ターゲットを絞ったオトコのラジカセ(担いでは鳴らせません注意)

Panasonic RX-PA7


ラジカセのことを、海外で”BoomBox”と呼ぶが、このまさしく「ハコ」なカタチに、当初"RIDDIMVOX" 社なる聞き慣れない海外メーカーの製品かと思ったところ、国産品であった。知人で当初、ストリートパフォーマンス用に買ったら乾電池で駆動しないと気づ き、早々に手放したという人がいる。勘違いするのも分かる気がするが、電源供給の仕様からするに、屋内用途が主軸のようだ。あるいは、開発中にコンセプト の変更があったがデザインは間に合わなかった、とか・・・






「パーソナルPAシステム」と銘打たれた本機、PAとは「Pablic Adress」の略で、簡単に言うと、会場の後ろの席にも聴 こえるよう配置された音響システムのこと*。そういえば、学園祭のバンド演奏でレンタルしたライブスピーカーの子分のようにも見える。小さな会場ならこれ 一台で、マイク/電子楽器→ミキサー→音質調整→アンプ、という一連の拡声機器として十分使えるだろう。なにしろ出力が50W以上。
*奏者が自身の音をモニタリングする用途も兼ねる。




ライターと比較して頂ければ判るように結構デカい。ズッシリ重いので音量をかなり上げても箱鳴りの心配はない(?)
無骨な概観を狙った製品なので、ビスは露出している。


本機の特長であるマイク/ギター/キーボードの入力端子(M6モノラル)。六角ネジがいい味出している。防塵キャップ付き。背面にはAUX端子もあるが、あくまでラジカセなので、本式のミキサーに装備されているようなバランス入力端子はない。



タフネスさを強調するためのCDやカセットフタにはビス止め調の溝が。しかし個人的にこういう見かけだけのワンポイントは好きじゃない。
本当に強度を上げるための本物のビスを打ってあれば話は別だけど。あと、RECボタンが赤いと途端に見た目が子供向けっぽくならないか?


本 機の勿体ないところ1:AC電源とカー電源専用なので、屋外や車で乗り付けられない会場では使用できないこと。もっとも、もし乾電池が使えていたにして も、用途が用途なだけにあっという間に電池切れになりそうではある(バッテリーパックBQ-100は、内蔵不可)。



巨大な放熱機構と四隅を囲むプロテクター。




サイドビュー。気分はすっかりテクニクスの計測機器である。プラスチックっぽさを感じさせないところはさすが当時の松下。
って、DT901頁と言ってることが違うぞ


本機の勿体ないところ2:こ れ(↓)が取っ手でないこと。取説には「スピーカープロテクター」とあるが、パンチネットがすでにプロテクタであり、あえてここに取り付ける意味がない よーな・・・。恐らく、設計当初は取っ手のつもりだったが、横幅を縮めるためネットに取り付けたところ強度が足りず、やむなく指 を入れられないように変更したのでないか? と推測する。これが取っ手だったら持ち運びはもっと楽になったはず。



本 機RX-PA7は、そのスペックだけを見ると 何のことはない、 昨今のパンダやコンチュー顔の安物ラジカセと(スピーカーと入力端子以外)中身は大して変わらないのだが、PA用途に特化することで高付加価値を付け、需 要が一巡するまでの3年間ほどコンスタントに売れた。製品サイクルの短いラジカセとしてはロングセラーの部類だったと思う(その型番から予測された上位機種、PA9が出ないまま生産完了後、買い控えてた層が中古 市場に殺到した、という方が正解かも)。ゼネラルオーディオメーカー各社も、そろそろ何でもかんでも不況やニーズ細分化のせいばかりに せず、こういうスマッシュヒットを見習って欲しいと願い、本機を敢えて価値あるビンテージラジカセとして紹介した(そんなに古い機種でないつもりだった が、時の経つのは早い・・・)。ちなみに、このPA分野で、二匹 目のドジョウは もうあまり狙えないような気はする。


戻る