<例会山行報告>
−−2008年05月−− ・大峰山系 ・清掃登山下見 
・水質調査
<例会山行報告>
 大峰山系/釈迦ケ岳〜孔雀岳
平成20年5月17日〜18日 
参加者  10名
コース&タイム
 5/17 事務所(8:30)=湖西バイパス=京滋バイパス=R24=R168=「谷瀬の吊橋」(13:30)=旭橋=
峠登山口(14:40)

 5/18 峠登山口(5:50)―分岐(6:40)―古田の森ピーク(7:20)―千丈平―釈迦ケ岳(8:20)―孔雀岳(10:00)―釈迦ケ岳(11;40)―千丈平昼食(12:05〜12:30)―峠登山口(14:15)=「夢の湯」=事務所            
 絶好の登山日和になり、集まった10名の顔も晴れやかである。車に、テントと鍋を積込み定刻の8時30分に事務所を出発した。湖西バイパスから京滋バイパスを抜けR24号と京奈和道路を経てR168号を走行する。
 時間的余裕があったので、リーダーの配慮により十津川に架かる「谷瀬のつり橋」に立ち寄る。
 鉄線橋では、日本一の長さで、全長297m、最大地上高は54mある。底板はあるもののかなりスリルがあり、自称こわがりのHさんには相当こたえたようである。
 「谷瀬のつり橋」を14時に出発する。R168号を少し引返し、旭橋を渡って、旭川上流を抜け、峠登山口駐車場に14時40分に到着した。

大日岳を望む

 明るい内にテントを4張り設営する。(Fさんはマイテントを持参)
 設営場所には非常に近代的で清潔なトイレがある。水場がないため、購入弁当での軽い夕食を予定していたが、仲間が寄ればにぎやかに、暖かいうどん料理による盛大な食事が提供された。宴たけなわで酒もすすんだが、会長が眠気でたまらず横になったのを契機に閉会とする。
 翌朝、4時起床、5時50分出発。背丈の長さに揃った竹笹の中を行く。姫シャラの木、アケボノツツジ、咲きかけた石楠花、朝のすがすがしい空気の中をわくわくしながら歩く。ゆるやかに登っていくと、旭不動木屋谷林道との分岐点に出る。                 
右手に大日岳の岩峰を眺めながら、前方に姿をあらわした釈迦ケ岳を目指す。古田の森ピークを過ぎるとバイケイソウの群生地である千丈平に至る。奥駆道合流点から左に登り、釈迦ケ岳山頂である。
有名な釈迦の銅像前で登頂記念写真を撮る。北方に弥山・八経ケ岳から孔雀岳が望める。四方八方眺望がすばらしく、大峰は山深く雄大である。
 馬ノ背、杖捨ての難所を通過して橡ノ鼻の巨岩を見上げる。岩桜が可憐にアクセントを付けている。地元ではオオミネコザクラとよばれている一見の価値がある名花である。
 孔雀岳を頭とすれば、連なる稜線は孔雀のとじた羽にみえないこともない。想像をたくましくして眺める。
孔雀岳山頂は狭小であり分かりづらい。山頂で折り返し千丈平の水場で昼食にする。
 すばらしい景観と花を楽しみながら駐車場所である峠登山口まで引き返した。
 下見で設定したコースタイムどおりのスムーズな山行であった。
 すばらしい企画ありがとうございました。
 長時間の運転お疲れ様でした。
  感謝・感謝!! 
           記録 H ・ 写真 M

<清掃登山下見山行報告>
天狗杉〜クロトノハゲ〜打見山(キタダカ道コース)
5/16(金) 天気:くもり時々晴  
参加者:西村高 1名
 コース:
事務所==志賀駅=キタダカ道登山口(駐車)11:16出発〜大川堰堤(一つ目)上部(11:38)〜脇山橋・林道出合(11:47)〜谷筋から離れる右折地点(12:00〜10)〜天狗杉(12:56〜13:04)〜イワカガミの群生地(13:22)〜クロトノハゲ(13:51〜56)〜碑のある展望地(14:09)〜笹平・水仙畑(14:28〜35)〜打見山山頂(14:45着)=(ロープウェイ)=山麓駅(15:08)〜キタダカ道登山口(15:48)==事務所    

 6/1清掃登山の志賀駅〜天狗杉コースは、実は5/20(雨天で5/27に延期)小松小学校の登山遠足のコースでもある。小松小に頼まれて10年程前から毎年登山遠足に同行していて、今年も頼まれている状況があった。よく知ったコースではあるが、やはり事前にちゃんと下見をしておきたく、両方兼ねた下見をすることにしたもの。

 集落のはずれの登山口辺りは、眼下に田んぼと木戸の町、びわ湖と沖ノ島が一望の休憩ポイントである。山側の暗い林の中にシャガの花の白さが際立つ。

 湖西道路をくぐり抜け、山手への左折地点まで舗装路である。
大きな堰堤が現われ、その堰堤上部が休憩に適。和邇方面から琵琶湖大橋が望める。
脇山橋を渡った所が林道出合。 二つ目の堰堤を通過。マムシ草が散見。

 谷沿から離れるように大きく右に曲がる所で休憩する。広くは無いが、左に渡ると作業林道があり、大人数でも可。頭上にはフジの花があり、疲れを癒してくれる。
急登のジグザグ道を進む。道脇のトチと思われる大木に気付く。幹周りを測ってみたい気持ちになる。
天狗杉は遠い。ほとんど支尾根というところまで登って、ようやく天狗杉に着く。天狗が住んでいたのだろうか? かなり老齢の巨木である。幹周りは ○m○cm? 
クイズで気分転換してもおもしろい。疲れも飛ぶだろう。本番はメジャーを持参しよう。

 天狗スギから20分位で イワカガミの群生地となる。ちょうど満開で、白花も少し見られ、カメラを取り出す。
シャクナゲの花が少し見られる辺りから明るい自然林に変わる。足元にはチゴユリの控えめで可憐な花もチラホラ見られる。

 クロトノハゲでびわ湖の展望とと比良岳・烏谷山・堂満岳・釈迦岳の山並みが楽しめる。天心苑へ向う道中はドウダンを楽しみにしていたのだが、季節が早すぎて全く見られず。6/1の本番に期待。ロープウェイ新設のために伐採された所は未だ無残な姿のままであった。(後日、びわ湖バレイを訪問した際、部長より伐採跡は未だ始末が出来てないが、出来るだけ早くちゃんとしますとの由。)
天心苑を通過し、笹平に14:28到着。ちょうど満開の水仙畑をゆっくり観賞し、打見山に登り返して下見終了。下山は ロープウェイの下見乗車までして万全を期した(?)。

 このコース、危険な所は全くなし。ゴミは少なく、概ねきれいであるが、清掃登山は不要という状況ではない。志賀駅から直接山に取り付く感じなので全体に急で、標高差も1010mあって手強い。休憩は早め、多めにとる事が必要。しかし、ポイントポイントでは展望と花、巨樹が楽しめ、変化にも富んだよいコースである。
                               報告 西村高
<県連水質調査山行報告(早朝気まま急ぎ登山!)>
 正面谷〜八雲ヶ原 (奥の深谷源流)
2008年 5/19(月) 天候:どんより曇り   
参加者:西村高 1名
コース&タイム
 事務所(6:32発)=正面谷トイレ前(6:43-48)―大山口(7:15-20)―青ガレ下(7:42-47)―金糞峠(8:09-20)―採水地点(奥の深谷源流・八雲ヶ原手前8:40)―金糞峠(9:05)―青ガレ下P(9:30)―正面谷トイレ前(10:55-11:05)
=事務所(他の2ヶ所分も預かる)=大津保健所(採水容器提出)=事務所

 私以外に2名参加予定者があったが、いずれも仕事の関係からダメになり、1人で行くことになった。完全に登山なので複数の参加が望ましいが、平日の早朝で、ロープウェイなどもなく、しかも10時前までに下山の必要があるという制約(保健所へ11時までに届ける)があり、なかなか難しい。

 1人だと、自分のペースで気まま(!?)に歩ける利点がある。当初、正面谷に6時集合を予定していたが、早速 その気ままが表れ 6:32出発となってしまった。
時間的にも急ぐ必要があるが、空はどんよりと暗く 昼前後から雨予報なので、気持ちの方が急ぐ。なんとか10時頃までは持ち堪えて欲しいと願いながら、今日は花もコシアブラもパスとする。
と言っても、登りは しっかり途中2回(計10分)の休憩をとり、水分とエネルギー補給は怠らない。金糞峠には1時間10分で順調に到着。登りは終了でここから採水地まではほとんど平坦なので、時間的目処もたち、一安心。

 奥の深谷源流沿の八雲ヶ原への道は荒れている。7回程 沢を渡るのだが、2ヶ所は橋(丸木だけなどの簡単なもの)が流されて無いまま。幸い水量も少なく、石伝いで渡れるので、濡れず済む。水量が多いと、渡渉がちょっと大変。又、登山道に水が溜まっていて、迂回しなけばならない所もあり。

 採水地点は八雲ヶ原の1〜2分手前である。容器2個に採水。水温11℃。行動中でも半袖では寒いくらい。気温を計ると12℃しかなかった。
辺りは一段と暗くなり、風も出てきて今にも降り出しそうな為、急いで下山にかかる。
降り出すまでに下山したく、急ぐあまりちょっと慎重さを欠き、掌をすりむくおまけがついてしまった。
大山口辺りからピッ、ピッと雨が落ち出すが、雨具着用の一歩手前で車に無事到着。丁度3時間であった。新緑の候、早朝の凛とした空気の中、気まま登山もなかなか気持ちのよいものであった。

 事務所手前で、「汁谷」の採水を担当された菅夫妻と出会う。下山はロープウェイ利用の予定であったが、強風で運休の為、下山も歩いたとのこと。お疲れ様でした。
山友会担当の大スリバチの水と合わせ、3ヶ所分の容器を積み、大津保健所へ向う。
                               報告:西村高