昭和24年に林政統一されると宮ケ瀬運輸署は宮ケ瀬運輸営林署と改組され、護摩屋敷以南の平塚署の路線を引き継いだ事により中津川水系の木材輸送を一手に引き受ける事になった。西丹沢の世附線、水の木線の管理を任されたのもこの時の事であり、両地域での車両の移動はこの後激しくなる。
伐採の中心はヤビツ峠、丹沢表尾根付近に移り、護摩屋敷から伸びる既存の路線に接続して更に多くの集材支線が、秦野側へ下降する形で延伸して行った。
一方、戦争が終わって一般道の改修が始まると、再設置されていた前落合~半原間の線路が撤去された後、時を措かず狭隘な前落合~宮ケ瀬間も廃止され横を走る県道の拡幅用地となった。前落合に臨時の研修所と車庫が新設された。早戸川森林鉄道と中津川森林鉄道の連絡は、ここに絶たれたのである。現在は湖底に眠っている当時の県道の道幅半分は旧の線路敷きなのである。
東丹沢森林鉄道の最盛期は既に終わり、これ以降は縮小と廃止を見るばかりとなる。
戦後間もなく、従来の箱型トロッコに代って岩崎レール製の客車が2両入線した。人員輸送と言うより、孤立集落である札掛や諸戸から宮ケ瀬の中学校へ通う生徒の為であった(小学校は札掛に分校があった)。正式名ではないが、№71は「大山号」、№72は「丹沢号」と呼ばれていたらしい。スクールカーだが一般客の便乗も勿論許可されていた。
列車の前に停まっているのは、元救急車改造のレールカーで、戦後間もなくこのように大改造された。この頃は人員輸送ではなく、朝一番に定期列車の前を走って、線路状態を確認する「巡察車」として使われていた。