あの自白の涙は何だったのか                                  岡森利幸   2009/6/23

                                                                    R2-2009/7/5

以下は、新聞記事の引用・要約。

毎日新聞朝刊2009/6/5 一面、クローズアップ、社会面

栃木県足利市で90年、4歳女児が殺害された「足利事件」で、菅家(すがや)利和さん(62)17年半ぶり釈放。

91年8月、県警は警察庁科学警察研究所(科警研)にDNA鑑定を依頼した。女児の半袖下着の体液と菅谷利和さんが捨てたごみのDNA型が一致するか調べるためだった。11月初旬に「DNA型が一致した」との鑑定結果が出てから1カ月後の91年12月1日朝、県警は菅家さんに任意同行を求めた。

当初否認していたが、午後10時ごろ、警視のひざに顔をうずめ、菅家さんは泣き崩れた。

「本当にやったのか」

「ごめんなさい」

やりとりを繰り返す間、警視のズボンが涙でぬれるほどだったという。警視は当時の状況を「あれだけ涙を流し、謝った。うそかどうかは分かる」と振り返る。しかし、菅家さんは「自白」を否定し、「刑事の取調べが厳しく、怖くて『やった』と言ってしまった」

別の元県警幹部は「DNAだけに頼ったのではない。任意の自白を得たから逮捕した」と強調する。

ある捜査員「自白を書き留めた、あの分厚い調書は、一体何だったんだ」

1991年12月1日、取り調べを開始して、その日のうちに自白したのは、警察にとっては、驚くほど早かったようだ。その自供によって、早くも、「証拠の山」を掘り当てたことになる。犯人と思しき者から自供を引き出すのは、時には延々と「根競べ」になるのに……。しかし、その日の朝から取り調べを始めてから、菅家さんが泣き崩れて「自白する」まで12時間だったというから、取り調べられる側にとっては、長い長い時間だったに違いない。

DNA鑑定で「一致する」という結果が出てから約一カ月たっていた。警察側が菅家さんの逮捕にすぐに踏み切れなかったのは、それ以外の明確な証拠が上がらなかったし、DNA鑑定の精度に多少の誤差があったので、それだけでは決め手に欠けると判断したのだ。

警察側は、菅家さんの自供がどうしても欲しかったから、任意同行で強引に取調べを始めたのだ。警察は菅家さんを間違いなく犯人と思い込んでいたから、その取調べはしれつを極めたと想像される。朝から夜の10時まで取り調べが続き、菅家さんが「やっていない」といくらいっても、警察側は聞かなかった。菅家さんは、釈放後の記者会見で、テレビカメラの前に座り、「(当時の取調べについて)髪の毛を引っ張ったり、蹴とばしたりして、ひどいものでした」などと、むっとした顔で証言していた。菅家さんの頭は、もう引っ張るほどの髪の毛はなく、白くなっていた。

 

――菅家さんが、か細い声で「しらない」と答えると、地獄の鬼のような形相(ぎょうそう)をした刑事が机をバンとたたき、ドスの効いた声で、つばのかかる距離から、

しらばっくれるな! テメーがやらなければ、だれがやったのだ?」

「でたらめいうな! コノヤロー。動かぬ証拠が上がってるんだ」

「いいかげんにホントーのことを言え! テメーがやったと言えばいいんだ」

ケーサツなめんなよ

「忘れたなら、思い出してみろよ、ホレホレ!」

「やったのはテメーだろ? え?」

「さっさとハクジョーしろ、(机を蹴とばす音)」

などと、刑事たちがほえまくる状況が12時間も続いたのだ。刑事たちは菅家さんをにらみつけながら、小突いたりゆすったりして、上州ヤクザ顔負けのすごみをきかせて尋問をしたことが、私にも容易に想像できる。菅家さんは任意同行で警察署に行って、知っていることをすべて話せば、すぐに家に帰されるだろうと思っていたが、大間違いだった。警察は、菅家さんが知らないことまで言えと迫るのだ。警察としても、重要参考人をすぐに家に返したら、証拠隠滅の恐れがあるから、帰すつもりはさらさらなかったのだろう。

菅家さんは、この日、勤務していたことのある保育園の同僚の結婚式に呼ばれていたのだが、その式に遅れて出席するどころか、もう披露宴も終った時間になっていた。「今頃は……」と菅家さんは思ったことだろう。つかの間の幻想を抱いた菅家さんだったが、

オイ、どうなんだ? テメーがやったんだろ?」という野太い声で、すぐに現実に引き戻された。そして午後10時を回ったとき、ひときわ大きな声が、菅家さんのすぐ近くで、何かが爆発するかのように響いた。

ハッキリしろ!」*1

菅家さんの耳はジーンとなった。同時に、顔に「爆風のような息」が吹き付けられた。そのショックで、菅家さんはふるえ上がり、ワーッと泣き出してしまった。そこには、いじめぬかれた少年のような姿があった。もともと小心な菅家さんは、精神的なダメージを深くしていたし、12月の寒さと12時間の取調べの疲労も重なり、警視の足元にすがりつくようにうずくまったのだろう。顔に当てられていたスタンドの強い明かりを避けるように、肩を震わせ、顔をしわくちゃにし、年甲斐もなく号泣した。精神が動転していた。「本当にやったのか」の警視の質問に対し、「ごめんなさい」と菅家さんが答えたことには、よく考えれば、会話としての整合性がないのだ。

上から見下ろしていた警視は、こわばった表情はそのままで、「……落とした。大きなヤマを越えたんだ。本部長から金一封の褒賞、まちがいない」と心の中でほくそ笑んだことだろう。

それからは、警察は、うその上塗りをする(「恥の上塗り」にひっかけた造句)ように、事件の記憶が定かでない菅家さんに辛抱強く付き合い、取調べ官自身のたくましい(?)想像力で枝葉末節を補足しながら、分厚く、重みのある調書を作成した。検察も、菅家さんを犯人に仕立て上げるために、つじつまの合うように取捨選択を加えた供述調書に仕上げ、有力な証拠として裁判所に提出したのだ。犯行状況と矛盾するような供述部分はできるだけ出さないようにするのが検察の腕の見せ所なのだ――。

 

その調書をよく読むと、供述した殺害方法と被害者の解剖所見が食い違っていたという矛盾する箇所も見つかっていた(6/5毎日新聞・社説より)。裁判所では、それは菅家さんの「思い違い」とみなされていたのだろう。

検察官や裁判官はその『作文』を信じ込み、その後、菅家さんが裁判の公判で、あれはうそだった、といくら言っても、彼らはその言葉をぜんぜん信じなかった。かれらには、「自分が犯人だ」という言葉は信じるくせに、「自分が犯人ではない」という言葉にはぜんぜん耳を傾けないという、不思議な習性があるのだ。

ここで、警察関係者がよく口にする「任意同行」、「任意の自白」には、まったく任意性がないことを、私は強調しておきたい。建前は「任意」であっても、実態は「強制」であるのだ。そんな自白に「任意性」があるはずはないし、裁判の証拠にするには不確実すぎるのだ。取調室という密室で、長時間に渡ってそんな状況に追い込まれたら、多くの人が、後々自分に不利になることでさえも、尋問者の顔色を見て「その期待する答え」を口走ってしまうのだ。

自供は当てにならないから、この事件で有力な証拠は、DNA鑑定しかなかったのだ。そのDNA鑑定が、1991年当時、精度のあまりよくないものだった。「一致する確率は数千人に1人」ということだった。それに、サンプルしたDNAそのものが怪しかった。裁判では、菅谷さんが捨てたごみのDNAと女児の半袖下着の体液のDNAが一致するという鑑定結果をずっと引きずって、判決の有力な根拠としたのは、どうだったのか。「ごみのDNA」でなく、菅家さん本人から直接採取したDNAと再鑑定する発想は、だれにも浮かばなかったのだろうか。

ごみには、菅家さん以外の人のDNAが付着する可能性も大いにありうるのだ。上級の裁判所では、不確実性が残っていた当時のDNA鑑定をそのままにし、下級の裁判所から上がってくる「書類審査」のレベルで判決を出していたのだから、意味がなかった。当時でもDNA鑑定の精度が日進月歩で上がっていたのに、すぐに再鑑定しなかったのは、大きな誤りだろうし、司法の職務の怠慢だろう。刑が確定して10数年もたってから再鑑定するのでは遅すぎた。遅くとも裁判中に再鑑定すべきことだった。今回のケースは、試行段階的だったDNA鑑定を過信したこと、さらに「任意の自白」にまどわされたことによる大誤審と言えそうだ。

この事件は時効になってしまったが、ごみについていたDNAが、やはり真犯人(もちろん菅家さん以外の何者か)のものだったりして……。

 

*1. それは、「ハッキリしろ」と言ったのではなく「ハクション」だったのかもしれない。(茶化すつもりはないのだが……)

 

 

一覧表に戻る  次の項目へいく

        吉田茂の終戦