第6回豪日協会全国大会
阿部 寿郎
今回の旅行の最大の目的は8月3、4、5日にカウラ市で開催される第6回豪日協会全国大会(The
6th National Conference of Australia
Japan
Societies held in Cowra on 3rd, 4th,
5th
August, 2001)実行委員会のカウラ豪日協会から上越日豪協会へ送られた招待を受けて、大会にゲストとして参加すること、及び第57回カウラ慰霊祭(Cowra
Breakout 57tth Anniversary Commemorations
4 & 5 August, 2001) に参加することでした。3日からの私どもの動きを含めた大会の主な日程は、次の通りです。
8月3日(金)
午前11時過ぎ、シドニー市内のRoyal
Garden
Hotelを出発。カウラ到着は夜の6時頃。6時半からCowra
Civic Centerで市長主催の歓迎レセプションに参加。
8月4日(土)
朝8時45分から「平和の鐘」式典に参加。
10:00〜 第6回全国大会開始(会場
Cowra
Services Club)
開会式 司会 Cowra AJS会長 Mr Tony
Mooney
歓迎の挨拶:副市長 Mr Bill Murphy
祝辞:オーストラリア駐在日本大使 畑中 厚 氏
基調演説:豪日交流基金理事 Ms Margaret
Coaldrake
11:00〜 Working Session 1
参加AJS(豪日協会)の各代表者による紹介と活動報告(3分間)
>日本人ゲスト(招待された日豪協会のそれぞれの代表者1人)によるスピーチ(3分間)
<昼食・休憩>
AJS全国協議会(NATIONAL FEDERATION
OF AUSTRALIA
JAPAN SOCIETIES)の規約審議。会長他役員の選出、次期会場地の投票その他
15:30〜 Working Session 2
参加者全員が以下の3分科会に分かれてデスカッション
(1)会員確保と財政
(2)インターネットの活用
(3)各種奉仕活動
17:00 終了
18:30〜 懇親会(CONFERENCE DINNER
at
the Cowra Service Club)
ゲスト・スピーカー:退役軍人協会会長 Major
General Peter Phillips
8月5日(日)
朝6時半からカウラ捕虜収容所跡地での暁の慰霊祭に参加。
9:00〜 カウラビジターセンター見学
10:00〜 日本人及びオーストラリア人戦争墓地にての慰霊祭と和解解の式典に参加
11:30〜 日本庭園見学、レストランにて昼食
午後、キャンベラへ向けて出発。
現在オーストラリア全国には19の豪日協会、日本には43の日豪協会がある。今年度のカウラ大会にはオーストラリアは11、日本からは私どもの上越日豪協会を含めて7つの協会が参加しました。八木さんのスピーチは上記のスピーチの一つとして行われたものです。
日本から持参した英文の平和記念公園展示館のパンフレットを参加者全員に配布し、3分間という限られた短い時間内ですばらしいスピーチをされた八木さんに、会場から大きな拍手が贈られました。
|
スピーチをされる八木弘さん
|
さて、この大会はこれまで2年ごとに開催されてきましたが、全国的な組織や規約が作られていませんでした。今回の大会ではその組織や規約が事務局から提案され、審議、承認されました。その他に会長や副会長、書記、幹事などの選出、次期会場地の投票などが行われました。これらは昼食、休憩をはさんで延々と行われ、予定時間をかなり超過しましたが、私にとって日本での各種団体の年次総会などの様子と重ね合わせて、共通するところやまったく異なるところなどを知ることができ、大変興味深いものでした。
その中で私にとって特に興味深かったことを2つ紹介します。まず最初は、規約審議の過程で、規約の中の性差別を疑わせる文言について、数人の女性から厳しい質問や意見が出されたことです。
規約(案)"CONSTITUTION OF THE
NATIONAL
FEDERATION OF AUSTRALIA JAPAN SOCIETIES(DRAFT)"には日本と同じく、最初に「名称」"NAME"、続いて「目的」"OBJECTS"、そして「語句の定義」"DEFINITION"があります。問題となったのは3番目の"DEFINITION"の7、8番目の内容でした。具体例は以下の通りです。
(g) "He" means a person either
male or female.(「彼」は男性又は女性のいずれかを意味する。)
(h) "Chairman" means a person
either
male or female.(「議長」は男性又は女性のいずれかを意味する。)
女性陣の正当な、粘り強い(?)攻撃にchairmanもタジタジで、ついにこの2項目は削除されることになり、規約中の"He"は"a
person", "Chairman"は"Chairperson"に訂正されることになりました。
次に興味深かったのは、次期会場地の投票でした。日本ではいわゆる「順番」が決まっていて、次期会場地は一応提案され、賛成、決定されますが、まったく形式的なものです。ところがオーストラリアでは(と言うよりこの総会では)、次期会場地のAJSが総会で立候補し、ビデオや印刷物、そして代表者による開催誘致スピーチが行われたのです。まさにオリンピック総会なみでした。
今回はシドニーとブリスベンの中間にある観光リゾート地のCoffs
Harbourと、サウス・オーストラリアの中心地で芸術とワインの街として有名なAdelaideの二つのAJSが立候補しました。両者とも用意したビデオや資料で懸命にPRに努めましたが、投票の結果は同数で、再度の決選投票の結果、アデレイドに決定しました。
これで次回2003年の総会はアデレイドで開催されることになったわけですが、聞くところによると、決選投票はわずか1票差だったそうです。落選したコフス・ハーバーAJS会長のMs
Patricia Degens(パット・デイギンス)さんのがっかりした様子が、とてもお気の毒でした。
話が前後しますが、大会日程に書いたように8月4日午前10時からの開会式では副市長の歓迎挨拶、畑中大使の挨拶に続いて、豪日交流基金理事
(Member of the Board of the Australia-Japan
Foundation) の Ms Margaret Coaldrake
による基調演説
(Keynote Speech) が、20分間にわたって行われました。コールドレークさんはスピーチのなかでも触れていますがお父さんの仕事(教会の牧師)の関係で、1947年から数年間、神奈川県小田原市に家族で過ごしました。そのようなことから日本との深い関わりをもち、豪日間の文化交流に努めてこられた方です。スピーチのタイトル
"Australia-Japan Cultural Interaction:
Ties that Binds" (豪日文化の交流:かたくく結ばれた絆)が示すように、豪日間の外交、経済、文化の交流といっそうの促進を、自らの個人的な体験を交えながら話されました。
|