歴史と食と占いの館
フォーチュンくみこ

月は29.5日の周期で新月から満月へ、そしてまた新月へ、満ちては欠け、また満ちてを繰り返している。日本の暦も、かつてはこの月の満ち欠けをもとにした太陰暦であった。
最近ではお肌の新陳代謝との関係も注目され、美容関係のお店でも月齢カレンダーを見かけることが多い。
  新月
科学的には月と太陽が同じ方向にあるから月が見えないのだが、月と太陽が同じ方向にある、なんて、まさに、何かが始まりそう。
三日月
新月後、最初に出る月。太陽が沈む頃、西の空の低いところに見つかる。
二日月も太陽が沈んだ後、西の空の低いところを探せば細~く見つかるが、長い季節でも1時間ほどで沈んでしまう。
そっと芽が出てくるイメージ。三日坊主で終わらないように。
上弦の月
7日目の月。夕方、南の空に見え、時間が経つにつれて西空へと移動し深夜に沈む。沈む時に弓に見立てた時の弦が上を向く。
十三夜
満月の次に美しいとされる月。満ちる直前。これくらいが一番幸せなのかも?満月からはまた欠けていくから。。夕方から天高く明るく輝いている姿を見ることができる。中秋の名月の次の十三夜に観月の宴が開かれる。
満月
十五夜ともいう。狼男しかり、人の気持ちが高ぶりやすい時期。月は夕方、東の空から昇り、明け方、西へ沈んでいくので一晩中見ることができる。結果の出る時期。
十六夜(いざよい)
ここから十五夜より月の出が少しずつ遅くなっていく。満月までで得たものを次につなげていく時期。
立待月(たちまちづき)
17日目の月。 月の出は立って待てるくらい。
居待月(いまちづき)
18日目の月。 月の出は座って待ってましょう。
寝待月(ねまちづき)
19日目の月。月の出は寝て待ちましょう。そうは言っても季節にもよるが20時台くらい。寝るにはちょっと早い。
下弦の月
23日目の月。夜中の12時前後に東の空から昇り、 沈む時に弓に見立てた時の弦が下を向く。いたずらに新しいことに手を出さない方がよい時期。
有明の月
二十六夜月。夜中の1時から3時くらいに東の空に昇り、夜が明ける頃に空で白く輝く。これ以降の細い月は日の出直前に東の空から昇るが、すぐ後に太陽が昇ってくるので見えなくなる。

タロットカードにも月のカードがある。不安などの闇夜の意味もあるが、そこに一筋の希望の光が射しているイメージ。
伊勢の天照大神の弟と言えばどうしてもスサノオがインパクトが強いが、もう1人、月読尊(ツクヨミノミコト)という月(夜)の神様もいる。
また、奈良や平安時代の和歌にも詠まれ、月を見ながら恋人を待ったり、恋人と一緒に月を見たのを思い出したりという恋のイメージもある。古来、人々は月に様々な名前をつけてきた。現代でも月の名前は様々な歌や映画、マンガなどのタイトルになっている。
人々の運命にも関係がありそうなお月様。

TOPページへ