ニブロク最強のSL・ヶD50



ヶD50形式は狭軌のまま戦時輸送体制に入らざるを得なかった各軽便線の輸送力増強の為、昭和16年~17年にかけて製造された機関車である。
762ミリ軌間用としては世界最大・最強で、同クラスには朝鮮鉄道のナキハ(後の韓国国鉄ヒョウキ11)や台湾・台東線LTD101があった。
基本設計は当時の貨物用標準機、D51の影響が見られ、両機が並ぶとあたかも「親子機関車」さながらであった。


左、ヶD50(1~11・1941~1942、川崎・日立)
右、D51(101~・1939~1944、川崎・汽車・日車・三菱他)

形 式 車輪配置 シリンダ
直径
シリンダ
行程
ピストン
棒径
使用圧力 火格子面積 自重(t) 動輪直径 最大寸法(mm)
長×幅×高
弁装置形式
ヶD50 1D1 400 560 60 14.0 1.75 機関車・31.75
炭水車・21.07
900 14,225×2,000×3,550 ワルシャート
D51 1D1 550 650 90 14.0 3.27 機関車・76.80
炭水車・68.50
1,400 19,500×2,780×3,980 ワルシャート




登場時にはスモークデフレクタは装備されておらず、テンダーやキャブの一部は木製と言う「戦時設計機」であった。



イラストは長野県の筑摩と新潟県の菜浜を結ぶ千谷軽便線の一コマ。
戦後は全機が千谷軽便線長野千谷機関区に集められた。長野管内のカマらしく重油併燃装置を搭載している。
千谷軽便線は同じ軌間の森林鉄道が複数接続しており、長野千谷、越後千谷、米科等の接続駅では森林鉄道の運材貨車から国鉄の無蓋車への積み替え作業が必要であった。
その労力を省く為、早くから運材貨車の通車輸送が求められていたのである。そしてそこには連結器とブレーキの問題が付いて廻った。
ブレーキは戦後になって営林署側がエアブレーキを採用する事で解決したが、連結器だけは依然として問題であった。そこで国鉄側が古い木造有蓋車の両端に国鉄の小型自動連結器と森林鉄道の朝顔型連結器を備えた控車ヶヒ1を用意し、ようやく昭和28年、ここに全国唯一の「国鉄制式機関車による軌道運材」が実現したのである。



上のイラストはヶD50晩年の頃、北海道勝北軽便線において、置換用に配置され始めたヶDD11と並んだ姿である。ヶD50はSLブームの起こる以前の昭和43年、ヶD5010を最後としてカマの火を落とした。