録音できないモニター機 SONY ZS-F1
今でこそ、一番音の良いラジカセ(候補)として変なプレミアのついた本機だが、発売当時はカセットなしで9,8000 5,4800円という価格
設定が災いしサッパリ売れなかったそうだ(これのMD版は9,8000円)。当時のカタログには、CDの音を鳴らし切ることを目標に作られたとか
そのようなことが書かれていた。ある意味、エンジニアの自己満足で作られたような製品。当時のソニーでは、それも許されていた・・・
もっとも、高音質なパーツを物量投入すれば音が良くなるのは当たり前で、常にその時点の最高を求めるユーザーのための
品揃えとしてはアリだけれども、音とコストのバランスというか落としどころを見極めて、且つユーザーにも満足をもたらせるかが
ハイエンドではない、ゼネラルオーディオ開発の腕の見せ所なわけで。
そんな本機が活路を見いだしたのが、放送局用のモニター機としての役割。これは、スタジオ内で視聴者が実際に聴くであろう
音の確認に使われるラジカセのこと。
しかし、ここにひとつの矛盾が生じる。
昨今のチャチいラジカセが、本機でモニタリングしている時と同じような音を出せていると思うか? ZS-F1自体が悪いわけでは
ないが、今やモニター機としても時代の趨勢に合ってないのではないか。
いつかZS-F1に対し、”この程度の音質など今では当たり前”、などと言われるような時代が来てくれることを願ってやまない。
ウレタンエッジは日本の気候風土には合わなかった(湿気を吸ってボロボロになってしまった)。これは貼り替え済み
バスレフポートは背面にある。AUX端子は金メッキ。
右側の音が変調し、分解した時の写真。CDトレイ裏面のネジを回し、トレイのベゼルを外してからでないとフロントパネルが外せない。
フラットケーブルの押さえは、そのまま手前に引っ張れば、上に上げることができる。
スピーカーはハンダ付けされておらず、普通に手で外せる。←原因が判らず、組み直したら直ってたので、恐らくここの接触不良だったと思われる。
乾電池のスペースを犠牲にして容量を稼いだバスレフポート。遮蔽版はなぜかスケルトン。
アイワやサンヨーだったら、本当に効果のわかる所にしか使われないオーディオ用コンデンサが、
本機ではふんだんに使われている。
汎用部品だけで評価基板作らねばならなかった身としては、こんな楽ちんな設計もそうない・・・。
本機の音はあくまでフラットな特性だが、私の勤務していた半導体メーカーに、仕事つながりで本機の開発に携わった人と
面識ある人がいて、修理かオーバーホール ついでに、客から「もうちょっとハイ上がりに なりません?」、という要望があれば、
特別に内部変更するなどし その声に応えていたそうだ。顧客満足度の観点から 見習いたい姿勢だ。
戻 る