<例会山行報告> | |
−−2007年10月−− | ・飲み水調査 ・三十三間山 ・岩稜登下降訓練 ・金比羅山 ・日本コバ ・野点:写真集 ・野点:三十三間山 |
第8回 比良山系の 飲み水調査 実施しました。 <飲み水調査 BC地点の採水山行報告> 坊村から牛コバ〜大橋 10/10(水) 天気:快晴 参加者:TN・HS・YS、計3名 |
|
調査地点 参加者 @権現山栗原登山口 TI・SN A花折峠の「行者水」 KO・SY B白滝谷登山口 TN・HS・YS C大橋の「スリバチの水」 同上 D中谷出合と荒川峠の中間 TI・SN 参加の皆さん 大変ご苦労様でした! 検査結果は次ページのとおり。 今回は全5ヶ所共、「適」でした。 飲み水調査を始めて8年になりますが、オール「適」は初めての事です。 コース: 事務所(5:15)=坊村(5:30-45)=牛コバ〜奥の深谷(6:05)〜大橋「スリバチの水」(7:15-25)〜牛コバ・白滝谷登山口水場(8:25-40)=坊村=事務所(9:30-35)=草津保健所 S氏と坊村5時半集合を約束していたが、15分位遅れてしまった。 明王谷林道は坊村の入口に鍵が掛けられ、車の通行不可であるが、事前に管理する葛川森林組合に通行の許可を得、鍵を借りることが出来て 牛コバまで車で入る。ようやく明るくなってくる。往復1時間余の林道歩きが省略出来、余裕充分で出発。 |
|
白滝谷登山口にてK氏採水 |
中谷出合と荒川峠の中間にてI氏 |
道は摺鉢山の急斜面をジグザグに登って大橋へ向かう。このあたりは樅の木が多い。急登は730m位までで、あとはほとんど水平の巻道となる。自然林が続き、例年だと少し色づきかけているが、今年は全然だ。 奥の深谷は石伝いに渡る。近年はここに橋(木製の簡単なもの)は無し。橋は架けられても、大雨があると流されてしまう為だ。 深谷沿の道は平坦で、大橋の少し手前には樅の大木がどーんと聳え、アシウスギの巨木が沢山見られる。谷側は雑木の紅黄葉ならぬ緑が美しい。 空は快晴である。予報では雨若しくはどんより曇りであったのに、天もこの活動に応援してくれたようだ。 大橋小屋前で対岸へ渡ったところがスリバチの水だ。名のとおり 摺鉢山の山腹から湧き出ている。早朝の山歩きは空気が凛として気持ちがよい。 牛コバに戻り、林道終点の白滝谷登山口の水場で2ヶ所目の採水。YSさん差し入れのおむすびを頂き、小腹を満たしてから帰路につく。 < 報告 TN > |
|
<登山祭典兼野点・下見山行報告> 今津の山 (福井県境) 三十三間山 10/17(水) 天気:晴れ 参加者:TN・HS・EH・SN、計4名 |
|
コース&タイム 事務所(7:00)=若狭町倉見=能登野(9:15)〜渡渉・二俣手前(10:15)〜能登野越(11:30-40)〜ブナ林・昼(12:25-13:00)〜三十三間山(13:40)〜ススキの展望地(13:50-14:10)〜風神(14:20)〜夫婦松(14:40-45)〜倉見登山(15:35)=事務所 登山口と下山口が離れているので、車は2台とする。安曇川でS氏と合流。 能登野にトイレは無いので、本番の出発前のトイレは 道の駅「熊川宿」がよいかな と駐車場に寄ってみる。バスの駐車スペースもあることを確認。 一旦倉見登山口に寄る。ここは広い駐車場とトイレが完備。菅車を配置し、西村車で能登野に向う。道は結構広く、大型バスも通れそうだ。 能登野の登山口には看板・標識等はなし。(1時間位歩いた渡渉して山腹に取り付く地点まで、テープ等も一切なかった) 知る人のみのお宝コースと言えようか。進入路は車止めがあり、通行不可。 歩き出してすぐに 道は動物避けの電柵で封鎖されているが、外せるようになっている。触れてみるとビリッとくる。突然大きな堰堤が現われる。工事途中のようだ。小さな川なのに必要性あるのかな? 川沿いに進む。途中、鹿の白骨がバラバラになって散乱している。歯がしっかり残っている顎の骨が珍しいので土産にいただく。 二俣手前で川を渡り、山腹に取り付く。しばらく急登。 峠(能登野越)にかなり近づく辺りに危険箇所あり。 能登野越はゆるやかな草地。そこより尾根歩きとなるが、道は薄く低潅木を縫ってルートを選びながら進む。途中30分程は「障害物走」の様相。歩く人は少なく、整備もされてなく、これぞ自然そのもの。 やがて高い樹木に変わり歩き易くなる。突然ブナ林に変わったところで、広い空間があり、昼食兼野点会場に適。時間的にも適。ここで昼食とする。 ブナ林は太く高い林から細く低い密生の林へとコロコロ樹相が変わる。黄葉にはまだ早い。本番に期待。三十三間山山頂はあっけなく現われる。縦走路の通過点の感。山頂は狭いが、班別集合写真ならば なんとか撮れるだろう。 山頂から少し下ったところで、ススキの展望地があり、ここでゆっくりする。 倉見から能登野近辺が眼下に一望。反対側は天増川を挟んで大日から三重ヶ嶽・湖北武奈に連なる稜線。集合写真も撮れそうで。 展望地から少し進んだところで、尾根を別れ、右へ下る。この倉見への道はよく踏まれている。 三十三間山登山は一般的には倉見からの往復のようで、ガイドブックに紹介されているのも倉見からのコースばかり。 ずっとゆっくりして、倉見到着15:35であった。 本番も人数は多く野点もするが、4時頃には下山出来るだろう。 報告:TN |
|
<例会報告> 岩稜登下降訓練 場所:金毘羅山の岩場 日時:2007年10月20日 天気:晴れ 参加:H.S(PL)、K.H(SL)、K.I(記録)、S.M(救護会計)、Y.O(PL装備)、 K.M(SL)、S.I(記録)、Y.S(AL救護)、計8名 |
|
前日の雨もあがり、とても爽やかな秋晴れになりました。岩もほとんど乾き、絶好のコンディションになりました。今回、私は初めての岩登りに参加させていただきました。 車を止めたところでハーネスの装備の仕方を教えてもらい、ヘルメットやその他の装備を身に付け出発。当初予定の北尾根は前日の雨で岩が濡れている可能性があるため、Y懸尾根に変更する。上る途中、京都大学の学生が地下足袋をはいて追い越していった。また、京都雪稜クラブの若い人のグループが冬の訓練のためアイゼンを付けて登っていったが、我々初心者はザイルで確保してもらいながらゆっくりと登っていった。 今日は、エイトノット、プルージックで自分を確保する方法、ロアーダウンによる下降、エイト環を使用した懸垂下降、また、カラビナをかけかえる時のセルフビレイをする基本動作、また自分で他の人を確保する方法など、盛り沢山のことを学ぶことができた。とにかく、今日一日だけでは忘れてしまいそうである。 |
|
ロアーダウンによる下降 |
エイト環の操作を学ぶ |
確保ありがとうございます |
練習を終えて |
さて、実際に岩登りに挑戦してみたところの感想ですが。懸垂下降で降りることは2、3度やると何とかコツがわかってきて楽しく感じられるようになってきた。目がくらむような高度があるところでは別であろうが、まずは下降はできそうである。やはり問題は岩を登ることである。足場やホールドが心細いとまず不安感と恐怖心が先にでてきて動けなくなる。しっかり確保してもらっているので大胆に行動すればいいのであろうが、どうしても体が動かない。帰って自分が登っている姿を写真で見ると、岩にしがみ付いているのが明らかである。最後の少し難しいところの登りでは腕が麻痺して力が入らなくなってしまった。 そんな訳で、今日はとっても疲れました。私は11月23日に福知山のフルマラソンにも挑戦する予定で練習しているのですが、今日は42Kmを走ったほどのダメージです。でも、今日だけであきらめず再度挑戦したいと思いますので、もうしばらく見捨てないでください。今日はY.Oさん他、指導していただいた皆様、どうもありがとうございました。 以 上 報告 S.I |
|
〈例会山行記録〉 2007年10月20日(土) 金比羅山 572.8m 晴れ 参加者;HS〔SL〕、YO〔SL〕、YS、KF、KM、SM、SI、KI、計8名 |
|
8時に事務所を出発。9時に駐車場へ。私は初心者で全く道具を持っていません。ハーネスとかいう股に充てるフンドシのようなものをして、なにやらガチャガチャする輪っか金具カラビナという(熊よけの鈴になり音がする)物を身につけて、赤いヘルメットをかぶりいざ出陣。30分ほど歩くとY縣という岩にたどり着く。いきなりザイルをだしてプルージックを教えてもらい、ハーネスにくくりつけて登り始める。大事なことは 1.いつでもどこでも三点支持 2.靴先は岩に対して直角 3.手は添えるだけ、腰で体重移動を 次第に岩の傾斜がきつくなってくる。ロープを8の字にしてハーネスにカラビラでつける。ともかく三点支持で登る。昼食後更に80°ぐらいある岩壁に挑戦する。初心者三人頑張って登ることができました。最後に懸垂下降も教えて頂き満足満足。 岩登りは怖いと思っていましたが、実は安全なスポーツである! と認識しました。道具を正しく使ってやれば楽しく登れること。何時間も歩くしんどさはありません。天気もよくて大原の集落と周りの山々が良く見えました。初めての経験でしたがこれからも機会があればどんどん参加して上達したいです。 先輩諸氏には感謝感謝です。 岩はとても無理と思っておられる皆さん一緒にやりませんか! 全く初めてな IM |
|
<例会山行記録> (登山道調査) 日本コバ 平成19年10月21日 晴れ時々曇り 参加者 O・YCL)S・N(SL) T・N N(会計) H・S Y・S A S・Y S,H(記録)、計 9名 |
|
コース&タイム 事務所(7:10)=永源寺如来堂登山口(8:45)―藤川谷コース―岩屋―分岐(10:58)―頂上(11:27)―分岐(12:37)―政所コース―政所登山口(14:00)―駐車場(14:35) |
|
冷え込みのきつい肌寒い朝となった。事務所に7時00分に集合。登山口である永源寺如来堂バス停付近の駐車場まで車2台に分乗して出発する。 本日は、登山道調査で、標識の状況や危険箇所の有無を調べ、自治体に改善点等を要望するための調査山行である。 したがって、登山道の状況をデジカメに記録するため、写真タイムが随所に入れられる。それ以外は通常の例会と何ら変わることがなく、山歩きを楽しむ。 永源寺如来堂バス停付近に登山道入口があり、最初の階段を登っていく。スマートに写るよう下からのアングルで出発写真を撮った。 |
|
登山道は最初から登りの連続であり、川に沿って両岸を登っていく。山の斜面を削ったような道では道幅がほとんどなく、ところどころ崩れている。慎重に進むことにする。 写真を撮るのに山本プロが手間取っている。カメラの調子が悪そうである。「事前の手入れが足りない」との声がかかり、私のカメラと交換する。 案内板と木に巻かれたテープ随所にあり、道に迷うことはない。やがて、岩屋近くになると、大岩が出現する。ロープがあるもののかなりの岩場で、慎重に進む。紅葉した落葉樹が一本、緑のなかに彩りを添えていた。岩屋と呼ばれる岩は通過したようだ。 分岐から先は、尾根道で木々の間の平坦な道が続く。一度下って登り返したところが山頂である。 |
崩れて道幅がない |
日本コバの名前にふさわしく木の集積場にもなるような小さな広場になっている。展望は琵琶湖側にひらけており、眼下は永源寺町から八日市市方面になるのか。琵琶湖はのぞめなかった。 山頂写真を全員でとることとしたが、セルフタイマーのセットの方法が分からずしばらく、日本コバの板を持ったままポーズをとっていた。 昼食後、下山コースをとる。往路を引返す、小代への道、政所への道の3ルートが検討されたが、政所へ降りることとした。貰った地図では分岐から1時間で降りられるとのことであるが、長い下りをひたすら下って1時間30分がかかった。地図の時間設定はあきらかにおかしいとの全員の声。 いまひとつ、政所の登山口は非常に分かりづらい。登ってきた人が、登山口を探すのに1時間ロスしたとぼやいていた。 政所から駐車場まで若干のいきちがいはあったが、全員無事帰路についた。 調査の結果下記の状態が分りました。 @危険箇所 崩落のため登山道が狭い所一か所 Aコース案内版の字が消えている B政所コースの登山口の案内板の設置が必要 以 上 記録:S・H |
|
2007・10・28(日)晴れ |
|
1班 |
|
2班 |
3班 |
お疲れ様でした。如何でしたか? 皆さんの楽しい表情が すべてを物語っていますね! これからも楽しい山歩きを! 比良雪稜会 |
|
全員集合 |
|
野点 |
1班 |
2班 |
3班 |
お疲れ様でした。 静かな山の中での野点は如何でしたか? これからも楽しい山歩きを・・・! 比良雪稜会 |
|
<登山祭典兼野点山行報告> 10/28(日) 今津の山(福井県境) 三十三間山(842.3m) 天気:晴れ 参加者:会員17名 一般36名 計53名 |
|
コース&タイム JR小野駅(7:00)=JR和邇駅(7:10)=道の駅「熊川宿」(8:15)=若狭町倉見=能登野(8:35-9:10)〜 渡渉地点(二俣手前)(10:10)〜能登野越(峠)(11:30)〜ブナ林(昼食・野点会場)(12:25-13:25)〜三十三間山(14:10)〜ススキの展望地(14:25-40)〜倉見登山口(16:30) 今回も多数の参加者で1台の貸切バス(江若交通)では乗り切れず、会員2名が車を提供してくれ、若狭へと161号線〜303号線を走った。 時間効率上、バス中で会長より 野点山行開催の主旨、山行コースの案内を兼ねた挨拶も済まされた。 数日前まで季節の変わり目特有の不安定な天候もあったが、秋晴れが予想される快晴です。能登野側の登山口にはトイレが無いため、途中「熊川宿」でトイレ休憩。 ほぼ定刻の8:35に登山口に到着したが、別走の車1台が道を間違えたとかで 10数分遅れたが、その分野点道具の分担分けやウォーミングアップに充て、9:10歩きスタート。各20名弱の3班に分かれ、 1班はCL:TN SL:KK 2班はCL:KM SLSN 3班はCL:HS SL:EF が順次1〜2列になっての長い列で林道を。 多勢の一般参加者の最たる期待は何にあるのかな? “探れるものなら探ってみよう”と 元気に余裕のあったこの時は思っていたが・・・・・。 主には林業者が使うのであろう川沿いの道には、下見の折にも見た鹿の白骨がパラパラ。鹿による公害が話題になる昨今であるが、歩き始めて直ぐ見た工事中の必要以上と思える大きな堰堤は 鹿から見たら人間による凄い公害なのだろうと思えた。 9:40衣服調整。高樹のせいか 冷んやりとしているが、未だ紅葉の気配は感じられない。 やがて川沿いの道を離れ、渡渉。山腹は肩幅が狭く、やや急登が続く。そのうち今日のコース中では唯一の危険箇所と思われる崩れかけた足場があり、班を越えてCL達が気配り、応援のリード。 日頃の軽装慣れが災いしてか 私は背の荷物が重く、足に来ているが、やっと鹿の糞が沢山散らばっている能登野越に到着。 急に明るく展望が開け、各班揃っての10分程の休憩。賑やかな声がはずむ。しんどくて じっと黙って休んでいる耳に入ってくる様々な声の中に 『素敵な所だ。こんな所、気軽に個人では来にくい所だ。この様な所へ連れて来て貰えるからええなあ・・・。』 この種の言葉が下山するまで一番多く耳にしたように思える。特にこの後の野点会場周辺の踏み跡のないブナ林でよく耳にした。野点山行企画に欠かせない大切な要素かも知れない。 ここから野点会場までは尾根歩きで 少し楽にはなるが、踏み跡は不鮮明で 倒木、ジャングル風枝分かれで、“頭注意”“顔注意”“枝がはねます。少し離れてエ・・・”と弾んだ声が飛びかった。 |
|
アスレチック林?尾根迷路? 写真:KKさん |
ブナ黄葉 写真:KKさん |
カエデの落葉が多く目立つ林を抜けると すっと伸び上がった枝振りの良いブナの林の中に舞い込んだ。 ここが野点会場。各自昼食の後、お菓子が配られ 野点が始まった。 “木漏れ日の色づき遅いブナ林 代わるは彩鮮やかな野点菓子” なんとも和やかな気持ちのよい雰囲気であった。 |
|
ブナ林の野点 写真はEF氏 |
ブナ林 TN氏撮影 |
昼食後は三十三間山へとブナの低木が密生する林の尾根道を楽しむと、意外にも狭い山頂に到着。班毎に記念写真を撮るだけで、山頂から少し下がったススキの展望地で3班揃って休憩を取った。 かすんで遠望はもう一つであったが、近くの三重ヶ岳から湖北武奈ヶ岳と展望はよく、草原の涼しい風に囲まれた。 でもススキの穂は新芽の頃に鹿が食べたのか、小さく元気のない穂が寂しげであった。 ここから5〜6分進んだところでを右へ下り、尾根と分れた かなり急坂で、しかも昨日の雨のせいか、多少濡れ地になっており、滑り易く、ハラハラ用心しながらの行列集団。時に班別が交錯したり、賑やか下山であったが、途中膝の痛みを訴えた方がいて、ギブス風のサポーターを着けてあげるCL、荷物を背負って差し上げている最長老の元会員等々。 周囲の気配り言葉にも励まされ、予定時刻を15分程遅れてしまったが、お陰で無事に全員下山。 Sリーダー部長の挨拶を受けて、爽やかな秋の野点山行の幕を閉じました。 最後になりましたが、先述の各班CL・SLの外に種々お役目担当を下さった会員は SH・KI・MT・YS・KH・YY・KY・KK・SM・SH・SI の皆さんでした。ご苦労様でした。 ( 完 ) 記:S・N |
|
53の笑顔 ススキの展望地にて EF氏撮影 |