戦局は末期的で、本土も愈々危うくなって来た昭和20年。軌道の最先端は既に丹沢表尾根の稜線を越え、秦野側へと下降して行く。
昭和19年、廃止されていた前落合~中津間に線路が再び敷設された。トラックの燃料であるガソリンはとうの昔に配給制となり、代燃装置を備えたトラックですら民需用には全く残っていなかった状況であった。従って軌道を伸ばし、最終的に国鉄の駅に乗り入れる事が出来れば、少なくとも動力の問題は解決する。
この再延伸工事は昭和19年から終戦の直前まで続けられ、予定されていた相模線原当麻駅の近くには、桑畑を収用した広大な貯木場が完成していた。相模川を渡る部分には、竹筋コンクリートの橋台だけが完成し、遺棄後は砂利採取のトロッコが再利用していた。
戦後暫くは半原までの線路は残存し、鉄道馬車方式で宮ケ瀬まで旅客営業をしていたとも聞くが記録は残っていない。恐らくヤミだったのかも知れない。同区間の線路は昭和25年頃までに撤去され、奥地の細いレールと交換されて行った。



代燃炉を積んだガソリン機関車である。宮ケ瀬運輸署では専用のトロッコに炉を積んで牽かせる他署の方法を容れず、台枠を後方に延長して炉を機関車に直接搭載する方式を選んだ。こうする事で粘着重量は上がり牽引力は増したが、軸重の増大は避けられず、結果機関車が入線していた支線でも戦時中は人力や畜力で空車を押し上げる区間が増えた。