稲子岳 南壁 左カンテ [アルパイン]


日付 2013/05/25(土)-26(日)

天候 25日 晴れのち曇り
26日 晴れのち曇り下山時雷雨
パーティー構成 A : もりさん・きった
B : たかぎ・おれ
アプローチ 24日 [22:00] 愛甲石田駅==[23:10] 道の駅富士吉田(幕営)
25日 三つ峠下山後==[20:30] 道の駅こぶちさわ(幕営)
ルートと所要時間
25日
道の駅[6:00]起床[6:50]==三つ峠裏登山口駐車場[7:30]--[8:30]三つ峠屏風岩にて登攀訓練[16:30]--[17:00]三つ峠山頂--[18:00]登山口==[20:00]道の駅こぶちさわ(幕営)

26日
道の駅[5:00]起床[5:50]==[6:45]唐沢鉱泉駐車場[7:10]--《1:30》--[8:40]黒百合ヒュッテ[8:50]--《1:15》--[10:05]左カンテ取付き(アンザイレン)[10:55]--《2:10》--[13:05]稲子岳山頂(終了点)[13:35]--《0:55》--[14:30]黒百合ヒュッテ--《1:10》--[15:40]唐沢鉱泉(入浴)==帰路 (*登攀開始時間はBパーティーのもの )

ルート情報 ・ 三つ峠は2週連続となりましたが、シーズン始めの登攀訓練のためでしょうか多くのパーティーが入って大混雑していました。なにも考えずに天狗ノ踊り場まであがると懸垂渋滞に巻き込まれます。

・この時期、唐沢鉱泉から30分程歩いた標高からまだまだ多くの根雪が残っていました。アイゼンが無くても何とかなりますが転ぶ心配をしないために軽アイゼンを装備してもいいかも。残雪状況はしらびそ側も同じです。

・今回も中山尾根側からアプローチし左カンテ末端左から短く岩稜を登って取り付きテラスへ。きったさんはしらびそ側からアプローチした経験がありますがこちらの方が踏み跡も明瞭でアプローチし易いとの事でした。

・ルート中は相変わらず浮石に細心の注意が必要です。アルパインルートとしてなら許容範囲ですが、しかし今回は3ピッチ目のチムニーから続く凹角(コーナークラックっぽい)上部が崩落して、足を置いただけで崩れはじめる2ピッチ目終了点付近のガレさは尋常ではありませんでした。 2ピッチ目に先行パーティーがいる場合や自分のパーティーが登攀中は、落石を避けられる1ピッチ目終了点の左寄りで待機(ビレイ)した方がよいと思います。

・ 2ピッチ目終了点付近の岩稜が落石を受けて砕けたようで、2ピッチ目終了点の残置ピンが2m程の高さになっています。(177cmの俺でも背伸びしてようやく届く高さです)。背の低い方だと見過ごしたり、届かなかったりするかもしれません。

・前出の3ピッチ目は凹角の上部が崩落していますので、凹角上部を左に抜け出る事は余りにも危険すぎます。直前のチムニー中間部から左に上げって抜け出るようにルートをとりました。

・ また崩落した凹角上部に1mほどの岩がチョックストーンぽく引っ掛かっています。ビレイ中からフォローで抜けるまで、いつ落ちてくるかと生きた心地がしませんでした。

・ 4ピッチ目の核心ハング下までは3ピッチ目終了点から左側に回り進むと必然的にガレ場を通過する事になってしまいます。終了点がある2mほどのフェースを越えて岩稜〜スラビーなフェース沿いにハング下に向うのが順当だと思います。


( ピッチ・グレードの評価は個人的なものですので参考までに )
報告&感想 初日は三つ峠でツルベ登攀訓練、翌日は八ヶ岳に移動して4年ぶりの稲子岳南壁左カンテを登ってきました。

恒例(T_T)となってきた感のあるGWの北鎌を吹っ切るつもりでGW後半の5/5に日帰りで入ってから早々に3回目の三つ峠。 ジムにも通って安定した立ち込み感が戻ってきた事だし、たかぎの谷川デビュー前の足慣らしも兼ねて、今回は少し楽しむ方向に振って翌日は稲子へ継続する計画にしてみました。

しかし三つ峠は大混雑。知ってる顔ぶれだけでも6パーティー以上(汗
先週の講習では天狗ノ踊り場から基部まで懸垂するのに2時間以上も掛かってしまったと言えば、その混雑具合が想像できますよね。 空いてるちょいムズのルートを選定してツルベ登攀の練習を行いました。

・ リーダーズピッチ〜T字クラック
・ なんちゃって中央カンテ(1P目&3P目に岳ルート)

最後は本ルートを意識して貰うために全装備(大した事無いけど)を担いで山頂に抜けて下山。

・ 草溝〜第一クラック〜天狗ノ踊り場〜三つ峠山頂(全装)


稲子のレポートは写真と共に(手抜き)


2009年の記録はこちら


後記 : 現状の稲子岳左カンテは落石の可能性がかなり高いリスキーなルートになっていました。気軽に初心者を連れて入れるルートではなくなってしまったのが残念です。皆さまの無事を願います。

見苦しいかと思いますが今回はもりさんが撮ってくれた俺の写真が沢山あります。感謝です(^ ^)/



1日目


三つ峠 登攀訓練
[ 10時間 30分 ]


ツルベ登攀って事で、先ずはリクエストのリーダーズピッチをリードしてもらい、T字クラックへ


お次はカモメンがひしめく中央カンテへ
お竹は岳2の3P目5.11aを果敢にトライ中なのですが、実は10aだと思っていたらしい...。

1p目(岳ルート 1p目)
先行待ちしながら中央カンテをそのまま登っても面白くないから、俺のリードピッチは岳ルートを経由しました。
2p目は中央カンテの左上ランペから岳2p目終了点へ
最近よくここに来ますね(笑

3p目(岳ルート 3p目)


4p目は再び正規の中央カンテへ

最後は全装で草溝〜第一クラック経由で天狗ノ踊り場に上がり、メンバーが初登頂の三つ峠山頂へ抜けて下山しました。

Aパーティーは地蔵左から合流

第一クラック
中間部から右に逃げるルートよりそのままクラック沿いに攀じった方が簡単だったりします(笑

たまには俺


翌日は稲子岳南壁左カンテなので、双葉SAで夕食食ってから冬季は毎週のようにお世話になってる道の駅こぶちさわで幕営しました。


2日目


稲子岳 南壁 左カンテ
[ 8時間 30分 ]


今の季節は雪も残っているのでハイカーは少なめなんでしょうか。

まだまだ残雪ありです。

黒百合ヒュッテ
テントは3張りほどで、秋の混雑はありません。

中山峠

中山峠からの下り
雪が無かったのは日の当たるこの場所くらい。

けっこう急な下降でしたので、メットとバイルを出しました。
蹴り込みの効く軽登山靴だとラクなのですが。

下降中、樹林越しの稲子岳南壁

ここから稲子へ
今シーズンの初入山者のようでトレースはありません。

薄いけどしっかり踏み跡があります。

崩落地
4年前とあまり変わっていませんでした。

この岩までくると南壁基部

基部沿いに右へ
途中踏み跡が不明瞭になりますが、安定した場所を選んで基部から離れすぎないように進めば大丈夫です。

左カンテ全容

下降ルンゼ
ここには近寄らない方がよろしいかと。

左カンテ末端
踏み跡を探して10m弱岩稜を登ると取付きテラス

取り付きテラス


AパーティーがTakeOff
赤いピトンがあるとかないとか(笑

1p目 35m W級- たかぎ
スラブからチムニーを抜けて階段状

記念すべきアルパインデビューのオープニングピッチ。
一年間の成果なんだろうね。足捌きもスムーズで安定感があったぞ。

出だしのスラブを越えれば一安心

1p目の終了点

2p目 30m V級+ こうの
終了点から右の凹角へ

1p目終了点での立ち(ビレイ)位置はここがベスト!


2p目終了点
足元の赤茶けた岩が落石を受けて岩稜が砕けた破片のようです。


比較のために4年前の2p目終了点の位置
今はきったさんの頭の上にありますので、50cmほど下がった(上がった?)って事ですね。

ここは足を動かしたりロープを引きずるだけで石が落ちます。
ビレイヤーへの配慮が絶対条件です。

終了点足元
この60cmほどの岩も足を乗せると動きます!!!

3p目 35m V級+ たかぎ
一段上がったチムニー中間部から左に出て稜に戻ります。

この凹角上部が崩落しています。 ⇒
これも4年前の写真
凹角上部の岩が丸ごとなくなっているのが判りますね。

3p目終了点

金峰方面から雷鳴が聞こえてきました。こちらは北側なので雷雲の進路にはならないはずだし、西の空を見ると青空でしたので薄い可能性を引かない事を願って継続。

4p目 35m W級- こうの
ビレイ点のフェースを越えて岩稜からスラブを登って核心(?)のハング越え


少しの勇気があれば核心のハングはガバ多数で楽しく越えられます。(たぶん


5p目 40m V級+ たかぎ
ワイドクラックを抜けて適当な場所で終了

クラックを使うと逆に難しくなりますぞ。

立木まで伸ばして終了


もう少しのんびりするつもりだったけど、お許しが出ず(涙

北側の空で雷が鳴り出して雨が降り出してきました。
これは本降りになりそうです。


皆さま、お疲れさまでした。

残雪・浮石・雷雨など不安要素が少なからずある中で、CLとして足らない配慮をもりさんときったさんにサポートして頂きました。お2人の協力を得られて楽しい2日間になりました。


今回もまたパーティーを組めた事をメンバー諸氏に感謝致します。

ありがとうございました。

雨も激しくなって来た頃に唐沢鉱泉に到着

秘湯と書かれているだけでいても立ってもいられないのは俺だけでしょうか。 唐沢鉱泉は雰囲気○です。