もくじ > 最適化事業部 > Macでビデオ編集 > DVDを焼く時の注意点


Macで簡単ビデオ編集

 DVDを焼く時の注意点

 さて、メニューができあがったら晴れてDVD焼きに入れる訳だが
 その前に注意しなくてはならないポイントがある。
 上部のメニューから「プロジェクト」→「プロジェクト情報」を参照すると分かるが
 最初の状態ではディスクの容量が「8GB(2層)」に設定されている。
 これを毎回必ず「4GB(1層)」に変更しないと、DVDが焼けない。
 特に我が家ではDVDを焼く前にディスクイメージを作成するので、うっかり8GBのまま作成すると
 後で泣くことになる。
 また、「環境設定」でエンコードの手順を「処理能力を優先する」と「品質を優先する」の2段階から設定できる。
 「処理能力を優先する」は1パスエンコードで、速いけど低画質で実用に向かず、
 家庭用のDVDプレーヤーでは時々画像が乱れる問題がある。
 「品質を優先する」は2パスエンコードで、ちょっと遅いけど高画質で実用的だ。
 音声はリニアPCMのみのサポートなので、単純に画質に差が出る。
 ここはおとなしく「品質を優先する」でエンコードしたほうがいい。
 DVDを焼く前には、エンコードの設定とプロジェクト情報は毎回必ず確認しよう。

 普通、誰もがいきなりDVDを焼くことを考えるが、電算機の場合はデータの生成とDVDの作成を
 分けて作業することができる上、この方法で大幅にトラブルを減らすことができる。
 iDVDにはディスクイメージによる保存を行う機能があり、エンコードしたデータをHDDに保存することができる。
 「ファイル」→「ディスクイメージとして保存」を選択すると、DVD規格に準拠したディスクイメージが
 HDDに生成される。
 この方法を使うとエンコードとDVD焼きを分けることができるので、エンコードは寝てる間に行い
 DVDを焼くのは休日に行う、といった手段が使えるようになる。
 予め生成されたデータでDVDを焼くことになるので、原因不明のエラーによってDVDが
 焼けなくなる、といったトラブルも減る。

 いくつか前の章でToastによるメニューなしのDVDの作成がうまくいかなかった話を書いたが
 アップデート前のToast 7ではiMovieの書類を直接ドロップしてエンコードする機能があって
 これを使うとメニューなし、チャプターありのDVDを作ることができた。

 しかしこの方法では映像の動きが激しくチラつく現象が起きて、家庭用のDVDプレーヤーでは
 きれいに再生できなかった。
 その後のアップデートでこの機能が使えなくなったのを見ると、メーカーでもこれは問題があると判断したのだろう。
 代替策として、MPEG4圧縮の手順と同様に一旦DVで書き出して、そいつをToastに放り込んで
 エンコードさせる方法があり、チャプターは一定時間ごとの等間隔か、チャプター無しの2通りが選べる。
 ただし、初期のDVDプレーヤーでは音声にノイズが出る場合があるので、事前に必ずテストをすること。

 エンコード時間はiMovieによるDV書き出しを含めて再生時間の4倍必要だが、画質は良い。
 凝った作りを必要としない場合やごく短い素材をDVDに起こすときは重宝する。

 こうして完成したDVDは、必ず家庭用のDVDプレーヤーで検品する。
 できれば、ちょっと古い型のプレーヤーがあれば完璧だ。
 DVDの品質を見るには、電算機のDVDプレーヤーでも一応確認はできるが
 家庭用のプレーヤーを基準にすると不具合が出なくて済む。
 どんな環境でも再生できて一定の品質が保てること、これが大事だ。

→次へ