタンポポ。
 岡山〜広島の瀬戸内海沿岸域の黄色い花の在来種にカンサイタンポポ
 があります。

  たんぽぽや戻つてこないブーメラン 渕野陽鳥



 セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale

  

  キク科・タンポポ属ヨーロッパ原産の帰化植物
 日本には全国各地に生育しており、現在ではもっともポピュラーなタンポポ
 になってしまった。
 日本の在来種では外側の総苞の反る点が異なる。
 環境省指定要注意外来生物。日本の侵略的ワースチ100に選定されている。

 季語《春》 蒲公英(たんぽぽ):鼓草・藤菜・蒲公英の絮(たんぽぽのわた)

    たんぽぽの絮のカウントダウンかな 渕野陽鳥

 

  ハルリンドウ(春竜胆) Gentiana thunbergii

  

 リンドウ科リンドウ属の二年草。開花期:3〜5月。
 草丈5〜15cm。山地帯の湿地に生え本州から九州及び朝鮮半島、中国に
 分布する。数本叢生した花茎の先に漏斗状鐘形の花が一個ずつ咲く。
 筆竜胆・苔竜胆は近縁種。

  季語《春》 春竜胆(はるりんだう):筆竜胆・苔竜胆

    春りんだう女ひとしくしやがみ込む 渕野陽鳥

 

   コブシ(辛夷) Magnolia kobus
  

 モクレン科・モクレン属・落葉広葉樹の高木。開花時期:3月〜4月。
 別名:田打桜(たうちざくら)。
 ?果実の形状が握り拳に似ていることから名づけられた。
 3月24日の誕生花。花言葉:信頼。

 

  シデコブシ(幣辛夷) Magnolia stellata

  

 モクレン科・モクレン属の落葉小高木。樹高は5mほど。
 本州中部の東海地方を中心とした限られた範囲に分布する 日本の固有種。
 開花期:3〜4月。花径10pほど、花被片は12〜18個くらい。
 別名:ヒメコブシ。

  季語《春》 辛夷(こぶし):木筆(こぶし)・山木蘭(やまもくれん)
      ・
幣辛夷(しでこぶし)・やまあららぎ

   辛夷咲くことにもふれて祝辞かな 渕野陽鳥

 

  スモモ(酢桃・李) Prunus salicina

  

 バラ科・サクラ属の落葉小高木。中国原産。英名Japanese plum。
 開花時期:梅の花が終わると直ぐに咲く。
?果実が桃に比べて酸味が強いことが和名の由来。
 地域によってはハダンキョウ、ハタンキョウとも。
 「李下に冠を正さず」の李下とはスモモの木という意味。

  季語《春》 李の花(すもものはな):花李   →李《夏》

   寺町に李の花の華やげり 釘宮のぶ

 

  ハマダイコン(浜大根)
      Raphanus sativus var.raphanistroides

  

 アブラナ科・ダイコン属の多年草。 根はあまり肥厚しない。ダイコンの
 野生化したもので海岸の砂地に生え、日本、朝鮮半島南部に分布する。
 開花期:4〜5月。

 
 季語《春》 大根の花(だいこんのはな):花大根(はなだいこん)
          ・
花大根(はなだいこ)・浜大根(はまだいこ)

      
大原や日和定まる花大根  飯田蛇笏

 

  
 カラスノエンドウ/スズメノエンドウ/カスマグサ
              大分河畔ぶらり:2010/4/18

  ヤハズエンドウ矢筈豌豆)Vicia sativa subsp.nigra
  

 マメ科ソラマメ属のつる性越年草。一般的には烏野豌豆(カラスノエンドウ)
 として定着している。開花期:3〜6月。
              
  スズメノエンドウ(雀野豌豆)Vicia hirsuta
  

 マメ科ソラマメ属のつる性越年草。 開花期:4〜6月
 葉は12〜16枚の小葉からなり、先端は巻き髭になる。1つの果実には
 2つの種子 ができ、表面には微毛が目立つ。花は大 変小さく 4oほど、
 柄の先に4〜5個かた まっている。
?カラスノエンドウよりも小型であることから「スズメ」を当てた。
             
  カスマグサ(かす間草)Vicia tetrasperma
  

 マメ科ソラマメ属のつる性越年草。スズメノエンドウとよく似ており、
 混生していることも多い。
 小葉の先端が円頭でやや尖ること、花弁には紫色の紋様があり、
 花は 1〜3つで少し離れて付く。開花期:4〜5月。
 果実は無毛であるのでスズメノエンドウと区別できる。
?カラスノエンドウとスズメノエンドウの間
   (「カ」と「ス」)の大きさであることから。

 

  ボケ(木瓜) Chaenomeles speciosa

  

 バラ科・ボケ属の落葉低木。原産地:中国大陸。開花期:3月〜4月
 花は葉よりも先に開く。色は基本的に淡紅、白と紅の斑、白など。
 
1月21日、2月19日の誕生花。花言葉:指導者・先駆者。

 季語《春》 木瓜の花(ぼけのはな):
       
花木瓜・緋木瓜・白木瓜・更紗木瓜(さらさぼけ)
           
 →寒木瓜(冬) 11月頃から咲きだす木瓜

    今朝のことすぐに忘れて木瓜赤し  高野素十

 

 ナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺) Rubus palmatus var.palmatus



 バラ科・イチゴ属   開花時期:4月〜5月
 葉の形は変異が大きく、3裂するものが多いがほとんど分裂しないこともある。
 中裂片が特に長い点でモミジイチゴと区別されるが、区別は難しい場合もある。

  季語《春》 木苺の花(きいちごのはな):
          
花もみぢ苺の花・粟苺(あわいちご)の花・下り苺の花

     燈台の子に木苺の花早し 高野素十

 

  エンドウ(豌豆) Pisum sativum

  

 マメ科・エンドウ属の一、二年草。
 一般にはエンドウマメとも。 ヨーロッパ、コーカサス地方原産。
 別名:ノラマメ、グリーンピース、サヤエンドウ。 開花時期:3〜4月頃。
 未熟な莢をサヤエンドウ、成長を終えて乾燥前の生の豆をグリーンピース
 として食用に供する。

    季語《春》 豌豆の花(えんどうのはな):グリンピース・スイートピー

 

  ワスレナグサ(勿忘草)
      Myosotis scorpioides (Myosotis alpestris)

  

 ムラサキ科・ワスレナグサ属の多年草。
  ワスレナグサは広義にはワスレナグサ属の種の総称、狭義にはワス レナグサ
 属の一種 シンワスレナグ サ(画像)の和名です。
 開花時期:5月〜6月。ヨーロッパ原産。
  ワスレナグサ属ということでは、日本にはエゾムラサキ(M.sylvatica)一種
 が自生している。
 別名:forget-me-not(私を忘れないで)

   季語《春》 勿忘草(わすれなぐさ):ミヨソティス

   勿忘草わかものの墓標ばかりなり  石田波郷

 

  ライラック(紫丁香花)Syringa vulgaris

  

 モクセイ科・ハシドイ属の落葉樹。和名:ムラサキハシドイ(紫丁香花)。
 
ヨーロッパ原産。ライラック(英:Lilac)・リラ(仏:Lilas)。
 開花時期:4月〜5月(日本)。5月17日、6月12日の誕生花。
 花言葉:友情、純潔、初恋、青春の思い出など。
 札幌市では5月下旬に「ライラックまつ り」が行われる。このころの大通
 公園の並木は必見。

  季語《春》 ライラックリラの花 

     五月好き札幌が好きライラック 松尾美子

 

  クサイチゴ(草苺)Rubus hirsutus

  

 バラ科・イチゴ属の落葉小低木。背丈が20〜60pと低く、草本のように見え
 るため、このように呼ばれるが実際は木本である。別名:ワセイチゴ(早稲苺)

 

  オヘビイチゴ(雄蛇苺)
           Potentilla sundaica var.robusta
  

 バラ科・キジムシロ属。開花時期:5月〜6月。
 本州〜九州の水田の畔、野原の湿ったところに生える。

 

  ヒメヘビイチゴ(姫蛇苺)Potentilla centigrana

  

 バラ科・キジムシロ属。開花時期:6月〜8月。
 北海道〜沖縄に分布。草丈10〜30cm、茎は直立する。地を這う。
 全体がヘビイチゴに似ているがより小形であることによる。

 

  エゾヘビイチゴ(蝦夷蛇苺)Fragaria vesca

  
   (2011/5/1くじゅう花公園にて)?ヘビイチゴとは違う種類

 バラ科・オランダイチゴ属の多年草。英名: ワイルドストロベリー。
 原産地: ヨーロッパ、北アメリカ、北アジア。
 別名:ノイチゴ、ヨーロッパクサイチゴ、ストロベリ−ワイルド。
 分布:北海道。開花時期:6月〜7月。

 季語《春》 苺の花 :花苺・草苺の花・蛇苺の花
                  
⇒「苺」(夏の季語)
  祖母山を遠見の峠花苺 渕野陽鳥

 

  ヤエヤマブキ(八重山吹) Kerria japonica f.plena

  

 バラ科・ヤマブキ属の落葉かん木。
 開花時期:4月(ヤマブキよりも遅れて咲き始める)。雄しべは弁化し、
 雌しべも退化しているので実はつかない。
太田道灌が狩りの途中に雨に遇い、農家で蓑を借りようとすると、
 若い女が山吹の花を差し出した話は有名。(『常山紀談』)

 

  シロヤマブキ(白山吹) Phodotypos scandens

  

 バラ科・シロヤマブキ属の落葉低木。開花時期:4月〜5月。径3〜4pの
 両性花を側枝の先端に一つずつさかせる。花弁は4枚。1花に光沢のある
 黒色の実を4個ずつつける。⇒黄色いヤマブキとは別属です。

 季語《春》 山吹(やまぶき):面影草(おもかげぐさ)・かがみ草・八重山吹
     ・濃山吹
(こやまぶき)・葉山吹(はやまぶき)・白山吹(しろやまぶき)

   山吹の流れ去りけり一しきり 正岡子規



  レンギョウ(連翹) Forsythia suspensa

 

 モクセイ科レンギョウ属の落葉性低木広葉樹。
 葉に先立ち、葉腋に対生して黄色の筒状花をつける。
 別名:レンギョウウツギ(連翹空木)。古名:いたちはぜ・いたちぐさ
 中国名:連翹・黄寿丹 英名:goldem bells goldenn bell flower

 季語《春》 連翹(れんぎょう・れんげう):いたちぐさ・いたちはぜ

花の 歳時記 
                                       春