花の歳時記 |
春
マンサク(満作) hamamelis japonica
マンサク科・マンサク属の落葉小高木。開花時期:1〜3月。
原産地:本州の太平洋側、四国、九州。
早春に他に先駆けて咲くことから「まず咲く」ことから転じたとも。
2月25日の誕生花(満作)。花言葉:幸福の再来(満作)
季語《春》 金縷梅(まんさく):銀縷梅(ぎんろばい)・まんさくの花
まんさくの花のくすくす笑ひかな 倉田紘文
ナズナ(薺) Capsella bursa-pastoris
アブラナ科・ナズナ属の越年草。開花期:2月〜6月。
別名:ペンペングサ(ぺんぺん草)・シャミセングサ(三味線草)
春の七草のひとつでもあり、七草粥に入れて食べる風習がある。
季語《春》 薺の花(なづなのはな):
花薺・三味線草(しゃみせんぐさ)・ぺんぺん草
→薺(新年)
プランターに紛れこんだる花薺 大蔵和子
ヒヤシンス(風信子) Hyacinthus orientalis
ユリ科・ヒヤシンス属の球根植物。原産:地中海沿岸。
3月1日・4月6日の誕生花
花言葉 「しとやかなかわいらしさ」「初恋のひたむきさ」
季語《春》 ヒヤシンス:風信子
職退きて曜日不問や風信子 渕野陽鳥
ギンヨウアカシヤ(銀葉アカシア)Acacia baileyna
マメ科・アカシア属の常緑高木。
オーストラリアの原産(日本には明治末期に渡来)。 開花期:3月頃。
別名:ハナアカシア、ミモザ(但しMimosaはオジギソウ属の学名である)
日本で一般にアカシアとよぶのは本属とは別でハリエンジュ属Robiniaの
ニセアカシアのことをさす。《夏》アカシアの花・ニセアカシア・針槐
⇒ミモザ(英mimosa 独mimose)とは、本来はマメ科の植物である
オジギソウを指すラテン語名で、フサアカシア、ギンヨウアカシアなど
のマメ科アカシア属花卉の俗称です。
3月8日 「ミモザの日」「国際女性デー」
イタリアではこの日、男性が日頃の感謝を込めて女性にミモザの花を
贈ります。そのため「ミモザの日」とも呼ばれ、この日を迎えると街
中にモモザの花が見られるようになります。
季語《春》 ミモザ:花ミモザ
しあはせの人の数だけ花ミモザ 渕野陽鳥
モクレン(木蓮・木蘭) Magnolia
モクレンはモクレン科・モクレン属の総称。普通はシモクレンを単に
モクレンと称している。
シモクレン(紫木蓮)Magrolia liliflora
モクレン科・モクレン属の落葉小高木。 原産地:中国。
開花時期:3〜4月(白木蓮よりも10日ぐらいあとから咲きます)
4月15日・5月7日の誕生花(木連)。花言葉:自然への愛・持続性(木連)
ハクモクレン(白木蓮)Magnolia heptupeta
モクレン科・モクレン属の落葉高木。原産地:中国。開花時期:3〜4月。
ニシキモクレン(錦木蓮)Magnolia soulangiana
モクレン科・モクレン属の落葉高木。ハクモクレンとモクレンの雑種。
開花時期:3〜4月
季語《春》 木蓮(もくれん): 木蘭(もくれん)・紫木蓮(しもくれん)
・白木蓮(はくもくれん)・木蓮華(もくれんげ)
数ほどの溜息ためて紫木蓮 堤 章 彦
紫 木 蓮 ぶらり/挾間町2007/3/11 & 3/15 2007年3月11日、湯布院で開催された「蕗」九州俳句大会へ向かう 途中、堤さんの案内で立ち寄った所です。 |
オオアラセイトウ(大紫羅蘭花)
Orychophragmus violaceus
アブラナ科・オオアラセイトウ属の越年草。
原産地:中国。開花期:3〜5月
別名:ショカッサイ(諸葛菜)〜諸葛孔明が広めたという伝説から〜
ムラサキハナナ(紫花菜)・ハナダイコン(花大根)とも呼ばれることがある。
→アブラナ科・大根属のハナダイコン(Hesperis matronalis)と混乱が見られる。
ダイコンが野生化したハマダイコンとも別種
季語《春》 諸葛菜(しよかつさい):むらさきはなな・おおあらせいとう
・菲息災(ひそくさい)・花大根(はなだいこん)
諸葛菜咲き伏したるに又風雨 水原秋櫻子
フキ(蕗・苳・款冬・菜蕗)Petasites japonicus
キク科・フキ属の多年草。日本原産。山野に自生するが畑でも栽培される。
雌雄異株で、雄花は黄白色、雌花は白色。
季語《春》 蕗の薹(ふきのたう):蕗の芽・蕗の花・春の蕗
→蕗・蕗の葉・蕗畑《夏》
庭に出て話し相手の蕗の薹 渕野陽鳥
ユキヤナギ(雪柳)Spiraea thunbergii
バラ科・シモツケ属の落葉低木。中国原産(日本原産であるとも考えられる)
開花時期:3〜4月。別名:コゴメバナ・コゴメヤナギ。
季語《春》 雪柳(ゆきやなぎ):小米花(こごめばな)
雪柳垂れ咲く枝の自由律 渕野陽鳥
トサミズキ(土佐水木) Corylopsis spicata
マンサク科・トサミズキ属の落葉低木。原産:四国(高知県)。
高知(土佐)の蛇紋岩地に野生のものが多く見られる。
開花時期:3〜4月
ヒュウガミズキ(日向水木) Corylopsis pauciflora
マンサク科・トサミズキ属の落葉低木。
原産地:宮崎県の自生は後年の発見であり日向地方ではなさそう。
トサミズキは7〜8個の花を下垂するので穂状花序だが、本種の花序は
2〜3個の花からなる。
季語《春》 土佐水木(とさみづき):蝋弁花(らふべんくわ)
土佐水木仰ぎて星の息と合ふ 古賀まり子
サンシュユ(山茱萸) Camus officinalis
秋には茱萸(グミ)のような実がなる
ミズキ科ミズキ属の落葉小高木。原産地:中国・朝鮮半島。
別名:ハルコガネバナ(春黄金花)・アキサンゴ・ヤマグミ
開花期:3月。?山茱萸の音読みが和名の由来。
季語《春》 山茱萸の花(さんしゆゆのはな):春黄金花(はるこがねばな)
山茱萸に疾風雲立つその暗さ 水原秋櫻子
躑躅(ツツジ)は春から夏にかけて漏斗状の花を咲かせるツツジ類の総称。
↓大分県農林水産研究センターで出合ったツツジです。
カムラサキツツジ(唐紫躑躅)
Rhododendron mucronulatum
ツツジ科・ツツジ属の落葉低木。朝鮮半島、中国東北部に自生。
日本で見られるのは植物園などに限られる。
朝鮮語ではチンダルと呼ばれ春の訪れを告げる花として知られる。
トサノミツバツツジ(土佐の三葉躑躅)
Rhododendron dilatatum
ツツジ科・ツツジ属の落葉低木。
高知県土佐に由来する名前だが岐阜、滋賀、紀伊半島、四国全域に生育する。
白花のものはシロバナトサノミツバツツジと呼ばれる。開花期:4〜5月。
季語《春》 躑 躅(つつじ):山躑躅・蓮華躑躅・霧島
踊り場は身の置き所つつじ山 渕野陽鳥
アセビ(馬酔木) Pieris japonica
ツツジ科・アセビ属。
本州、四国、九州の山地に自生する常緑樹(樹高1.5m〜4m)。
有毒植物であり葉を煎じて殺虫剤とする。
季語《春》 馬酔木の花(あしびのはな):花馬酔木・あせび・あせみ
馬酔木より低き門なり浄瑠璃寺 水原秋櫻子
シナレンギョウ(支那連翹)
Forsythia viridissima Lindl.
モクセイ科・レンギョウ属の落葉低木。原産地:中国。開花時期:4月。
雌雄異株。雄しべは2個、花柱は雄しべより長い(チョウセンレンギョウは
花柱より雄しべの方が長い)。仲間にはレンギョウ、チョウセンレンギョウ
があるが、あまり区別せずどれもレンギョウと呼ばれている。
季語《春》 連翹(れんげう):いたちぐさ
連翹や真間の里びと垣を結ばず 水原秋櫻子
バイモ(貝母)
Fritillaria verticillata var.thunbergii
ユリ科・バイモ属の耐寒性球根植物。
草丈:40〜80p。開花期:3〜5月。
原産地:中国。止血・解熱の薬用植物として江戸時代に渡来した。
別名:網笠百合(あみがさゆり)
季語《春》 貝母の花(ばいものはな)
貝母咲く蔓さし上げて倒れずに 右城碁石
セイヨウアブラナ(西洋油菜) Brassica napus
大分河畔にて ↑咲き始めた頃
アブラナ科・アブラナ属。 ヨーロッパ原産。開花時期:3〜4月。
低地の河原や土手、水田や畑地のあぜなどに生え草丈は50〜1000p。
似た花のセイヨウカラシナがあるが、どちらも日本には野菜や菜種油を取る
ために導入された。
セイヨウカラシナ セイヨウアブラナ
花 ⇒ ・茎にパラパラと咲く ・かたまって咲く
葉 ⇒ ・葉の基部は茎を抱かない ・葉の基部は耳形になり茎を抱く(画像参照)
葉の縁⇒ ・ギザ(鋸歯)がある ・葉の縁は波打つ程度
季語《春》 菜の花(なのはな):
花菜(はなな)・菜種の花・油菜・菜種菜・花菜雨・花菜風
菜の花の花粉まみれとなりにけり 渕野陽鳥
ヒトリシズカ(一人静) Chloranthus japonicus
センリョウ科チャラン属の多年草。高さ10〜30p。花期〜5月。
花には花弁も萼もない。
季語《春》 一人静(ひとりしずか):吉野静・眉掃草(まゆはきそう)
固まつて咲きゐて一人静なり 遠山宮子
春