<例会山行報告>
−−2007年07月−− ・三十三間山 ・南ア:白峰三山
岩籠山
<例会山行報告>
三十三間山から大日岳
平成19年7月1日(日)    <天気>曇り一時雨
<参加者> 男性2名、女性5名、計7名 車2台

<行程>
 事務所=R・161=天増川林道=轆轤集落跡(車デポ)〜轆轤山〜三十三間山〜能登野越〜大日〜能登郷越〜天増川林道〜車デポ地=解散

07:00 事務所出発。
08:45 轆轤集落跡。今津町天増川からゲートを入り、林道を行く。みんなを降ろし下山口車デポの
ため能登郷に向かうが、悪路のため往復小1時間かかった。
09:50 作ってまだ間がないと思われる「ロクロ山」標識に沿って登山開始。木の階段が設置してある、始めから急登だ。
10:06 衣服調整、曇りなのでやや涼しいがむしむしする。      
10:30 小休止、相変わらず急登が続くが木が低くなって少し見晴らしが良くなった。
10:57 稜線に出る。小さな池があって、モリアオガエルの卵がたくさん下がっている。
   ヤマボウシの花びらのじゅうたんを踏みながら歩く。
11:26 P635を通って轆轤山。途中谷の向こう側に三重嶽とそれに続く山並みが見えた。三十三間山に向かって、気持ちの良い草原歩きが続く。鹿の足跡がいっぱいだ。
11:50 倉見からの道と合流。それにしてもこの辺は湿っぽい。尾根にきのこがいっぱい咲いているなんて、日本海から常時湿った風が吹き付けているせいでしょうか?
12:10 三十三間山手前の草原でお昼にする。誰もいない。山行中人と会ったのは二人か・・・
12:40 出発。ガスが出てきた。
12:51 三十三間山頂上。集合写真を撮って、先がまだ長いのですぐ歩き出す。
13:25 ガスの中小休止。ぶなの林が霞んでいる様子も美しいものだ。
14:10 能登野越。立派なバイケイソウが咲いているのを見た。まもなく天増川沿いに続く林道に出た。
14:45 電波塔で小休止。なんだか天気が芳しくない。尾根を東に向かう。
15:15 尾根が南に回りこみしばらくすると、大日岳に着いた。なだらかな山頂だ。
と、雨が降ってきた。能登郷への分岐はもう少しのはず。足が速くなる。
15:33 下山道(能登郷)を示す標識が見えた!さあ、降りるぞ!まだ雨は降っている。ここも道はよく整備されていて、歩きやすい。
15:56 下り始めてまもなく雨は止み、あっという間に道は平になり、天増川を渡って林道に出た。デポしていた車に4人乗り、残りは歩いて朝の登山口に向かう。
16:48 35分程度歩いたところで迎えの車に乗り、轆轤集落跡でみんなと合流。お疲れ様!

今回の山行はヤマボウシがきれいでした。
運転手の方には悪路の運転大変でしたね、ありがとうございました。
記録 K


三十三間山山頂にて
<例会夏山山行 報告>
7/27(金)〜30(月)  南アルプス 白峰三山 (3泊4日)
参加者: 男5名 女5名  計10名
(テント組8名 小屋組2名)
コースタイム
 7/27:事務所(3:40)=伊那IC(7:20)=仙流荘(7:55-8:15)=北沢峠(9:10-50)=広河原(10:15-25)―白根御池分岐(11:00-10)―二俣(13:40-14:00)―白根御池小屋(14:30)

 7/28:白根御池(6:10)―二俣分岐(8:15)―小太郎尾根出合(8:40-45)―北岳肩ノ小屋(9:30-10:00)―北岳(11:00-25)―北岳山荘(13:00)

 7/29:北岳山荘(5:45)―中白根山(6:35-40)―間ノ岳(7:50-8:00)―農鳥小屋(9:00-10)―西農鳥岳(10:15-25)―農鳥小屋(11:00-20)―間ノ岳(13:20-30)―中白根山(14:45-50)―北岳山荘(15:35)

 7/30:北岳山荘(6:30)―稜線分岐(7:20-25)―八本歯コル(8:00)―二俣(9:20)―白根御池分岐(11:00-05)―広河原(11:35-12:20)=北沢峠(12:55-13:10)=仙流荘(14:05-15:45)=駒ケ岳SA(16:45-17:30)=養老SA=米原IC==事務所(21:30)
 7/27(1日目)  <広河原から白根御池小屋へ>
 定刻3:40事務所近くを出発。道中のリスクと経済性を考慮し車は定員一杯の5人×2台。荷物が載るかどうか心配であったが、何とか押し込む。仙流荘にギリギリ10分前に到着、バスに間に合い、ほっとする。北沢峠に向うバスは運転手の朴訥とした語りの味のあるガイドぶりに心がなごむ。広河原行きのバス車中から、後方に甲斐駒ヶ岳がくっきり見える。山の緑の向う、青空に岩峰が突き出る様はギョっとするほど強烈な印象であった。
 広河原でN氏がストックを北沢峠に忘れてきたことに気付くが、取りに戻るわけに行かず、善意を信じるしかない。吊り橋を渡り、広河原山荘の横が登山口。トップTAKA.N、中間TAMO.N、ラストSの隊列で出発。今日は大樺沢を二俣から右俣コースを経て肩の小屋の予定。暑い。
 13:40二俣到着。バイオトイレが設置されている。暑さと荷重 それに初日の登りということで、S氏を始め、全体的に疲れが見え、ペースも落ちてきている。ここから予定の肩ノ小屋までは標準タイムで3時間。ペースダウンと休憩を含めると順調にいっても4時間位は要し、到着が6時頃となりそう。リーダー陣協議にて、今夜の宿は白根御池小屋に変更とする。S氏のポールを持ち荷重を軽減して出発。地図上は平坦なトラバースルートであるが、樹木の根や石が多い上に、細かいアップダウンが有り、結構手強い。
 歩き易くなると白根御池が現われ、小屋に到着。若者が多く賑やかである。高校のテントが沢山あり、船橋市の高校生(ワンゲル部)との事。日本の前途は明るい!?
我々は小屋の前、小高い所にテント場を確保。小屋組は満員で随分長く待たされる。
小屋は新しく立派になっている。水が豊富でトイレは水洗。3年前は工事中のため、プレハブに押し込まれ まずい食事であった事を思いだした。
 食事は昨年に続いて今回もオール菅スペシャルメニューである。感謝感謝!今夜はカレー風ピラフにキムチスープ&マカロニサラダ。ビールのおいしい事。
 前夜の寝不足+満腹+ビール=効果満点。即睡魔に襲われる。1人先にテントに潜り込み不覚に陥る。翌朝4時頃まで、一度も目が覚めることなく、11時間爆睡。よって食後のパーティーの状況は報告不能。 

北岳山頂にて
 7/28(2日目) 肩の小屋から北岳登頂し、北岳山荘へ快晴である。北岳が朝日を浴び、赤く輝いている。
 その北岳をバックに写真を撮ってもらい、出発。いきなり草すべりと言われる急登である。じわじわ登る。N氏が不調。「寝られんかった」との事。2〜3人で荷物を少し分担して荷重軽減。
 傾斜が少し緩くなり、一面黄色のお花畑。主役はシナノキンバイ。二俣分岐から更に登りは続く。小太郎尾根の稜線に出ると風が心地良く、甲斐駒ヶ岳、その左に仙丈ヶ岳の大展望が広がる。進行方向には北岳山頂が見える。
 肩の小屋で大休止後、いよいよ北岳の登りである。Sさん顔色優れず、軽い高山病かも。Sさんの荷物を分担して軽減。ツアーと見られる団体が多く、一時渋滞も。
 11時日本第2の高峰、北岳山頂に立つ。登山者で溢れている。感激に浸り、大展望を存分に楽しもうとしたところが、ヘリがバタバタと飛び交う。遭難があったようだ。バットレス下部を重点にマイクで呼びかけたり、低空で地表を捜している。頂上付近には緊迫感が漂う。(後で、判ったことだが、これは「遭難騒ぎ」であった。夫婦の登山者が、夫が妻からちょっと離れた間に、妻は夫が先に下山して置いていかれたと思って下山した。一方夫は、妻が下山したとは知らず、妻が居ないので行方不明になったと思い込み、通報し ヘリ出動となったとの事。最近よくある迷惑千番・人騒がせでお粗末な話。)
 それなりに写真を撮ったり展望を楽しんだ後、北岳山荘へ向う。八本歯コルへの分岐までは 結構急な岩稜の下りである。ゆるやかな尾根道になると稜線漫歩の風情。尾根の少し下に平行してもう1本道が走っている。北岳山荘から続く八本歯コルへの近道である。稜線に鐘が設置してあり、その下に北岳山荘がある。鐘を見れば鳴らしたくなるのが心理、ちょっと鳴らしてみると、びっくりする位 大きい音である。やっぱり皆も続く。尾根は広く平坦で霧の日は迷いやすい、この鐘の音が灯台となるのであろう。北岳山荘に下りる際、S氏が勢い余って頭から転倒。幸いケガなく大丈夫であった。時間が早いせいか テン場は空いている。山荘真横(正確に言うと、山荘・バイオトイレ棟・テント場の並び)の好立地とする。風向きによって香りが漂う難点はあるが。近くで関西弁が聞こえてくる。大阪労山加盟の山岳会で、マイクロバスをチャーターして来たとの事。 夕立が来るが、その間テントで昼寝など余裕で過ごす。
 天気予報では、明日は不安定で昼頃より所により雨との事。早めの出発を打合せる。

 7/29(3日目) 間ノ岳から西農鳥岳往復
 5:45日帰り装備で出発。農鳥岳往復の予定だが、天候等により、途中で引き返す事も想定。軽荷であるが、行程が長いので、天候と体調が鍵だ。ガスっており、展望はない。鳳凰三山も全く見えない。
 最初の3000m峰中白根山(3055m)をクリア。二つ目の間ノ岳を目指し岩稜帯を進む。三峰岳への分岐でもある間ノ岳(3189.3m)山頂は賑わっている。記念写真も順番待ち。天気は小康状態で農鳥岳を目指す。岩稜とザレ場の下りは結構厳しい。ガスで先が見えず、谷底まで下るのでは?と思う程、どんどん下る。標高差370〜380mあるので当然なのだが。 ようやく平坦となり、しばらくで農鳥小屋に到着。

御来光 北岳山荘前にて

間ノ岳山頂にて
 小屋前に真っ黒に日焼けしたおじさんが1人。小屋の主人であった。天候悪化の気配はないが、時間・体力も考慮し、農鳥岳は諦め 1時間弱で行ける西農鳥岳までを目指すことにする。Oさん・Sさんは体力温存の為 小屋に留まり、8名で出発。
 農鳥も岩稜の山。西農鳥の山頂付近と思われる辺り、「←農鳥岳 農鳥小屋→」の道標のある平たい小ピーク(@)で登山ルートが直角に曲がる。そこから岩稜帯を更に10分程進み下りになる手前で止まる。地形と農鳥岳の位置及び縦走路状況から明らかに西農鳥岳を越した事を確信した。停止地点横の小ピーク(B)が山頂かもと登ってみるが表示板・標柱など無し。その時点で実は西農鳥岳(3050m)には山頂を示す道標・表示板が無かった事を思いだした。ここで引き返す。@までの途中にある尖がった小ピーク(A)にも道を外れて登ってみるが何もなし。
 @ A そして折り返し地点のB(農鳥小屋主人曰く、崩れていない丸いおっぱい形のピーク)のどれかが西農鳥岳のピークの筈であるが、同主人の話でも判然としなかった。AとBは@より高いが縦走路からちょいとはずれて少し登る必要があるので、一般的には縦走路上の@を「西農鳥岳」と称しているのかも知れない。農鳥岳(3025.9m・200名山)より高いのに何も表示されず不遇の山である。いずれにせよ我々は我々は文句なしに四つ目の3000m峰・西農鳥岳を登頂した。
 小屋に待っていた二人と合流し、往路を戻る。三国平への分岐付近で、すれ違いのパーティの中にSさんが知人を発見。子供さんの担任教師だったそうだ。大津の山仲間パーティとの事。その中の1人が、「北岳山荘からの縦走路でデジカメを落としたので、気を付けてて欲しい」との依頼あり。間ノ岳が正面に聳え立つ。大きい山である。 
 天気が良くなって展望も楽しめるようになってきた。復路は少し花を楽しむことにする。

西農鳥岳 (農鳥小屋より)
イワベンケイ・ハクサンイチゲ・チングルマ・シオガマ・ハクサンチドリ・ハクサンシャクナゲ・シナノキンバイ・コイワカガミ等々。正に花満載の雲上稜線漫歩間ノ岳も、あっけないほど楽に登れてしまった。中白根山から北岳の雄姿が美しい。北岳山荘に到着すると、例の落し物カメラが小屋に届いていて一同感激。(最終日には、N氏のストックもビジターセンターに届いていて、登山者の良心は健在!)
 夕食準備中、空が暗くなり雨が降り出す。テント(6人用)内での全員膝突き合わせての食事もよいものだ。雨は激しくテントの下に水溜りが出来、底布はずぶ濡れ。経年から防水が効いていない。雨が上がると、タオルを雑巾におろし拭き取りに追われる。対照的に女性陣の4テンは新しいので防水がばっちりで全然濡れてないとの事。

間ノ岳(農鳥小屋より)

中白根からの北岳
7/30(4日目) 八本歯ノコルから大樺沢経由で広河原へ
 空はどんよりとして、今にも降りそうだ。
近道(トラバース)ルートで八本歯ノコルへ向う。尾根に近づくと道は険しくなる。尾根合流点で手が自由に使えるようストックは収納する。
 八本歯ノコルでとうとう降り出し、雷鳴も聞こえるようになる。雨具を着け、ハシゴが連続する急下降。バットレスが望めるはずであったが、叶わず。雷は近くなく、地形的にも急峻な谷の樹林帯をどんどん下るのでリスクは低いという判断。
 ハシゴが終わると、今度はストックを取り出す。谷の河原歩きとなる。傾斜はきつく、ジグザグに慎重に下る。雪渓に変わると、雪渓を避け左へ左へルートを選び左岸を歩く。例年に比べ、雪渓がかなり多いように思える。
 かなり下って何でもない道になっていたが、急に列が止まる。最後尾の私には全然判らなかったが、突然Tさんが転落する。幸い2m程の所の木で止まり、すぐにS氏が助けだしたとの事。メガネのレンズが吹き飛んで無くなったが、体の方は軽い打撲だけで済み大事に至らず。一瞬のことで何故そうなったか、本人も判らないとの事。
少し落ち着いてから出発。雨は小降りになっており、雷は時々鳴っているものの遠い。
 ところが 二俣が近づいた辺りで、突然光ったと感じたとたん、ドーンと轟音。近くに落ちたようだ。二俣の避雷針に落ちたのかも知れない。びっくりはしたがそのまま行動は続行。その時は、沢のへりで低潅木帯のような所を歩いているので、地形的に我々に落ちる事は考えなかった。このあと、雷は徐々に収まり、雨の方も二俣を過ぎた辺りでようやく止み、右岸へ渡ったところで一息入れる。
 11:35広河原到着。吊り橋を渡った所で、北岳をバックに記念写真。天気は陽射しが出るまでに回復。バス乗場で偶然にも大津のグループに出会い、デジカメも無事渡す。
仙流荘の風呂で汗を流し、さっぱりした後、帰路につく。

 南アルプスの山は大きいと改めて実感。3000m峰数座のテント&小屋泊縦走という事でそれぞれ収穫が多かったと思われる。又、‘真実は一つであるが感じ方・見方は10人いれば10通りあるのも事実である’という事を念頭に置きながら、たまたま幸運が重なり大事には至らなかったもののヒヤリがいくつかあった事、雷遭遇時の対処、体調管理など課題も多かったと思う。
               < 報告:TN (タイムはA氏)  写真提供:F氏・Tさん >
〈例会山行記録〉
2007年7月29日(日)  岩籠山 765.2m 曇り
参加者; 男8名 女4名  計12名
 夏山合宿に参加出来ない方へのウラ番として“涼しい渓流沿いを歩き、一級の眺望が開ける天井の楽園に行きませんか”と素敵なキャッチフレーズをもって企画されたハイキング。はたして参加者は?車の確保は?と当日まで気がかりでありましたが無事に下山後の白谷温泉の男子浴場でのひとコマ「なつかしい人、めずらしい人、新しい人の参加で楽しい一日でした。」の私の言葉に「いや、もうすぐあちらに行ってしまう人まで参加していました。」と際どいブラックウイットを間髪入れずにスラスラと、さすがにだてには年を取ってない人生の超ベテランも参加していました。めずらしい人、なつかしい人の中には、先述のキャッチフレーズ“・・・・天上の楽園・・・・”に惹かれて参加しましたと語る人も。銘キャッチフレーズメーカーのK.Kさん、山行の実質リーダーでペースメーカーのY.Yさんに負うことの多い本日の山行でした。
 7:30事務所を3台の車(TI車,KI車,KB車)に4名ずつ分乗して161号線を市橋へ。9:00登山口の駐車場に到着。参加者輪になって自己紹介の後、暑さに負けないように“30分毎に5分の休憩、水分補給に留意して”をモットーに、先頭をY.Yさん〔SL〕がしんがりをK.Kさん〔SL〕が固めて9:15登山開始。どんより薄曇りであるが数日前の雨予想も遠のき“夕方ところにより雷雨があるかも・・・”とは言え、高い木樹、せせらぎの音、蜩蝉の声にのって時折、川上からのひんやり風も。さすが沢登りでも人気のある口無谷。時に岩肌にかなりの水量で流れる小滝の白が目を涼しげにしてくれる。参加者から盛んに「中々いい山やなあ、天上の楽園うなずけるなあ・・・」とか。歩き始めて1時間ぐらいは幾度も渡川を繰り返すが急登もなく歩きが楽しい。やがて今日一番とも思える登りもY.Yさん〔SL〕のうまいペース配りで尾根の分岐(岩籠山と夕暮山)に11:30に到着。薄曇りのため遠くの眺望は望めないが、インディアン平原が雄大に見下ろせる頂上に12:00に到着。途中、私たちを追い越して行った若い男女のグループ(数人の年配者もいたが)が輪になって食事をとっていた。私たちも周囲を見渡しての昼食会である。個性豊かな老獪なメンバー、中でもめずらしい参加T.Oさん自然ながらのいろいろな動作が周囲の爆笑をさそう。一呼吸してから意味が判り笑えてくるジョークの達人なつかしい参加のS.Iさん。ああ愉快なりである。12:35再スタート。
12:45インディアン平原を廻って13:20先述の分岐で尾根とのお別れ。川渡りの石に気をつけて無事15:20に下山。 
 参院選の投票に向かう1台の車(4名)と別れ、投票を済ませている2台(8名)は、幸い数人の客しか居なかった白谷温泉にゆっくり。アイスクリームもペロリと最高の味。朝4時?分の始発に乗って来たと言うE.Aさん「最後まで登れて良かった。ペースも良く気持ちのいい山。温泉でさっぱり、気持ちよく電車に乗れるわ。」とJRの駅へ。満足そうな後姿を見送るのもまた楽しい。
 両SLはじめ運転の労を提供下さったお3人。楽しませて呉れた全員の方、有難うございました。
                                ( 記:S.N )   



以下は入会後初参加のK.Iさんの感想です。

 皆さんのおかげで、楽しい山行になりました。今回の山は初めてで、最初どこにあるのか見当もつきませんでした。滋賀と福井の県境敦賀にあるとは。本当に良い山でした。「天上の楽園」と言っても恥ずかしくない山ですね。また、途中の川も涼しく何回渡ったかわかりません。滝もあり、見ていて涼しいです。ずいぶん長い沢づたいに登ったあと尾根に出るまでが少し急ではありましたが、心地よい汗を流せました。 
 山頂からのインディアン平原の眺めも良く、そこでの昼食も美味しく、また楽しい方の会話でいっそう盛り上がりました。その後インディアン平原への稜線歩きも涼しい風があり、爽やかに歩きました。全体に夏にもかかわらず大変涼しい山行でした。もう一度行って見たい山で、私のお奨めの山ベストテンに入りました。
 入会後初めての山行ですが、本当に楽しい方、優しい方が多い山の会と思います。今回はいろいろとお世話になりました。これからもよろしくお願いします。
               ( 記:K.I) ( 写真:K.K )