<例会山行報告>
−−2007年06月−− ・金比羅山(岩場) ・ロープワーク研修会
研修会アンケート 
35回清掃登山(比良)
<例会 ロープワーク研修会 記録>
補助ロープワークと岩稜歩登行訓練
2007年6月17日(日)薄曇り 金毘羅山
(Y懸尾根〜Y懸ノ頭近辺の岩場)
参加者:14名  

 梅雨入り宣言があったものの、薄曇りで蒸し暑い天候になった。定刻の8時30分に全員会事務所に集合し車2台に分乗して、大原・金毘羅山をめざす。
 江文神社前バス停付近の駐車場で、登行準備をする。ヘルメット、ハーネス、ロープスリング、テープスリング、カラビナを受け取る。初めての経験でハーネスの装着方法がわからずまごつく。リーダーの指導によりなんとか装着できたものの、先行きの不安が高まった。江文神社を過ぎて、堰堤に出る。 地図の読み方の学習をする。神社記号と堰堤記号で現在位置を確認し、谷と尾根の等高線を読んで、登山道を探す。一般コースでないため、地図上にはコース線が引かれていない。
 Y懸尾根取り付きより、1班・2班・3班と(経験差により班分け)班に分かれ、それぞれ別ルートを行く。岩場に到着。早速ロープワーク研修を始める。セルフビレイ(自己確保)の取り方。プルージックによる岩場の登攀。
 2点支持3点支持による登攀学習。エイトノット・Wエイトノットの結び方等を実践学習する。他にもいろいろ安全確保の方法やロープの結び方を教えてもらったが、初心者の私には理解の限界であり、紹介することができない。
 ロープスリングは首や肩から下げない(短くしてカラビナに掛ける)、両手は空けておく、前の人の登攀が終わるまでじっと待つなど基本的なことが安全登山に重要である。


 Y懸の頭付近での昼食後、クライムダウンの練習をする。体を岩から離し、覗き込んで足場をさがすようにとのアドバイスを受けるが怖さでなかなか足がだせない。
 次にトップロープによるロワーダウン(下降)の練習。壁面に立って降下するとのこと。説明を聞いただけで足がすくむ。せっかくの機会であったが遠慮した。
 金毘羅山は岳人のロッククライミングゲレンデとして人気がある山だ。多くのクライマーといきかう。
練習岩場で集合写真を撮影した後、江文神社まで登山道を下山する。 15時10分に江文神社に到着。ジャックに乗せての救急搬送の実践訓練。不慣れなためやはり手間取る。バランスが悪い。真剣さが足りないと反省。駐車場までリュックを載せて搬送した。15時30分に駐車場に到着した。
 リーダーをかこんでの反省会。ありがとうございました。
ロープワーク研修会総括
企画担当:Y・O

 4月〜6月に分けて計3回のロープワーク研修会を企画・主宰させて頂き、幸いに天候にも恵まれ、事故もなく無事に終了しました。
企画の段階で、どれだけの時間で、どこまで理解していただける内容のプログラムを組めば良いのか判らず、欲張り過ぎて消化できずに終わってしまった課題もたくさん有ります。叉、スタッフの意思統一に時間が超過してしまったり、フィールド環境のせいもありますが、待機時間が長すぎたり等々。反省すべき課題も残りました。今後このタイプの研修機会を持つことが出来れば、ロープワークの基本である簡単・確実・迅速の原則を、初心者でも理解できる様、限られた時間の有効な使い方等を改善したいと思います。
 因みに、参加者は述べ30名を数え、1回平均10名の参加となり、マンツーマンでの理想的な研修体制になりましたが、最終回は締切日を特定していなかった為に、計14名と大所帯になりました。事後アンケートを取らせていただいた結果、各々参加していただいた会員方の危機管理意識の高揚をはじめ、安全登山に関する真摯な姿勢、前向きな取組み方に少なからず感動をし、共にスタッフ一同勉強をさせて頂くことができ、企画段階での研修成果も充分得られたものと考えます。叉アンケートの結果をもとに、率直なご意見を今後の研修会を企画する上での貴重な柱とし、安全登山の意識向上のきっかけになればと思います。
最後に、大切な休日にこの研修会に参加された会員の方々をはじめ、スタッフとしてご協力いただいた方々や、大事な装備を提供してくださった方に、紙面をお借りして御礼申し上げます。有難うございました。  
※ アンケートの結果に付いては、取りまとめ次第会報に掲載致します。

研修会アンケート結果報告
生の声をお届けします
1)研修会場としてのフィールドは如何でしたか?
  また、他に適切なフィールドがあれば推薦してください。

※ 近くて、ルートも多く適している。最初威圧感があり緊張したが、回を重ねると恐怖心も薄れ気分的に楽しく体験できた。携帯装備からするとロープワークのフィールドとしては適当だったと思う。スポーツクライミングとしてのゲレンデでもあり、時期的に混雑していて時間待ちが気になったが、近場で岩場の変化もあり楽しめた。女性は最初、抵抗感があるかも。他のフィールドは知らない(参加者)

※ 近場でのトレーニングとしては最適な場所。北アより難しいフ
ィールドかも。獅子岩もあるが初心者には無理かもしれない。一度、三上山を推薦してみたい。金毘羅山の頂上付近にも岩場があるはず。経験者は北尾根辺りでも。(スタッフ)

2)ロープワークの内容は如何でしたか?
  また、他に習得したいワークがあれば教えてください。

※ 岩場歩行として良かった。ロープを木に固定する仕方や、確保の講習をしてほしい。学習した内容で充分満足しているが、事前の  机上学習を経てから実地研修に入れば習得も早くなるのではないか。
登行より下降のほうが怖いので確実に3点確保(支持)を身につけたい。実地研修で慣れることに尽きる。アウトドアー全般のワークを習得したい。(参加者)

※ 学習内容のワークで充分だが、確実にどこまで出来るかが重要。基本は一般登山道で安全確保の為のロープワーク習得。やはり簡単な登下降のくり返しが大切。簡単・確実・迅速が大原則(スタッフ)

3)一般会員さんにも推薦できるフィールド・内容でしたか?

※ 推薦できる。初回時は岩登りの感じがしたが、装備からすれば妥当かな。登山をする上でこの程度の訓練は安全登山の最低条件だ。充分推薦できるし、安全登山の意識や危険回避に役に立つ。会員の意識が変化してきている。一人でも多くの会員に参加してほしい。入会後の定期研修に出来ないか。(参加者)

※ 充分推薦できるフィールド・内容だった。適当だった。研修を継続して経験すれば、岩場での登下降の恐怖心は解消されるはず。金毘羅のフィールドは講習に最適。(スタッフ)

4)安全面での配慮は如何でしたか?

※ 充分。何が危険で何が安全なのか最初は理解できなかった。時間的にゆとりがあり上下で指示を出してくれたので安心出来た。セルフビレーの習慣はもっと厳しくした方が良い。(参加者)

※ 自己確保をもっと徹底すべき。概ね配慮できた。まずまずでした。やっていくうちに確立されるでしょう。バックアップの必要性をアピールするべきだ。(スタッフ)

5)今後もこのタイプの研修会には参加したいと思いますか?

※ 参加したい。岩やロープを敬遠し勝ちな方も一度(見学会を)して見たら如何ですか?出来るだけ参加したい。秋にも是非研修の機会を作ってください。もっと体験し自身をつけたい。月日が経つと忘れるので機会があれば何度でも参加したい。知識と経験が増えて嬉しい。年1回、少なくとも3回続けて継続して欲しい。末席でも参加します。(参加者)

※ 協力します。出来るだけ参加します。もちろん参加して自分のものにしたい。良い勉強をさせて頂きました。(スタッフ)

6)スタッフは如何でしたか?(スタッフの方もお答え下さい。)

※丁寧な指導・対応であった。 安心できました。暖かい見守りに感謝します。親切なご指導有難うございました。頭が下がります。親切で嬉しかったです。質問攻めにして申し訳ありません。スタッフの企画と指導に感謝します。待機時間にもロープの結び方を教えていただき時間の無駄がなかった。(参加者)

※ スタッフ間で事前に講習の流れを打合わせて、時間を効率よく使って指導できるように。概ね連携プレイが出来ていた。行き過ぎに注意すれば問題なし。意思の統一は安全の為の大原則。ヒューマンエラー防止は確認を徹底して。(スタッフ)

7)その他ご意見があれば今後の為に忌憚なくお知らせください。

※ リーダー・スタッフ側は大変ご苦労ですが、初心者向きと少しの経験者向けの研修を年1回程度続けてほしい。事前学習(装備・ロープワーク)をしてから実地研修で確認をすれば心積もりが出来て良い。安全登山の鉄則として基本は学ぶべきだ。この研修を是非継続してほしい。秋にも企画してください。スタッフの負担を減らすために参加者で役割分担を定条化できないか?2回目を体験して少し身近なものになった気がする。今後の山行に生かしたい。一般縦走路を安全に通過するための基本をレベルアップするために、これからも参加したい。ロープワーク・岩稜歩き訓練が年に2〜3度あるのが比良雪の特徴になってもよい様に思う。会員相互の親睦が図られ、より身近になりました。今後も続けてください。安全登山の基本学習の継続を希望致します。こういう例会は秋にも開催してほしい。一般縦走者もスワミベルトカラビナ・スリング・補助ザイル携行により、より安全に難所通過が出来るような技術を身につける必要を感じる。特殊な器具を待たなくても応用技術というか知恵を使って安全確保をこれからは心掛けたい。毎年1〜2回はこの様な企画を希望します。少しでもお手伝い出来る様に頑張ります。(参加者)   

※ 高所登山での危険に対する思いは皆さん同じだなと感じた。たまに実施すると良いし、泊まりの例会の折にはロープワークの練習を行いたい。山岳会としては当然の訓練である。次回は遭難対策を込めた課題を。学習されている方々がスタッフとなり次の世代?を育てるようになれば。 (スタッフ) 

企画担当:Y・O
第35回  清掃登山報告 

6月3日 南比良コース 堅田=平〜権現山〜小女郎ヶ池〜打見山=山麓駅 
参加者 会員11名、一般11名:計22名
 8時40分JR堅田駅集合。江若バスさんのご好意により、無料の臨時バスで出発。平で下車。そこには地元の人が野菜や山菜の臨時販売所を設けており、自然にそちらに足が向く。タケノコ、蕗、などの他、「今日はタケノコがお買い得よ」の声を尻目に安曇川の清流で育った思われるクレソンをゲット。これからの登りに重いタケノコを背負って歩くにはちょっと・・。でも、夏山登山の訓練になったかも・・。
 バス停広場で会長、南比良責任者の挨拶後、念入りな備体操後に国道を南に少し戻り平の登山口に向かう。9時30分。そこからいきなり杉の植林帯に入り、鹿よけの青いテープが目に飛び込んでくる。曇り空で薄暗い植林帯を両面シダの緑が少し林床を明るくしてくれている。まだ、ゴミも見当たらず、フタリシズカが清楚な花をつけているのが目に入る。今日は、清掃登山だが稜線の谷ウツギやベニドウダンへの期待に胸も膨らむ。風もなく汗ばんできた頃、10時、小休止。また、周囲に目を配りながらゆっくり、ビニール紐など小さなゴミを拾っていく。足元にササユリの一枚葉がたくさん見受けられ、無事に育ち、美しい花を咲かせてほしいと祈りに似た気持ちになる。アラキ峠10時25分着。この周辺で昔、山仕事の人が埋めたとみられる一升瓶、空き缶、その他ゴミがたくさん掘り出される。11時5分権現山着。このあたり一面の笹が開花している。何十年か一度、花が咲くと枯れるというのだが・・。生憎のガスで展望はきかない。
 冷たい風が吹きつけてくるものの、ホッケまでベニドウダンのお花のトンネル状態で快適なコース。途中からガスも切れ、眼下にびわこの眺望が一気に開け、ベニドウダンの紅色も冴えて見える。ところどころに白いカマツカの花も。11時40分ホッケ着。風が強くそのまま小女郎ヶ池へ。12時00着。ここでHさんが力強くアピール文を読み上げた後、清掃登山の横断幕を広げて記念撮影。昼食後、小女郎ヶ池周辺のゴミ拾いをしたあと、蓬莱山、琵琶湖バレイへ。こちらも琵琶湖バレイさんのご好意により、無料ゴンドラで下山。琵琶湖バレイ駅下14時15分着。広場でゴミの分別、計量したあと現地解散となった。

 空き缶4キロ、可燃ゴミ8.5キロ ビン3.2キロ 合計25.7キロ

 大部分のゴミは昔の山仕事のときのもので、一般のゴミは少なく、登山者のマナーの向上が伺えるようです。お疲れさまでした。
                                 記:M・M

小女郎ヶ池にて全員集合

ベニドウダンのトンネル

八雲ヶ原にて