創作『這子人形』 本文へジャンプ
『雛のつるし飾り』

伊豆稲取温泉に江戸時代から伝わる風習で、桃の節句に、はぎれで作ったぬいぐるみを、竹ひごの輪から赤い糸に下げて雛壇の両側につるします。

初節句を迎える娘の無病息災、良縁を願いお祈りする飾りです。

普段の生活の中で神、仏にお祈りする時に手を合わせるのと違って、願う事柄が具体的な形となって飾られるところに特徴があり、他では見られない稲取独特の雛の飾りです。

別名「桃飾り」とも呼ばれる百十個の飾りは、ひとつひとつに意味がある縁起物です。


邪気、悪霊を退治、延命長寿を意味します。桃の実が女性を象徴し、女の子の厄払いとも言われ、早く花が咲き、植えやすく実が多いので多産を象徴します。我が娘が幸せになりますようにとの願いをこめて。

ふくろう

呪力があると信じられていました。

「福」や「不苦労」「不苦老」をかけて。

おかたぐろ

おかたごろ

稲取地区の女の子のお人形あそびの一つ。

おかた様は、美しい姫君、高貴な人の意味です。

将来はそのような由緒ある家柄のところへ嫁いでくれればいいという、娘の幸せを願う親心の表れです。

巾着

すべてのお金が我が娘のもとに集まって、幸せが舞い込むように、お金に不自由しないようにとの意味が込められています。

三角

香袋、屠蘇袋、薬袋と、昔はみなが三角の袋でした。お香は貴重品で、気を鎮める香は薬代わりでもありました。病気になったらやはり薬の世話にならなくてはいけません。そういう病気に無縁な様にとの願いも込められています。

猿っ子

さる(去る)にかけて、厄・災いが去るという意味が込められています。

ほおずき

女性の守り神とされており、婦人病の薬効(安産・月経不順・母乳不足)の願をかけて。

栄養素が多く滋養があります。

長寿の木、厄払いの効もあるとされています。

はまぐり

二枚貝は貞節の象徴。

娘の幸せを願って・・・。

花のように、娘や孫が可愛く育つようにとの願いをこめて。

十一

三番叟

稲取地区では、江戸時代より伝わる子供三番叟の舞の装束です。

お祝い事にはつきものです。

十二

座布団

座布団のまわりで赤ちゃんが這って遊ぶことを表しています。早く座れるように願いを込めて。

十三

寝る子は育つの言い伝え。健やかに育ての祈りを込めて。

十四

うさぎ

赤い目のウサギは、病気を退治する力があったと信じられていました。病気にかかってもすぐ治るようにとの願いがこめられています。

十五

俵ねずみ

大黒様のお使いであるねずみは、金運もあり、霊力があると言われます。

子供をたくさん生んで、ちょこまかとこまめな働き者になるように。

俵は、五穀豊穣の意もあります。

十六

這い子人形

這い這いをたくさんする子は、丈夫だと言われています。

這えば立て、立てば歩めの親心。子の健やかな成長を願う意味が込められています。

十七

とうがらし

防虫効果があり、雛人形の衣装等が虫に食われないように唐辛子を入れて収納していました。可愛い娘に悪い虫がつかないように、悪い虫を避けるようにとの願いが込められています。

十八

「亀は千年」と言われ長寿の象徴。

可愛い子がどうか長生きするようにと願いを込めて。

十九

でんでん太鼓

太鼓はおめでたいもの。

幸多きことが、増えますようにという願いが込められています。

二十

お手玉

昔の子供たちの定番の遊び道具。

二十一

草履

足が丈夫になるようにという願いが込められています。

二十二

せみ

せみはよく鳴きます。

泣く子は育つのたとえです。

二十三

姫だるま

だるまは七転び八起きで、福を招く縁起物です。

二十四

羽子板

厄を飛ばすとの言い伝えがあり、厄を跳ね飛ばしてしまう様にとの願いを込めて。

二十五

金目鯛

稲取名産の縁起物。おめでたには欠かせません。

赤い色は魔よけの意味もあります。

二十六

神の使いともいわれており、平和の象徴です。

また、鳩は咽ないとも言われ、お乳を飲む赤ちゃんが咽ないようにという願いが込められています。

二十七

安産の象徴として縁起物とされています。

二十八

三々九度の雄蝶・雌蝶の縁起物です。

蝶のように可憐に可愛らしくなるようにとの願いが込められています。

二十九

扇子

小正月の縁起物のひとつです。

三十

神聖な神木。

松の葉は夫婦和合と子孫繁栄の意味があり、この願いを込めてつるし飾りに華を添えます。

三十一

成長が早い。

竹のようにまっすぐに横道にそれないで成長するようにとの願いが込められています。

三十二

清純の象徴で、つぼみは固く節操の正しさを表します。

三十三

鶴(折鶴)

長寿の象徴です。

三十四

よだれかけ

疱瘡避けとしての由来があり、疱瘡にならないようにとの願をかけて。

三十五

お包み人形

おくるみは、赤ちゃんの防寒具。

暖かな環境の中で、健やかに育つようにとの願いを込めて。

三十六

涼やかな音色が可愛らしさを引き立てます。

三十七

糸巻き

お裁縫が上手になるようにとの願いが込められています。

三十八

七宝まり

昔の子供の遊び道具。のように、美しく可愛らしい娘になるようにとの願いを込めて。

三十九

大根・人参

大根には、古来より毒消しの意味があります。

人参には滋養があり、わが子が健康に育ちますようにとの願いが込められています。

四十

まり

昔の子供の遊び道具。

毬のように、美しく可愛らしい娘になるようにとの願いを込めて。

このページのトップへ
 All Right Reserved,Copyright©Hanafuuri.2007