長編連載ファンタジー
 イルファーラン物語

<<< トップぺージへ  << 目次へ < 前へ || 次へ >



 <第一章 エレオドラの虹> 

7(前編)

 里菜がこの国に来てから、およそ一カ月がたった。
 この国の暦は、『あっち』の世界とあまり変わらない。季節の推移も、おおよそ、あちらの北半球と同じようなものらしい。
 この国では、一年は三百六十四日なのだというが、年の境である冬至の日は古い年にも新しい年にも数えないので、実際には『あっち』とおなじ三百六十五日というわけだ。
 一年は、冬至を新年として十三の月にわけられ、一カ月はきっかり二十八日、つまり四週間。そう、この世界でも、一週間は七日なのだ。一週間は、創世神話にちなんで、『草木の日』に始まり『妖精の日』で終る。初級学校や商店の多くは『妖精の日』ごとに休業するというから、この日が日曜日に当たるらしい。
 そんなこの国の暦では、今は『十一の月』の終わりだというが、里菜がやってきたのは秋分の頃だったから、『あっち』の数え方で言えば十月下旬頃に当たるはずだ。国の最南端である温暖なエレオドラ地方では、平地はまだ秋の盛りであるらしいが、高原のまきばには、早くも冬の足音が忍び寄りつつある。吹き渡る風は冷たく、霜に当たった草は茶色く枯れ始め、仰ぎ見るエレオドラ山の頂きには、新雪が白く輝いている。
 里菜が初めて自分の『力』を押えることができたあの日から、さらに一週間が過ぎたが、里菜の生活には、いまのところ何の変化もない。
 羊の放牧の季節も、もうすぐ終る。
 ふいに吹きつけた風の冷たさに、里菜は自分の腕を抱いてちぢこまり、隣に座るアルファードとの間を少し詰めた。
「寒いか?」
「うん、ちょっと」
 里菜は顔色をうかがうようにちらりとアルファードを見上げ、おずおずと彼に寄り添ってみた。
 アルファードは、それをそっと押し戻しながら立ち上がると、黙ってそそくさと上着を脱いで、里菜をくるみ込むように掛けてくれた。
 そして、こう言って背中を向けた。
「ちょっと、水を汲んでくる」
(アルファードってば、芸がない! 朴念仁もいいところ。せめて言い訳くらい、もうちょっとバリエーションをつければいいのに)
 大股で遠ざかる後ろ姿を見送りながら、里菜は、かすかに残るアルファードのぬくもりを求めて、上着をかき寄せた。アルファードの匂いがする。
 里菜は、毎日のように、こんなふうにしてアルファードに寄り添おうと試みる。アルファードはその度に、必ず、要りもしない水を汲みに立ち上がる。
 最初は拒絶された気がして寂しく感じていた里菜も、繰り返すうちに、彼が毎回同じことを言うのが半分面白くなってしまったのである。
 それに、里菜がこんなふうにそれなりに積極的に振る舞ってみせられるのも、実は、アルファードがこちらを上回るほど積極的に応じてくることは絶対にないとわかっているからなのだ。
(ドラゴン退治の英雄のくせに、いかにも勇ましそうに剣なんかを下げて歩いているくせに、たかが女の子からこんなふうに逃げまわったりして、おかしいわ)と、里菜は、こっそり一人笑いして、アルファードの置き忘れていった剣を見やった。
 ただの羊飼いだとばかり思っていたアルファードが実はドラゴン退治の英雄であり全国武術大会の優勝経験者であるということを、里菜は、ローイから聞かされていた。
 ローイの話によると、アルファードは、これまで、いつも、まきばで羊を見張りながら暇さえあれば剣の素振りをしていたのだという。
 が、里菜は、アルファードのそんな姿を見たことがない。
 アルファードは、里菜の前では、まず絶対に剣を抜かないのだ。
 アルファードの剣の刀身を、里菜は、たった一度だけ、ちらっと見たことがある。ここへ来た最初の頃、夕食の後の居間で、彼が、黙って剣の手入れを始めようとしたのだ。
 これといった装飾もない実用一辺倒の武骨な剣は、鞘に納めて無造作にそのへんに置かれていると、一見、ただの農具か何かと錯覚しそうな慎しさ、何気なさだが、手入れは行き届いていて、いったん抜き放てば、突如としてくすんだ日常性の仮面を脱ぎ捨て、ぎらりと光る。
 それを見て里菜がぎくっとしたのに、アルファードは目聡く気づいたらしく、それ以来、里菜の前では決して剣を抜かないのである。
 そんな彼が、里菜の傍らに剣を置き忘れていくなどというのは、珍しいことだ。
 ローイの話では、これは、全国チャンピオンの愛剣としてはちょっと相応しくない、初心者が使うような安価な普及型の、なんの変哲もないありふれた剣なのだといい、サイズもごく標準的なものらしいのだが、堂々たる体躯のアルファードが持つと、体格との対比で、やけに細身に、少々貧弱にさえ見える。
 実際、イルベッザの武術大会の一回戦で、無名のアルファードが初めて剣を構えた時、その、大きな身体に不釣り合いな小振りの剣に、観衆の間から失笑が漏れたという。
 が、アルファードに言わせれば、剣は大きければ大きいほどいいというものでもなく、ドラゴンの心臓を貫くという用途にはこれくらいがちょうどよいのだそうだ。鱗の隙間をこじ開けるようにして突き入れるにはあまり肉厚だったり幅広だったりする剣は不向きだし、ドラゴンの体の下に潜り込むようにしての至近距離からの突きなので、あまり長い剣では却って動きが取りにくいのだという。
 そんなふうに具体的な使い方を聞くと、たしかにこれは殺しの道具なのだと、あらためて何か冷たいものを感じるが、普段はもう、アルファードが剣を下げていることにすっかり慣れてしまって、何とも思わない。いつも鞘に入ったままで決して抜かれることのない剣は、羊追いの鞭や水入れの革袋と同じ、アルファードの日常の持ち物のひとつに過ぎない。
 最初にアルファードの部屋で剣を見た時には、たしかに里菜は、あんな、どう見ても普通のつつましい農家のような家に、あたりまえのように剣が置いてあることに驚いた。ここはそんな、普通の人も剣を持っていなければならないほど危険な世界なのかと不安になりもした。
 が、何しろ別の世界なんだからそんなこともあるのだろう、この世界は、まだ剣を下げた人たちが普通に歩き回っているような、そういう野蛮な時代なんだろうと思った。それが、最初のうち里菜がここを実際以上に昔風の、時代がかった世界だと思いこんでいだ原因のひとつだった。
 後になって、この世界では確かにまだ剣が普通に使われており(どうやら鉄砲というものは発明されていないらしい)、都市の治安維持にあたる官憲だの、裕福な商人などに雇われる護衛の私兵などは当然のこととして剣を持ち歩くが、そういう特殊な職業でない一般市民がつね日ごろ剣をぶら下げて歩くということは、やはり、あまりないらしいのがわかった。といっても、剣の所有自体は別に珍しいことではなく、ことに田舎の旧家では、いざという時の備えや父祖から受け継いだ家財の一つとして剣を持っている家も多いが、普通はそういうものは、納屋にしまったり、先祖伝来の由緒あるものであれば居間に飾ったりして、特別な時以外は持ち歩かないものだそうだ。まあ、あたりまえといえばあたりまえのことだろう。
 それなのになぜアルファードは牧場に行く時にまで剣を持ち歩くのかと里菜に尋ねられたローイは、
「まあ、要するに、ヤツは変わり者なんだよ」と、肩をすくめた。
 一応、家畜泥棒や狼を寄せつけないためだの、牧場で暇があったら素振りをするためだのと理由をつけてはいるが、本当のところ、彼は、剣を持ってないと落ち着かないのだろうと言うのだ。
「きっと、あれはさ、赤ん坊がおっぱい臭いタオルの切れっぱしを持ち歩くのと同じなんだよ。ヤツは、あれを持ってなきゃ、不安で外を歩けないんだ」と言って、ローイは、ニヤニヤした。
 ローイは、このあたりではあんな無粋な長剣を普段から持ち歩いているのはアルファードくらいのもので、これが他の人だったら時代錯誤の変わり者、かっこつけのひけらかし屋と笑い物になっていただろうがアルファードだから笑われないのだと話してくれた。彼が武術大会のチャンピオンであり、また実際にみんながドラゴン退治で彼の剣の世話になっているからだと。
 その時に里菜は、アルファードが武術大会のチャンピオンであることや、自警団長としてドラゴン退治をしていることを、初めて知ったのだ。
 それを言うと、ローイは、信じられない、という顔をして、
「なんだ、やっこさん、あんたに、そういうこと何も話してないわけ? それって、無口だとか謙遜だとか、そういう次元じゃねえよなあ」と呆れかえり、武術大会でのアルファードの栄光や、彼自身も加わってのドラゴン退治の様子について、身ぶり手ぶりを交え、微に入り細をうがった誇張たっぷりの熱弁を振るってくれたのだ。
 ローイが語ったドラゴンの生態とドラゴン退治の手順は、だいたいこんなところである──。
 馬より一回り以上も大きい巨体で悠然と飛来するドラゴンは、羊やヤギなどの小型の家畜を上空から襲い、時には、鱗あるそのかぎ爪で人間の赤ん坊をさらうこともある、危険な敵である。牛や馬などの大きいものは普通は襲わないし、人間の大人を餌として狙うことはないが、怒りっぽく獰猛な性質で、おどかしたり邪魔をしたりする相手には見境いなく立ち向かってくる。肉食なので農作物を食い荒らすことはないが、着地するのに開けたところを選ぶために、しばしば畑地も被害を受ける。また、ドラゴンが口から吐く炎は不浄な火であり、その火で焼かれた畑では当分は一切の作物が育たなくなるというのも、ドラゴンが恐れられる理由の一つだ。
 ふつう、ドラゴン退治は、集団で、撹乱と攻撃の二手に分かれて行なわれる。撹乱役が回りを囲み、矢を射たり石を投げたりドラを叩いたりしてドラゴンの注意をそらす中、火除けの盾を持った攻撃役たちが、炎をかいくぐってドラゴンに接近する。
 ドラゴンには翼があるが、体が大きいため、平地から自力で飛び上がるには助走や風待ちが必要で、あまり機敏には飛び立てない。それでも、もし飛び上がって上から襲われると危険なので、まず、槍などで翼を破るのが定石だ。そして、四方八方からの攪乱でドラゴンを混乱させ、繰り返しの攻撃で弱らせたのち、攻撃役のなかでもっとも勇敢で腕の立つものが、仲間たちの援護を受けながらドラゴンを仕留めるのである。
 アルファードは、この、最も危険でかつ華々しい仕留め役を、ここ数年、一手に引き受けている。
 仕留め役は、普通は長槍を持ち、ドラゴンの眉間の急所を狙うのだが、アルファードは、身体ごとドラゴンの胸元に飛び込み、鱗の隙間から剣で心臓を刺し貫く。
 これは、彼の前には誰もそんなことができるかもしれないとさえ考えてみたこともなかったような大胆で斬新な戦法で、彼は、まず、斃したドラゴンの胸を開いて身体の構造や心臓の位置を確かめるところから始めたのだという。
 アルファードの言によれば、離れたところから長槍を振り回して、一番よく動く頭部の、それも極めて範囲の狭い急所を狙うより、このほうがずっと確実で合理的な、実用的な戦法だというのだが、理屈はそうでも、ドラゴンの巨体を間近に見上げる恐怖が常人にそうそう耐えられるものではないことは、実際にドラゴン退治を経験したものほどよく知っているし、もしその恐れを克服できたとしても、本当に首や前足をかいくぐってドラゴンの胸元に飛び込むには、それだけでも並みはずれた胆力と敏捷さ、素早い判断力が必要であり、それを実行できる勇気と実力があるのものは、やはり彼の他にはおらず、結局、彼の画期的な戦法は、誰にもまねができないままなのだそうだ。
 ちなみに、ローイは撹乱役を務めているが、これが結構優秀なのだという。
 彼は、弓の名手で、まず間違いなくドラゴンの目を射抜いてしまうのだそうだ。そうすれば、後の攻撃は、ずっと有利になる。ああ見えても、近隣に名の聞こえた名射手なのである。彼が、ろくに働かずにブラブラしていても、「困ったものだ」程度で済まされているのは、持ち前の愛敬だけではなく、この、自警団での活躍のおかげもあるらしい。
 ついでに言うと、彼は、背が高いのでひょろひょろして見えるがそれなりに筋肉はついており、なにしろ敏捷でリーチが長いので、実は、剣もまあまあ使う。剣を振り回すしか能のない、いわば専門バカのアルファードと違って(と、これはローイの弁である)、彼は、根っから器用で要領のいい人間で、実に特技が多い。大抵のことは、ほどほどの努力で人並み以上にこなす。
 アルファードの剣の修業の相手をしたのも、ローイなのだそうだ。
 アルファードに最初に剣術の基礎を教えたのは育て親のレグル老である。彼が、突然、養い子に剣術を教え出すまで、村人たちのほとんどは彼が剣をたしなむことさえ知らなかったのだが、彼は実は、いつどこでどんないきさつで会得したものか、非常に高度な基礎理論を正確に身につけており、それを、何を思ってか、少年だったアルファードに徹底的に叩き込んだのだ。
 が、老齢の彼に出来たのは本当に基礎的な理論と型の指導だけで、老人が病で寝ついてからアルファードの実践的な打ち合い稽古の相手をずっと務めてきたのは他でもないローイであり、それによってローイ自身も、かなり剣の腕をあげてきた。今ではアルファードのほうがずっと強くなってしまったが、今のアルファードがあるのも、もとはと言えばローイのおかげである……と、これはローイが常々あちこちで吹聴していることだが、アルファードに訊いてもその通りだと言うから、本当のことなのだろう。どうも、彼は、よほど練習台に向いた人間らしい。
 こんな名射手を有し、人望厚い名団長であり最強の仕留め手であるアルファードに率いられて見事に統制がとれたイルゼールの自警団は、近隣にその名をとどろかせ、その名を唱えればドラゴンが逃げていくとまで、たたえられている。頼まれて、よその村の付近に出たドラゴンの退治に赴くことも多いという。
 ──と、こんなような話をする間中、ローイが、彼自身のドラゴン退治での活躍ぶりを思いっきり強調したのは言うまでもないが、彼には気の毒なことに、里菜は、その部分はどうせ吹かしと受け止めて聞き流した。
 後で里菜がアルファードに、どうして武術大会やドラゴンのことを隠していたのかと問いつめると、アルファードは困惑顔で答えた。
「いや、別に、隠していたわけじゃない。ただ、武術大会なんて昔の話で、今の君のここでの生活に何の関係もないから、たまたま話さなかっただけだし、ドラゴンについては、いきなりこの村にドラゴンが出るなどと打ち明けたら君が驚き、恐れると思って、君がもっとここに慣れたころ、時機を見て話そうと思っていた」
「だって、教えてくれる前にドラゴンが出たら、もっと驚くじゃない」と里菜が抗議すると、アルファードは、
「いや、そういうことは滅多にないだろう。ドラゴンが出るのは主に冬になってからなんだ」と、やっと里菜にドラゴンのことをしぶしぶ説明してくれたのだ。
 彼は、普段は無口だが、根っから口下手というわけではなく、必要があると思えば、いくらでも多弁にも能弁にもなれるらしい。が、特に必要だと思わないことは、あまり話さない。そして、彼が必要だと認める事柄は、どうやら、あまり多くない。質問をすれば、その質問には額面通りきちんと答えてくれるが、ローイのように一を聞けば十を教えてくれるなどということはないので、彼から知りたいことを全部聞き出すのには、いちいち根掘り葉掘り質問しなければならず、結構手間がかかるのである。
「伝説では、年経た巨大なドラゴンは邪悪な知性と魔法の力を持ち、人語を操るという。が、そうした伝説については、俺は詳しくない。俺が知っているのは、このへんに飛んでくる現実のドラゴンのことだけだ。そして、俺の知るかぎり、あれは、ただの動物だ。冬になって食べ物が不足してくると、エサを求めて村に下りてくるらしい。ここ数年、ドラゴンの飛来がやたら多いんだが、村を荒らしさえしなければ、俺は、出来れば、殺したくなどないんだが」というのが、アルファードの面白くもなさそうな説明だ。
 彼にとっては、ドラゴンは、ただ、餌を求めて山から里に迷い出て来る大型の野生動物にすぎないらしい。
 ドラゴン退治の話も、ローイから聞くと、はらはらどきどきの大冒険なのだが、アルファードにかかると、淡々と手順を説明するだけで何の面白みもなく、まるで日常のありふれた肉体労働のひとつであるかのように聞こえて、まるきり身も蓋も無い。
 事実、彼にとっては、ドラゴン退治は村の男として当然担うべき単なる役務のひとつであり、延々と繰り返す日常生活の一部なのだろう。
 村の人たちは、彼がドラゴン退治のことで自慢話をしたり、手柄顔をしたりしないのは謙虚だからだと思っているが、里菜は、そうは思わない。
 そもそも、彼は、村の人々からは非常に謙虚な人間だと思われているが、里菜が見たところ、本当は、別に、そういうわけでもないのだ。彼は、自分の力や働きを過大評価もしないかわりに、過小評価もしていない。
 確かに彼は、あまり自慢話をしないが、それはたぶん、別に謙虚だからではなく、ただ、それらが自分にとって空しいこと、どうでもいいことだったり、あたりまえの義務だったりで、自慢するようなことだとは本当に思っていないから自慢しないだけではないだろうか。
 その証拠に、彼は、愛犬ミュシカのことは手放しで自慢する。
 彼は、単に、自分の価値観の通りにものごとを見ているだけで、ただ、その価値観が、どうやら、他の人たちとちょっと違うのである。彼の価値観によれば、自分がミュシカを近隣一有能な牧羊犬に育て上げたという成果は誇るに値するが、ドラゴン退治は、誇るようなことではないということらしい。
 それどころか、どうも、彼は、ドラゴンやドラゴン退治については、あまり話したくないらしい。何か、その話題に触れられたくない訳でもあるようだ。
 それを里菜は、自分なりに、村人たちの期待が重いのだろうかと想像している。
 アルファードが、<女神のおさな子>として、ドラゴンから村を守る役割を期待され続けてきたことも、里菜はすでに知っていたのだ。
「<女神のおさな子>、かあ」と、里菜はつぶやいて、その時ちょうど川のほうから戻ってきたアルファードを眺めやった。
 粗末な服を着て、ただ普通に歩いてくるだけで、その雄々しい姿は圧倒的な存在感を漂わせて、里菜の目には本当に神話の中の英雄のように見えた。
(大人なのに<おさな子>っていうのは、ちょっと変だけど、アルファードなら、なんだか神々しくて、ほんとうに女神の申し子なのかもって、思っちゃうけどな)
 里菜は、近づいてくるアルファードに、うっとりと見とれた。
 その時、頭上で、何か風を切るような音が聞こえ、ふいに陽がかげった。
 ミュシカが、ガバっと起き上がった。
 アルファードが一瞬凍りついたように足を止めて空を仰ぎ、次の瞬間、猛然と地を蹴ってこちらに走り出した。
(何?)
 上を見上げた里菜は、息を呑んだ。
 太陽を横切って、巨大な黒い影が頭上を飛び過ぎて行った。
 長い尾と大きな翼が目に焼き付いた。
(……ドラゴン!)
 一瞬遅れて、周囲で風が騒いだ。

< 前へ || 次へ >


感想掲示板
『イルファーラン物語』目次ページ
トップぺージ

この作品の著作権は著者冬木洋子に帰属しています。

掲載サイト:カノープス通信
http://www17.plala.or.jp/canopustusin/index.htm