長編連載ファンタジー
 イルファーラン物語

<<<トップページへ <<目次へ <前へ || 次へ>



 <第二章 シルドーリンの宝玉> 


四(前)



 青白い光に照らし出されて、誰もが一瞬、動きを止めた。
 催眠術にでもかかったかのように、みな、頭上に光を頂いたキャテルニーカに目を吸い寄せられて立ち尽くす。
 やがて、山賊の一人がキャテルニーカの前におずおずと進みでて、呆然と呟いた。
「……御使い様!」
 山賊たちは、振りあげたままだった剣や槍を降ろして、ざわめき出した。
「御使い様だ……。あの、耳飾り!」
「本物だ! 本山のキャテルニーカ様だ」
「おお……。まさか……」
 最初に進み出たリーダー格らしい男が、いきなりキャテルニーカの前に膝をついてひれ伏した。残りの山賊たちも我がちにキャテルニーカの前に殺到して跪く。
「おお、御使い様、癒し手様……。なぜ、このようなところに……」
 キャテルニーカは、ひれ伏している最初の男の前に一歩進み出て、彼を見下ろしながら静かに言った。
「顔を上げて。……あなた、覚えているわ。イリューニンのビエルでしょ。むかし、シルドーリンで会った」
「おお……。そうです。以前、御使い様がまだお小さかったころ、私はシルドーリンにおりまして、幾度か拝謁賜ったことがございます。それを覚えていて下さったとは……」
「あたしは、誰も忘れないわ。一度でもあたしに会いに来てくれた人は、みんな、覚えてる。顔も名前も、その苦しみや絶望も。みんなも顔を上げて。……そう、あなたと、あなた。あなたも知っているわ」
 キャテルニーカに指された人たちは、それぞれに驚愕と感動の声を上げて再び頭を下げた。彼らはそれぞれ、以前シルドーリンにいたり、シルドーリンに巡礼に行ったことのあるものたちだった。
 キャテルニーカは、見るからに荒くれた山賊たちを恐れる様子もなく、彼らの間に進み出た。そして、跪く人々の間をゆっくりと歩き回りながら、ひとりひとりの頭や肩に軽く手を触れていった。
 その小さな姿から滲み出る威厳は、アルファードをすらたじろがせるほどで、里菜たちは唖然として、その様子をただ眺めていた。
 やがてキャテルニーカは、元のところに戻って、リーダーらしい男に問いかけた。
「あなたたちがここに来たこと、アムリードは知ってるの?」
「いいえ。その……。こういう小人数の旅人を、その……、襲う時は、いちいち許可を得ないのです。私たちが勝手にしたことです。御使い様がこんなところにいらっしゃるとはつゆしらず、無礼なことをしました。お許し下さい。昼間、この一行を遠くから見かけました時は、私たちは、御使い様のお姿に気付かなかったのです。ただ、その……、ボロをきた子供がひとり、いるようにしか……」
 キャテルニーカは、くすっと笑った。
「わかったわ。もう、山賊の真似は、おやめなさい。アムリードにも、そう、言っておいて。あと、この人たちに手出しをしてはいけないわ。今も、これから先も、ずっとよ。アムリードに言って、他の人たちにもそう命じさせて。でも、あたしとここで会ったことはアムリード以外には話しちゃだめ。アムリードにも、内緒だって言っておいてね。それから、これもアムリードに言って欲しいんだけど、あなたたちが捕えているゼルクィールたちを解放しなさい。そしてね、あたしが言ったことをアムリードに伝えた後は、あなたたちみんな、ここであったことを全部忘れちゃってね。わかった? それじゃみんな、元気でね。みんなに心の平安を」
 キャテルニーカが軽く手を振ると、憑き物が落ちたようにおとなしくなった山賊たちは、残り惜しそうに振り返り振り返りしながら、素直に立ち去っていった。何人かは、悪い夢から覚めたばかりとでも言うような呆然とした様子でそっと首を振ったり、自分は今まで何をしていたのだろうかというようにしきりと首をかしげているものもある。
 あっけに取られてその後姿を見送っていたローイが、我に帰ってキャテルニーカに駆け寄った。
「おい、何だ何だ、今の! 御使い様って、お前、それはどういうことだ」
「あたし、あの人たちには、そう呼ばれてるの」
「いや、それはわかったけどさ。その、御使い様ってのは、あの、タナティエル教徒があがめている生き神様か」
「神なんかじゃないわ。ただの『御使い』よ。みんな、そう言ってるでしょ」
「お前が、そうなのか?」
「そうよ。そう言ったじゃない」
「どうりでいいもの着てるわけだぜ。なんで今まで隠してた」
「隠してないわ。忘れてたのよ」
「忘れてたぁ? 何だ、そりゃあ」
「あたし、時々、いろんなこと忘れるの。必要になれば思い出すから、大丈夫」
「大丈夫って、お前なあ……。そんな大事なこと、忘れてたじゃすまないぜ。なんでそんなお姫様が、ひとりでこんなとこにいたんだよ。逃げてきたのか? シルドーリンの連中は、それ、知ってるのか? お前を連れているために、俺たちがやつらに人さらい扱いされて追い回されるなんてこと、ないだろうな」
「平気。みんなは知らないけど、ギルデジードは知ってるから。追っては来ない約束よ。ね、だから一緒に連れていって。あたし、役に立ったでしょ? あたしは、このお姉ちゃんのそばにいるために、お姉ちゃんを手伝うために、シルドーリンを出てきたの」
「リーナを? ……さっきの山賊、本当にもう、来ないんだろうな?」
「山賊って?」
「へ? 今の、タナティエル教団の連中だよ。ヴェズワルの」
「その人たちが、どうしたの?」
「だから、今、お前が追い払っただろ?」
「そう?」
「そうって、まさか、忘れたなんて言うんじゃないだろうな」
「うん、なんだか知らないけど、忘れたみたい」
「はああ?」
 ローイは呆れて肩をすくめてから、まだキャテルニーカに頭上にあった青い光球を指さした。この光球は、さっきから、まるで、糸に繋がれた風船か良く馴れたおとなしいペットのように、キャテルニーカが歩く上を従順について回っていたのだ。
「ニーカ、これ、なに?」
「あれ? ああ、これはね、明りよ。あたし、これ、出したの? しまうの、忘れてたわ。もういらないわよね。焚火があるもん」
 そう言うと、キャテルニーカは、さっと手をふって、まるで蝋燭を吹き消すような気軽さで光球をあっけなく消してしまった。
「ああーっ、もったいねえ! そんな珍しいもん、消すなよ」
「大丈夫よ。あたし、いつでも出せるもん。あたし、前は暗いところに住んでたから、いつもこれ、使ってたのよ。あたしは暗くても目が見えるんだけど、世話をしてくれる人とかは、暗いと困るらしいから」
「暗いところって、シルドーリンの洞窟か?」
「え? 何が?」
「何がって……。今、自分で言ったこと、もう忘れたのかよ。ああ、もういい、もういいよ。お前、いくらなんでも、物忘れ、ひどいぜ。なあ、あの光の玉、出し方教えてくんねえか。俺、たいていの魔法は人より得意なんだけど、あんなの見たことも聞いたこともねえ。練習すればできるようにならねえかなあ」
 キャテルニーカはしばらく値踏みするようにローイを眺めて言った。
「お兄ちゃんには、できないわ」
「ああ、やっぱ、無理か。やっぱり、そういう特別な才能の有る無しってのは、お前なんかから見れば一目でわかるわけ?」
「才能とか、そういうんじゃないの。これは、普通の人にはできないの。赤っぽい小さな明かりなら、普通の人でも、才能があればできるかも知れないけど……。あの青いのは、火じゃないから」
「それ、本物の魔法か?」
「うん、ちょっと違うけど、そんなようなもの。ローイお兄ちゃんはタダの人だから、だめだけど……」と言って、キャテルニーカは、アルファードのほうを示した。「あっちのお兄ちゃんは、できるかもしれない」
 突然話をふられたアルファードは、おもしろくもなさそうに言った。
「キャテルニーカ。俺は、魔法がまったく使えないんだ。一番簡単な魔法でさえ」
「いや、アルファード、わかんねえぞ。痩せても枯れても、あんたは<マレビト>だ。やっぱり、本物の魔法の素質が眠っているのかもしれねえ」というローイの言葉を小首をかしげて聞いていたキャテルニーカが、突然、一人言のように、さらりと言った。
「<マレビト>は、この世界の人じゃないから、この世界のものごとの法則に縛られないの。だから<マレビト>にだけ、<本物の魔法>が使えるのよ」
 みんな、驚いてキャテルニーカを見た。が、彼女は、自分が何を言ったかをもう忘れてしまったらしく、みんな何を驚いているのかという顔で、キョトンとしている。
 一瞬、しんとした後で、ローイは、やれやれというふうに首を振った。
「やっぱりなあ。なんだかわからないけど、やっぱ、あんたらは特別なんだろうな。そこいくと、俺なんか、結局は『タダの人』か。あんたらみたいに特別な人間でいるのも辛いものらしいが、そういうあんたらと一緒にいて、一言で『タダの人』と言われちまう俺ってのも、なんか、つまんねえよな」
 ローイが心なしかしょげたのを見て、キャテルニーカは慰めるつもりか、付け足した。
「あ、ローイお兄ちゃんは、『タダの人』じゃなかったわ。『いい人』よ!」
「……なんか、よけい、つまんなくなってきた。まあ、いいや、ニーカ、もう寝ろや。そんな大あくびしちゃ、せっかくのべっぴんさんがだいなしだぜ」
 眦に涙が滲むほど大あくびをしていたキャテルニーカは、目をこすりながら頷いて、枯れ葉の上に、ころんと横になってしまった。
「俺たちも寝よう。山賊はもう来ない」というアルファードに、里菜はびっくりして尋ねた。
「え、いいの? この子にもっといろいろ聞いてみなくて」
「もう寝ているんだ、聞きようがない。それに、聞いたってどうせ無駄だ。もう、今の出来事さえ忘れてしまったようだからな。なに、追手がかからないことさえわかれば、とりあえずそれでいいだろう」
「ねえ、『御使い様』って、なに? そういえば、前にうちに来たあのおじいさんたちが『御使い様さまの御言葉』がどうとかって言ってなかった?」
「ああ、そのことは、あした歩きながら話そう。とにかく、少しでも寝ておくことだ」
 そう言って、アルファードもローイも横になってしまった。
 あんなことがあった直後に、みんなよく眠れるものだと思いながら、しかたなく横になった里菜も、そのうちに眠りについた。


 翌朝、目を覚ましたキャテルニーカは、前夜の出来事をまったく覚えていなかった。山賊のことはもとより、自分が<御使い様>であることも、青い光の玉のことも。
 とぼけているのではなく、本当に忘れてしまうらしい。
 道々、ローイが、里菜に<御使い様>のことを教えてくれた。
 と、言っても、実はローイも、そのことについては、正確なことは、ほとんど何も知らなかった。彼が知っているのは、<御使い様>についての噂のあれこれだったのだ。
 そもそも、<御使い様>の件に限らず、タナティエル教団というのは、名前や、その黒マント姿が有名なわりに、その正確な実情はあまり外部に知られていない謎の集団だ。彼らは人里離れた山の中などで閉鎖的な共同体をつくって暮しており、来るものは拒まないが、入って出てくるものはほとんどいないのだ。
 タナティエル教団の起源は古い。
 彼らが今のように大きな組織になったのは、その長い歴史の中でもごく最近のことで、もともと、いつとも知れぬほど遠い昔からシルドーリンの山奥でひっそりと独自の信仰を貫いてきた、ごく小さな世捨人の集団だったのだ。
 その長い歴史は、聖地シルドーリンに数人の隠者たちが住み着いた時に始まった。彼らはそこで、坑道跡の洞窟に住み、ぼろを纏い野草を食べて、禁欲的な瞑想生活を送った。
 今では彼らも、山中に建てた粗末な小屋に住むようになっていて、幾度か落盤事故があった坑道は、安全な場所が厳選されて礼拝所や地下墓地といった宗教的な用途に使われるだけになり、シルドーリンの丘陵地帯には彼らの掘っ建て小屋が集まった集落がそこここにある。それにもかかわらず、一般には、彼らは今だに洞穴に住んで原始的な生活をしていると思われているが、そういう誤解も、彼らが外部との接触を嫌うために生れたものだ。
 山中の共同体の中で、畑を耕し子供を育て、禁欲清貧を旨とする質素な自給自足生活を送りながら信仰を貫いている彼らは、このように、一般の人たちからいろいろと誤解を受ながらも、最近になるまでは、決して悪くは思われていなかった。むしろ、一般の人たちからみて自分たちにはとてもまねできないような厳格で求道的な信仰生活を送る彼らは、特別信心深い、信念を持った立派な人たちとして、それなりに尊敬されていたのだ。
 魔王の刻印を受けて絶望に取りつかれたものや死病に侵されたもの、身よりをなくしたものなどを、わけへだてなく無条件で受け入れ、心穏やかに死ねる時まで世話をし続けてきたということも、彼らが尊敬されてきた理由のひとつだろう。
 だいたい彼らは、もともと、異教徒ではないし――地域的な差異が多少あるだけで基本的に同じひとつの神話体系を信じる人々だけから成っているこの世界には、異教という概念さえ、はなから存在しないのだ――、ある意味では異端ですらないのである。
 確かに彼らはこの国の大多数の人たちとはかなり異なった思想を持ってはいるが、それでも異端と呼ばれないのは、この国に、彼らを異端と呼んで排斥するような『正統』の宗教勢力がないからだ。
 この世界にも、もちろん信仰はあるのだが、それは、多くの人にとって、宗教というより単なる習慣的な生活儀礼に近いもので、それさえも今では、特に都会ではどんどん忘れられつつある。それでもたまには、思い出したように新興宗教的な集団が発生してくることもあって、中には一時的にかなりの勢力を誇って政治的な野心を抱くものが出たりもするが、たいてい、最初のカリスマ的な指導者を失ったあとは泡のように消えてしまう。また、特定の地域、血族、職能集団などに結びついた伝統的な信仰にはかなり強固なものもあるが、それらはその狭い集団の求心力に基づくものだから、そもそもが排他的で、集団の外に拡散してゆくことはない。
 そんなぐあいで、ここでは、一度も、政治権力と結びついた組織的体系的な宗教勢力というものが存在したためしがないのだ。そういう国には、異端も存在しようがない。異端は、『正統』勢力に排斥されることで、初めて異端になれるのだから。タナティエル教団は、少数派でありながら、今も昔も、この国で、永続的な全国規模のものとしてはほとんど唯一の、まとまった宗教団体なのである。
 そんな彼らの評判が悪化の一途をたどりはじめたのは、ここ四、五年のことだ。
 それはちょうど、この世界が天候不順や不作に襲われ始め、魔物がひそかに数を増やしはじめた時期と、ほぼ一致していた。まだはっきりと目に見える形になっていなかったそういう変化の兆しを、人々の心がおぼろげながら敏感に察し、世の中に不安がじわじわと広がってきたそのころから、タナティエル教団は入信者の急増でにわかに膨れ上り始めたのだ。
 新しい信者たちは、やがてシルドーリンの小さな共同体に納まりきらなくなり、あちこちにタナティエル教団の新しい支部のようなものができ始めた。
 それでも最初のうちは、そういう支部もシルドーリンの統制の下にあり、支部のものは年に一度は交代でシルドーリンに巡礼に来ていたが、やがて、最初からシルドーリンではなくもよりの支部に入信した新しい信者が支部の中枢を占めるようになると、彼らはシルドーリンから離れていった。
 そういった変化は、何年もかからずに急激に起こり、古くからのシルドーリンの幹部たちはその変化に対処できず、教団は分裂していった。
 今の彼らの悪評のほとんどは、この、新興の支部のものたちがばらまいたものだ。
 例えば、イカサマくさい『魔物除けの護符』とやらを法外な値段で押し売りした、麓の村を略奪した、入信に際して多額の喜捨を強要したなど、きりがない。
 ちなみに、この、喜捨を強要されたものというのは、魔王の刻印を受けて軍隊をやめ、教団に身を投じようとした元兵士で、彼は家や土地を含む全財産を処分してこれに充てた。ところが彼には妻子がおり、住んでいた家を追われて路頭に迷った妻が困り果てて<賢人の塔>に訴え出たため、この話が有名になったのだが、こうして表沙汰になった事件は氷山の一角にすぎない。
 それにしても、彼らがこうまで短期間のうちにすっかり評判を落し、忌み嫌われるようになったのは、彼らがもともと閉鎖的で、その実態が謎に包まれていたためだろう。
 <御使い様>に関しても例外ではなく、誰もそれについて正確なことを知らないのである。
 それでも、<御使い様>の存在自体は、古くからの口伝えで国中に知れ渡っており、その謎めいた巫女姫について、さまざまなうわさや憶測が乱れ飛んでいる。その中で、ほぼ共通して言われていることは、<御使い様>が黒い肌の少女であるということ程度で、あとはてんでばらばら、どれが本当か、誰にも分からない。
 一説によると、<御使い様>は、妖精の血を引く人間の少女などではなく、タナティエル教団がシルドーリンの山奥で大切に血統を守ってきた本物の妖精の生き残りだと言われている。もっとも、これは、ほとんど信じる人のないおとぎ話のようなものだ。
 また、ごく最近の一時期、巷を席巻した噂では、タナティエル教団が妖精の血を引く子供を誘拐したり、人買いから買い取って幽閉し、巫女にしたてていているというものがあったし、そうかと思うと、<御使い様>は、何千年もあどけない美少女の姿で生き続けているという不思議な話もある。
 これについては、アルファードが、こう解説してくれた。
「俺が思うに、<御使い様>は、世襲なんじゃないだろうか。君も、もう知っているとおり、妖精の血筋の人はみな小柄で、たいてい、実際の年よりかなり若く見える。特に女性はその傾向が顕著で、子供のいる女性でも、まるで少女のように見えたりする。だから、代々の<御使い様>が比較的若いうちに子供を産み、女の子が生まれてある程度成長したところで引退し、娘に地位を譲るとすれば、<御使い様>は常に少女であるように見える――、そういうことだろう。それに、母娘なら当然顔は似ているだろうし、そうでなくても妖精の美貌は独特だから、他の人たちから見れば、みな似通って見える。同じ少女に見えるかもしれない」
「でもよ、アルファード」と、ローイが反論した。「世襲なら、子供を買う必要はないじゃないか。やつらが人買いから子供を買っているというのは、かなり確かな話だぜ。前に都に行った時に聞いた噂では、人買いに捕まってタナティエル教団に売り飛ばされかけたところを逃げ出したって女の子が、実際にいたってことだ。他にも、いくつか、そういう話があるぞ。少なくとも、ひところ、妖精の血筋の小さな女の子が攫われる事件が相次いだのは、あんたも覚えているだろう」
「だが、それがタナティエル教団に売られたのだという裏付けはないしな。やつらが子供を買うという噂を聞いた人買いが、それをあてにして勝手に子供を持ち込もうとしただけかもしれない」
「うーん、それはあるかもな。何しろ、あの噂は、けっこうパーッと広まったみたいだからな。そういえばさ、昔は、<御使い様>は、シルドーリンにひとりだけいるんだと誰もが思っていたが、ちょうどあの噂と同じころ、あちこちに、どんどんあたらしくやつらの村ができていて、そういう支部みたいなところにも<御使い様>がいるって噂も広まったらしいよな。だからいちいちシルドーリンに巡礼にいかなくてもいいんだって」
「ああ、教団のほうでは否定していたらしいがな」
「そうそう。その、あちこちの<御使い様>ってのが、攫われた子供かもな。もともと一人しかいなかったはずの<御使い様>が急に増えるってのも、変だもんな。でもまあ、要するに、みんな噂だよな。
 てなわけでさ、リーナちゃん、<御使い様>ってのは、結局、本当のところは誰も知らない、謎の巫女姫なのさ。それが、あの子ってわけ。
 どうも変な子だとは思ってたんだけどな。こりゃあ、とんでもないおヒイ様を拾っちまったもんだ。しかし、こりゃあ、どう見ても、ただ、攫われて無理やり巫女に祭り上げられた普通の女の子だとは思えないな。あの不思議な力といい、威厳といい、この一風変わった様子といい。な、アルファード」
「ああ。この子は、『本山の<御使い様>』と言われていた。よしんば他のところにいるのかもしれない<御使い様>がにせものだとしても、この子は、古くから知られているシルドーリンの<御使い様>で、何かしらの力を持つ本物の巫女姫なんだろう。昨夜のあれを目の当たりにして、信じないわけにはいくまい」
「そんな大事なお姫様が、よくシルドーリンを出て、こんなところをひとりでうろついていられるよなあ。やつらの総大将――ギルデジードって言ったっけ――、そいつは知ってるって言ってたよな。いったいこりゃあ、どういうことだ? リーナちゃんと何か関わりがあるらしいんだがなあ」
「まあ、いいじゃないか。そのうち、必要になれば、この子が事情を思い出して自分から話してくれるだろう。それまでは詮索しても無駄だし、とにかく本人が一緒にイルベッザに行きたいと言っているんだから、まずは連れていってやろう。とりあえず危険はないようだから」
「そうだよな。やっぱ、それしかねえよな。このとおり足も強くて、足手まといにもならねえしな」
 その、話題のキャテルニーカは、三人の話の内容など気にも止めずにまわりを跳ね回って、ローイの腕にぶらさがったり、とつぜん里菜に抱き付いてみたりしながら、相手が聞いていようといまいとおかまいなしに、「リスがいた」だの「ナントカ草を見つけた」だのと、たあいのないことを言っては、ひとりではしゃいでいる。
 アルファードとローイの会話を聞きながら、里菜は、村の幼い司祭、ティーティのことを思い出していた。
 里菜は昨日から、ニーカを見て誰かに似ていると思っていたのだが、そういえばティーティと似ていたのだと気づいたのだ。
 もちろん、見た目はぜんぜん似ていない。が、どこか相通じるものがあるような気がする。それは、彼女たちは、どちらも一種の巫女であるからだったらしい。
 それにしても、小さなティーティが、まじめくさって、年の割にどこかませた様子だったのに比べて、キャテルニーカの、この異常な幼さはなんだろう。まるで幼稚園児なみ、とても十一才とは思えない。ゆうべの毅然とした姿を見ていなければ、どう見ても頭が弱いとしか思えなかっただろう。
 けれどもキャテルニーカの無邪気な明るさは、里菜やローイの心を和ませてくれた。

<前へ || 次へ>


感想掲示板へ
『イルファーラン物語』目次ページへ
トップぺージへ

この作品の著作権は著者冬木洋子に帰属しています。

掲載サイト:カノープス通信
http://www17.plala.or.jp/canopustusin/index.htm