東京から僅か70キロそこそこの地、宮ケ瀬を要として四方の山々に線路を張り巡らして来た東丹沢森林鉄道も、いよいよ店仕舞いの時期が来たようだ。
中央線藤野駅に発し秦野に至る県道の改修は急ピッチで進んでおり、昭和32年の時点では札掛を過ぎて諸戸まで開通していた。勿論トラックが走れる道路であり、伐採された木材をそのまま製材所や製紙工場に運び込める。人件費が次第に高騰して来たこの時期に積み替えの手間が省けるのは結構な事であった。
この2年前には、神奈川中央交通の路線バスが宮ケ瀬~札掛間を開通させており、輸送状況は瞬く間に変化してしまった。
前落合から伸びている早戸川線は既に運行休止状態であり、この翌年林道が開通すると待っていたかのように廃止、撤去されてしまった。
宮ケ瀬~唐沢間は唐沢川奥地で伐採が続いている為残存しているが、その全区間が県道との併用区間になっている。
札掛~諸戸間も大半の区間は道路用地に呑み込まれており、軌道運材の中止と共に線路を撤去すればすぐに道路の拡幅に取り掛かれる状況であった。
西丹沢から来た酒井A。この頃には全ての機関車はコンプレッサーとエアタンクを積み込んでいる。エアブレーキ化を境に従来の木製単台車乗り下げを徐々に取りやめ、貫通ブレーキを備えた2台連結の運材貨車によって上り下り共機関車が牽引する形態となった。