古銭リスト


e-mail:tamagawa.akio@orchid.plala.or.jp
アクセスカウンター
 since 2002.7.19

撮影:玉川 「私の顔」  コメント:玉川  ずくなし日記

更新日: Dec. 29, 2003 「日本貨幣カタログ」2004年版に更新
 Feb. 20, 2021 plala版に更新(e-mailの変更)


小判の価格変化を調べています。
日本貨幣カタログの古いものをお持ちの方で、調査にご協力頂ける方は
koban.xls」に記入してtamagawa.akio@orchid.plala.or.jpまで返信をお願い致します。
よろしくお願い致します。(2004.1.6)

1985年、1986年、1990年、1996年のデータを追加。(2004.1.10)


現行貨幣リスト 西暦和暦対照表 収集した古金銀類の画像 ←updated! (2004.1.12) 古銭関係スクラップブック
第10回東京国際コイン・コンヴェンション 古銭リスト(EXCEL版) ←New! (2003.12.29)
古銭関係リンク 日本銀行金融研究所 貨幣博物館 小判の鋳造 金座絵巻(錦絵) (1820年代) 古銭関係リンク(飯田さん) Old Japanese Coins 貨幣史

古銭リスト        単位:円  価格が一番安い年号のもののリスト              「日本貨幣カタログ 2004」日本貨幣商共同組合より
    額面が漢字のもの「漢」 数字のもの「数」 アルファベットのもの「A」↓ (1)【近代貨幣類】                  ★印は入手済み ↓                未使用      美品      並品 旧20円金貨       6500000 4000000 3500000 − 漢 旧10円金貨       1200000  700000  600000 − 漢 旧5円金貨         500000  330000  250000 − 漢 旧5円金貨(縮小)     350000  230000  180000 − 漢 旧2円金貨         300000  170000  120000 − 漢 旧2円金貨(縮小)    9000000 6000000 5000000 − 漢 旧1円金貨         100000   70000   50000 − 漢 旧1円金貨(縮小)     650000  450000  350000 − 漢 新20円金貨        320000  220000  180000 − 漢 新10円金貨        180000  100000   80000 − 漢 新5円金貨         250000  160000  120000 − 漢 旧1円銀貨         120000   60000   45000 ★ 漢 旧1円銀貨丸銀打      170000  100000   50000 − 漢 新1円銀貨(大型)      80000   18000   10000 ★ A 新1円銀貨(小型)      23000    5000    2500 ★ A 新1円銀貨(大型)丸銀打   80000   18000   10000 − A 新1円銀貨(小型)丸銀打   30000    7000    3000 − A 1円黄銅貨            200      60      30 ★ 数 貿易銀           420000  170000   80000 − A 貿易銀丸銀打        450000  180000   80000 − A 旭日竜大型50銭銀貨     40000    9000    6000 ★ 漢 旭日竜小型50銭銀貨     60000   15000    8000 ★ 漢 竜50銭銀貨         20000    2500    1700 ★ 数 旭日50銭銀貨         7000    1000     500 ★ 数 八咫烏50銭銀貨     1800000 1000000  −−−−−− − 数 小型50銭銀貨         1000     400     200 ★ 漢 大型50銭黄銅貨         400     150      80 ★ 数 小型50銭黄銅貨          80      50      30 ★ 数 旭日竜20銭銀貨       23000    5000    3000 ★ 漢 竜20銭銀貨          6500    2000     900 ★ 数 旭日20銭銀貨         1300     700     350 ★ 数 旭日竜10銭銀貨       30000    6000    3500 ★ 漢 竜10銭銀貨          7000    1200     600 ★ 数 旭日10銭銀貨         1500     400     250 ★ 数 八咫烏10銭銀貨     1200000 1000000  800000 − 数 10銭白銅貨           700     100      60 ★ 漢 10銭ニッケル貨         800     200     100 ★ 漢 10銭アルミ青銅貨        800     100      80 ★ 漢 菊10銭アルミ貨         150      50      30 ★ 漢 10銭錫貨            100      50      30 ★ 漢 稲10銭アルミ貨         100      50      30 ★ 数 旭日竜5銭銀貨       100000   55000   35000 ★ 漢 旭日大字5銭銀貨       40000   15000    8000 ★ 漢 竜5銭銀貨          10000    3500    2200 ★ 数 菊5銭白銅貨         18000     400     200 ★ 数 稲5銭白銅貨         25000    1800    1000 ★ 数 大型5銭白銅貨         4000    2000    1000 ★ 漢 小型5銭白銅貨         1000     150      80 ★ 漢 5銭ニッケル貨          800     250     150 ★ 漢 5銭アルミ青銅貨         800     200     100 ★ 漢 5銭アルミ貨           150      50      30 ★ 漢 穴アキ5銭錫貨          300     150     100 ★ 漢 鳩5銭錫貨            400      70      50 ★ 数 2銭銅貨           25000     500     200 ★ 数 竜1銭銅貨          12000     600     150 ★ 数 稲1銭青銅貨          7000     600     300 ★ 数 桐1銭青銅貨           700      60      40 ★ 漢 カラス1銭黄銅貨         400     150     100 ★ 漢 カラス1銭アルミ貨        200      70      30 ★ 漢 富士1銭アルミ貨         100      50      30 ★ 漢 1銭錫貨             100      50      30 ★ 漢 半銭銅貨            5000     300     120 ★ 数 5厘青銅貨           1500     300     150 ★ 漢 1厘銅貨            4000     900     400 ★ 数 未発行1銭陶貨         5000     −−−    2000 ★ 漢
(2)【現行貨幣類】                 未使用      美品      並品 500円白銅貨          −−−     −−−     −−− ★ 数 鳳凰100円銀貨        1000     300     −−− ★ 数 稲100円銀貨          600     300     −−− ★ 数 桜100円白銅貨         −−−     −−−     −−− ★ 数 菊穴ナシ50円ニッケル貨    3000     100     −−− ★ 数 菊50円ニッケル貨        400     100     −−− ★ 数 50円白銅貨           −−−     −−−     −−− ★ 数 10円青銅貨(ギザ有)     8000      50     −−− ★ 数 10円青銅貨(ギザ無)      −−−     −−−     −−− ★ 数 穴ナシ5円黄銅貨        1300     100      50 ★ 数 5円黄銅貨(楷書体)      1000     100      50 ★ 漢 5円黄銅貨(ゴシック体)     −−−     −−−     −−− ★ 漢 1円アルミ貨           −−−     −−−     −−− ★ 数
(3)【記念貨幣類】 東京オリンピック1000円銀貨 東京オリンピック100円銀貨          ★ 日本万国博覧会100円白銅貨 札幌冬季オリンピック100円白銅貨 沖縄海洋博覧会100円白銅貨 天皇陛下御在位50年100円白銅貨 国際科学技術博覧会記念500円白銅貨 内閣制度創始100周年記念500円白銅貨 天皇陛下御在位60年記念100、000円金貨 天皇陛下御在位60年記念10、000円銀貨 天皇陛下御在位60年記念500円白銅貨 青函トンネル開通記念500円白銅貨 瀬戸大橋開通記念500円白銅貨 国際花と緑の博覧会記念5、000円銀貨 裁判所制度100周年記念5、000円銀貨 議会開設100周年記念5、000円銀貨 天皇陛下御即位記念100、000円金貨 天皇陛下御即位記念500円白銅貨 沖縄復帰20周年記念500円白銅貨 皇太子殿下御成婚記念50、000円金貨 皇太子殿下御成婚記念5、000円銀貨 皇太子殿下御成婚記念500円白銅貨 関西国際空港開港記念500円白銅貨 第12回アジア競技大会記念500円白銅貨 長野オリンピック冬季競技大会記念10、000円金貨 長野オリンピック冬季競技大会記念5、000円銀貨 長野オリンピック冬季競技大会記念500円白銅貨            ★ 2000年銘 純銀1キロ貨幣(オーストラリア発行・30ドル)     ★ 2000年銘 純銀50セント貨幣                   ★
【古金銀類】                 上       中       下 天正菱大判金         ※※※     1億円     7千万円 − 天正長大判金         5千万円    3千5百万円  2千5百万円 − 天正大判金          2千5百万円  2千万円    1千5百万円 − 慶長笹書大判金        5千万円    3千8百万円  2千8百万円 − 慶長大判金          3千3百万円  2千3百万円  1千6百万円 − 慶長大判金(明暦判)     2千8百万円  1千8百万円  1千3百万円 − 元禄大判金          5千万円    3千5百万円  2千5百万円 − 享保大判金         9000000 7000000 4500000 − 天保大判金        10000000 8000000 5000000 − 万延大判金(たがね打)   4000000 3500000 2500000 − 万延大判金(のし目打)   3500000 2500000 2000000 − 天保五両判金        3000000 2200000 1800000 − 慶長小判金         3000000 2000000 1300000 − 元禄小判金         3600000 2600000 1800000 − 宝永小判金(乾字小判)   2500000 2000000 1200000 − 正徳小判金         4000000 3000000 2300000 − 享保小判金          900000  700000  550000 ★ 佐渡小判金(佐字小判)   6500000 5000000 3500000 − 元文小判金(真文小判)    400000  300000  210000 ★ 文政小判金(草文小判)    350000  300000  220000 ★ 天保小判金(保字小判)    270000  240000  200000 ★ 安政小判金(正字小判)   1500000 1000000  700000 − 万延小判金(雛小判)     200000  150000  100000 ★ 円歩金(俗称、太閤円歩金) 5500000 4500000 3500000 − 文政二分判金(真文二分)   200000  120000   80000 ★ 文政二分判金(草文二分)   150000   90000   60000 ★ 安政二分判金          30000   25000   20000 ★ 万延二分判金(ハネ分)    200000  120000   80000 ★ 明治二分判金(止メ分)     15000   10000    7000 ★ 額一分判金(俗称、大阪一分)4000000 3000000 2000000 − 慶長一分判金         350000  250000  150000 ★ 元禄一分判金         450000  250000  180000 ★ 宝永一分判金(乾字一分)   300000  200000  100000 ★ 正徳一分判金        1300000 1000000  650000 ★ 享保一分判金         100000   70000   50000 ★ 佐渡一分判金(佐字一分)  4000000 3000000 2000000 − 元文一分判金(真字一分)    40000   30000   18000 ★ 文政一分判金          60000   35000   25000 ★ 天保一分判金          60000   45000   30000 ★ 安政一分判金(正字一分)   500000  350000  270000 ★ 万延一分判金         250000  200000  120000 ★ 元禄二朱判金         600000  450000  300000 ★ 天保二朱判金           7000    5000    4000 ★ 万延二朱判金          10000    8000    5000 ★ 文政一朱判金         120000   90000   60000 ★ 明和五匁銀          400000  300000  200000 − 古南鐐二朱銀          50000   35000   25000 ★ 新南鐐二朱銀          30000   25000   18000 ★ 文政南鐐一朱銀         35000   25000   18000 ★ 天保一分銀            8000    6000    4000 ★ 天保一分銀(跳分)       25000   15000   10000 ★ 庄内一分銀           30000   25000   18000 ★ 安政一分銀            7500    5500    3800 ★ 安政一朱銀            6000    4000    2000 ★ 嘉永一朱銀            3500    2500    1800 ★ 嘉永一朱銀(跳銀)        4000    3000    2000 ★ 嘉永一朱銀(跳座)        4500    3500    2300 ★ 嘉永一朱銀(三ツ跳・銀)    18000   17000    9000 ★ 明治一分銀           40000   30000   20000 ★ 明治一朱銀           10000    6000    3500 ★ 安政二朱銀(貿易二朱)    400000  250000  180000 − 改三分定銀         1400000 1000000  800000 − 天保五両判金(模造品) ★ 慶長小判金(模造品)  ★ 萬延小判金(模造品)  ★
【穴銭類】 慶長通宝(小字)      ★ 寛永通宝(21波)     ★ 寛永通宝(11波)     ★ 寛永通宝(11波、背ト)  ★ 寛永通宝          ★ 寛永通宝(背文)      ★ 寛永通宝(背長)      ★ 寛永通宝(背足)      ★ 寛永通宝(背佐)      ★ 寛永通宝(背元)      ★ 寛永通宝(背小)      ★ 寛永通宝(背千、鉄)    ★ 寛永通宝(古寛永、鳥越銭) ★ 宝永通宝(浅冠)      ★ 文久永宝(真文)      ★ 文久永宝(草文)      ★ 文久永宝(草文、宝)    ★ 仙台通宝          ★ 箱館通宝          ★ 乾隆通宝          ★ 永楽通宝          ★ 天保通宝          ★ 刀幣(明刀)        ★ 貨布            ★
  江戸期金貨表 (三上隆三 著『江戸の貨幣物語』より)  ●は入手済み 種類  小判 二分判 一分判 二朱判 一朱判 五両判 大判金 西暦  時代(代) 慶長金 ○   ×   ●   ×   ×   ×   ○ 1596 家康( 1) 元禄金 ○   ×   ●   ●   ×   ×   ○ 1688 綱吉( 5) 宝永金 ○   ×   ●   ×   ×   ×   × 1704 〃 正徳金 ○   ×   ●   ×   ×   ×   × 1711 家宣( 6) 享保金 ●   ×   ●   ×   ×   ×   ○ 1716 吉宗( 8) 元文金 ●   ×   ●   ×   ×   ×   × 1736 〃 文政金 ×   ●真文 ×   ×   ×   ×   × 1818 家斉(11)  〃  ●   ●草文 ●   ×   ●   ×   ×      〃 天保金 ●   ×   ●   ●   ×   ○   ○ 1830 〃 安政金 ○   ●   ●   ×   ×   ×   × 1854 家定(13) 万延金 ●   ●   ●   ●   ×   ×   ○ 1860 家茂(14) 明治金 ×   ●   ×   ×   ×   ×   × 1868
  江戸期銀貨表 (丁銀・豆板銀を除く)         ●は入手済み 種類   一分銀 二朱銀 一朱銀  西暦  時代(代)  備考 明和    ×   ●   ×  1764 家治(10)  二朱銀は「古南鐐二朱銀」 寛政    ×   ○   ×  1789 家斉(11)     〃 文政    ×   ●   ●  1818 〃     新南鐐二朱、文政南鐐一朱 天保    ●   ×   ×  1830 〃 嘉永    ×   ×   ●  1848 家慶(12) 安政    ●   ○   ×  1854 家定(13)  二朱銀は「貿易二朱」 明治    ●   ×   ●  1868
江戸時代の小判成分表 (『古銭と紙幣 収集と鑑賞』より) 時代 重量(g) 重量(匁) 金含有量(匁) 金含有率  銀含有率  銅含有率 慶長 17.73 4.73  4.06    85.70 13.78 0.52 元禄 17.85 4.76  2.68    56.41 43.19 0.40 宝永  9.38 2.50  2.08    83.40 16.55 0.05 正徳 17.85 4.76  4.08    85.69 14.25 0.06 享保 17.85 4.76  4.12    86.70 13.25 0.05 元文 13.12 3.50  2.28    65.32 34.53 0.15 文政 13.12 3.50  1.95    55.94 43.86 0.20 天保 11.25 3.00  1.70    56.77 42.86 0.37 安政  9.00 2.40  1.35    56.97 42.82 0.21 万延  3.30 0.88  0.50    57.36 42.40 0.24 慶長  4.46 1.19  1.02    86.28 13.20 0.52 一分金
小判に歯形が付くか? (データは『日本貨幣カタログ 1999』より) 時代劇などで小判をかじって本物かどうかを調べるシーンがありますが、これは本物 だと歯形が付くということで真偽を調べていたそうです。ただし、実際には金の含有 量が少ないと固くて歯形が付かなかったそうです。  種類       品位       量目    歯形が付くか? 鋳造期間 慶長小判金  金842/銀158  17.73g   ○    (1601〜1695) 元禄小判金  金546/銀436  17.81g   ×    (1695〜1710) 宝永小判金  金834/銀166   9.34g   ○    (1710〜1714) 正徳小判金  金857/銀143  17.72g   ○    (1714〜1714) 享保小判金  金861/銀139  17.78g   ○    (1714〜1736) 佐渡小判金  金861/銀139  17.78g   ○    (????〜????) 元文小判金  金653/銀347  13.00g   ×    (1736〜1818) 文政小判金  金559/銀441  13.07g   ×    (1819〜1828) 天保小判金  金568/銀432  11.20g   ×    (1837〜1858) 安政小判金  金570/銀430   8.97g   ×    (1859〜1859) 万延小判金  金574/銀426   3.30g   ×    (1860〜1867)
「第10回東京国際コイン・コンベンション」の案内に七福小判について書かれて いたので、これも書き留めておこう。  七福神が現在知られている構成に固定されたのは、元文の頃と言われています。 古くは室町時代頃から、現世利益をもたらす福神が庶民の関心を集めるようになり、 次第に福神を組み合わせて一つのグループとしての「福の神」を形作る傾向が現れ て来ました。  古来「七賢人」がなじみ深く、七人におさめるのが無難であったのか、福神は次 第に七人構成に落ち着いていきました。現在皆様ご存じの七福神は、大黒天、恵比 寿、毘沙門天、福禄寿、寿老人、布袋和尚、弁財天、この組み合わせです。しかし 始めからその七神だけが候補になっていたのではなく、七福神の候補にあがりなが らも最終選考から漏れた神々もたくさんいます。  その一部を紹介しますと、稲荷神、虚空蔵菩薩、吉祥天、福助などです。その選 考過程を見ると、それぞれの時代々の民衆の好みや、流行によって人気の福神が移 り変わって来た事がわかります。  七福神が固まった頃は、江戸を中心に七福神信仰が大流行を見せた時代でもあり ました。江戸市中だけでも15〜6ヶ所あったと言われていますが、七福神をそれ ぞれ奉った神社仏閣があり、正月の元旦から七草までの7日間にこれらの神を祀っ た社寺を参詣し、福神をかたどった人形などを授かる七福神巡りが流行りました。 その七福神ブームの派生として、「七福小判」の収集が始まりました。そもそも七 福小判とは、小判の裏面に打たれた「座人印」と「棟梁印」の組み合わせの中から、 縁起の良いものを七種類選び出して名付けられたものです。従って始めから七福小 判として作られた訳では有りません。 大吉 = 大黒天   小吉 = 恵比寿   馬神 = 弁財天 火吉 = 福禄寿   堺長 = 毘沙門天  久長 = 布袋和尚 守神 = 寿老人 これらが七福小判とそれになぞらえられた福神で、高額貨幣である小判を少なくと も七枚集めようと言うのですから、経済的には裕福な階層の、優雅な趣味であった 訳です。 一枚20万円前後で比較的安い天保小判でも、7枚集めたとしたら140万円か。 大吉の小判は状態が「中」でも60万円だし、「小吉は希少」と書いてあるから、 7枚全部集めたら結構な金額になってしまうなあ。

現行貨幣リスト 西暦和暦対照表 収集した古金銀類の画像 古銭関係スクラップブック
ホームページへ戻る