お話のタネ

  お話しのタネ?


金融マン時代はビジネス書の新刊はほとんど書店から取り寄せたものです。
仕事に自信をつけたい気持ちが読書へ向かわせたものと思います。書籍代
で小さな家が建ったかなと思うと、もったいないことをしたようにも思い
ます。捨てきれぬ書籍は段ボール箱につめて今も駐車場の奥に積み上げて
います。
人はいつしか、大切にしていたものを惜しげもなく始末するときが来るよ
うです。父が天に召される少し前がそうでした。父の齢までにはまだ少し
ばかり間がありますが、父のようにキラキラ輝いた心を忘れないようにし
たい思います。
激務を楽しんだ時代?に記した、「お話しのタネ?」 とタイトルをつけた
メモが出てきました。若き時代のメモは色あせていますが、暮らしの潤い
になればいいと思います。               2006/7/29 記

     その 

    可 愛 い 追 加
女が20代に2人続けてぱっぱっと子供を産んで、30台後半になって、
2人の子供が成長して離れて行ってだんだん淋しくなって、もう一人産
もうかと思う。


    理 想 の 女 性
親孝行で、ひかえめで、しかも知的な美しさがあり、犬をはじめ動物に
もやさしい女性が好きである。ひっそりと清らかに咲いていながらも内
に情熱を秘め、読書が好きで文学にも通じており、西欧の教養も身につ
けている人が好もしい。

?どなたの言葉であったか、メモに控えていませんでした。


    蝶 々 効 果
アマゾンの熱帯雨林で羽ばたきをする蝶は、数週間あるいは数ヵ月後、
シカゴの天候を変えることができるし、また事実、変えることがある。
<実験的にも証明された法則>
 複雑性の理論:現代数学において急速に進歩しつつある分野


    Every woman how childish men are !!
女は、男がいかに子供っぽいか、よく知っています。
                   (サッチャー英国首相)


    ゴールデン・パラシュート  
会社は乗っ取られても、わが身は安全という経営者の態度をいう。


    ホワイト・ナイト(白馬の騎士)
買収をしかけた企業を嫌い、別の企業に友好的な形で買収してくれと
頼む。


    「?」 「!」 「アナタ」
ユーゴ(フランスの作家) 「(作品の評価を出版社に問い合わせた。)
  出版社の返事      「(素晴らしい)

南極の探検隊員へ妻から  「 アナタ


    3 の 字 の 神 秘
3という数字は神秘な数字である。それは¨あらゆる複雑なもののはじ
まり¨とも ¨複雑なものの単純化¨ともいえる。

・三角形 ・三原色 ・大中小 ・長中短 ・高中低 ・優良可 ・七五三
・序−破−急(リズム) ・正−反−合(弁証法) ・寛永の三奇人
・明治の三風 ・天下三景 ・三冠王・レコード(一曲3分)
・ボクシング(1R=3分)


    森 田 家 の 死 亡 通 知
皆様、長いあひだお世話になりました。
私はこれから未知の国へまゐりますが、そこでの新しい経験を皆様に
お伝えできないのが残念です。では、御機嫌やうお元気でお暮らしく
ださい。お別れの日に。       (作家 森田たま)


    カーネギの息子の父親
ああ、あいつか、
あいつには金持ちの父親がいるが、私にはいないからな。


    千 載 余 情 あ り
「その人、己に没すと雖も、千載余情あり」という言葉があります。
死に別れ後々、いつまでもその人への思いが、大きく深く胸の中にひろ
がり、思い出すたびに懐かしさがいやましてやまないことがあります。
私にとりまして○○さんはそんなお方です。


    利 休 七 則
   » 夏は涼しく冬は暖かに
   » 相客に心せよ
   » 降らずとも雨の用意
   » 服は加減のよいように
   » 炭は湯の沸くように
   » 刻限はちょっと早めに
   » 花は野にあるように


    満 月

新 月(1日頃)
そんなに古い呼び名ではない?英語のNew Moonからきたようです。

三日月(みかづき・3日頃)
初月(ういづき)・若月(わかつき)・眉月(まゆづき)など異称が多い。

上弦の月(じょうげんのつき・7日頃)
空にかかる月の姿を弓の形になぞらえてこの名前。

十三夜月(じゅうさんやづき・13日頃)
古来、満月に継いで美しい月とされたらしい。

小望月(こもちづき・14日頃)
満月(望月)の前夜。幾望(きぼう)

満 月(まんげつ・15日頃)
望月(もちづき・十五夜(じゅうごや英語のFull Moon から。

十六夜月(いざよい・16日頃)
既望(きぼう)・不知夜月(いざよいづき)

立待月(たちまちづき・17日頃)
月の出は日没からだいたい1時間40分後になる。

居待月(いまちづき・18日頃)
「座って月の出を待つ月」の意。

臥待月(ふしまち・19日頃)
寝待月(ねまちづき)横になって待たないとならないくらい月の出は遅い。

更待月(ふけまちづき・20日頃)
月の出は午後10時頃になる。

下弦の月(かげんのつき・23日頃)
月を弓に見立てての名前。

三十日月(みそかづき・30日頃
新月頃。晦日(つごもり)ともいう。「つきごもり」が転じたもの。

  <ちょっと一服>
月の「クレーター」(酒と水をまぜる容器の意味)→ガリレオが命名
ジェネシス・ロック(創世記の岩石)
  →アポロ15号が持ち帰った白色結晶質の灰長石班糲(はんれい)
宇宙のはじまり 150億年前 /地球誕生46億年前
人類出現170万年前―文明らしきものを築きはじめて今日まで1万年
コペルニクス 地動説 1543年


    「月の中を散歩しているのではないか。」
 気が狂ったのではないか。 →(フランス)


    ア ラ ブ の I BM(曽野綾子)
 =インシャー・アッラー 「神(アッラー)の思し召しあれば」
                  (It good willl)
=ブクラ 「明日」

=マーリッシュ「気にするな」(It hasnn't)「しょうがない」


    イ ス ラ ム の 五 柱
第1.念 真(シャハーダ)
「アッラーのほかに神なし、ムハマドハアッラーの使徒なり。」と
唱える信仰告白

第2.礼 拝(サラート) 1日5回メッカの方向に礼拝
(日の出前・正午前後・午後の中ごろ・日没直前・日没2時間後)

第3.喜 捨(ザカート) 貧者に対する施し

第4.断 食(サウム)
イスラム暦の9月(ラマダーン)の夜明けから日没まで

第5.巡 礼(ハッジ) 一生に一度


    神ノ国ハナンジラノモノナリ
幸イナルカナ、心貧シキ者ヨ、神ノ国ハナンジラノモノナリ。」
「人ハパンノミニテ、生キル者ニアラズ。」

「右ノ頬ヲ打タレレバ、左ノ頬ヲ向ケヨ。モシ、アナタヲシイテ1マイル
行カセヨウトスルナラ、ソノ人ト共ニ2マイル行ケ。」

「求メヨ、サラバ与エラレン。」

「狭キ門ヨリ入レ。滅ビニイタル問ハ大キク、ソノ道ハ広イ。」


    一家は習慣の学校なり
一家は習慣の学校なり、父母は習慣の教師なり、しかして、この習慣
の学校は教育の学校よりも更に有力にして実行を奏する。
                    (福沢諭吉)

    人 間 の 弱 点
懲りなければ人間は勉強しない。しかし、懲りてから勉強したのでは、
犠牲が多い。人間にはそういう通弊というか、弱点がある。


    船井幸雄の著書から

◎正しい意思決定のルール 
 △自由意志 したいことをするべき、したくないことはしない。
  「創造の原理」
 △天地自然の理 反自然行為、反良心行為 →ツキがなくなる。
              世の中の事象 →必然・必要
 △本物化 ○より本物志向 ×本物に近い →本物は謙虚

◎ベ ス ト の 理 ← よりマクロに考えるとまちがわない。
 「宇宙や地球や人間を創られた創造主(?)の立場からみる。」
他者のためになることでできることは、どんなことも労を惜しまず、
損得を考えずにする。
《損得》→《尊徳》尊敬と会社の人徳を集める企業→生きていける。

◎創造の法則=根本的大原理・絶対の法則
 @知的意思によって思うこと=決めたことは実現する。
 A与えるものが、受けとるもの「エコーの理」

◎楽しく生きる5つのコツ
 @肩の力を抜く。肩の力を抜いて、下腹に力を入れ肛門をしめる。
 Aどんな場合も心配しないこと。
 Bどんなことも肯定しようと努める。
  「お金のない」のは必要がないからない。
 C自分のすること、しなければならないことは何でもワクワクし
  てやろうと努める。
 D絶えず自分でイメージ化でき、可能性のある確信の持てる最大
  限の目標を作り、それと現在を結びつける。

◎一番大切なことは、早寝早起きです。これがすべての成功のコツ。
それから本を読むクセをつけること。年をとってくると知識はすべ
て経験とつながって自分のものになってくる。

◎大原則的コツ5ヵ条
 @単純化(して考え、単純に実行)
 A長所を伸ばそう。
 B前向き、積極的、プラス発想で。
 C喜ばせよう。
 D恨まれることはしないでおこう。

◎基礎的コツ5ヵ条
@大事にしよう。A約束は必ず守ろう。B学びぐせをつけよう。 
C思いやりぐせをつけよう。D完全志向のくせをつけよう。


随 想 Essay