ウェア ラブルオーディオにおける操作体系の課題 (3)

メカニカルキーからロジックキーへの移行に際し出てきた違和感だが

同じキーで「再生」と「停止」を行なうインターフェイスがキライ
だ。

押すと再生、もう一度押せば停止、というタイプである。

設計する側としては、合理的と思ってるのかもしれない。
しかし考えてほしい。「再生」の機能と「停止」の機能とは正反対だ。対極である。アントニムなのだ。言うなれば”はい”と”いいえ”、”Yes”と”No”の関係のようなものだろうか。
それを、同じキーで行なわせようとするのだ。感覚的に絶対におかしい。動作としての結果は同じはずなのに、いらなく戸惑ってしまう。つまり「使いづらい」ということだ。
バックライトの点灯/消灯キーとはワケが違う。



とあるメーカーのCD操作部。上が問題の再生/停止キー




こちらは同じメーカーの、より新しいモデルのCD操作部。
再生キーと停止キーとは、独立した個別のキーへと”戻って”いる。不評だった?

ところが、これより新しいウェアラブルオーディオでは依然、再生と停止キーが兼用。使いづらい。

この、ヒューマンな操作感覚に逆らってまで行なわれるキー数の削減って何? 本末転倒である。百歩譲ってもう一度押しで発動させるとしたら、それは停止でなく、ポーズでないか。

録 音キーもまた然り。録音中に録音キーを押すとポーズ、というメーカーも多いが、正直それにしたってあまり褒められたモノではない。なぜなら、そういうイン ターフェイスのレコーダーで、録音開始時 意図せず二度押し(又はチャタリングを起こ)してしまい、録音に失敗した事が一度あるからだ。

結論:明らかにカテゴリ違いな「文部”科学”省」のような強引な統廃合は、遣らない方がまだマシ。

戻 る