跡部遺跡東部の春日町一丁目地内で、発掘調査を行いました。
その結果、古墳時代中期末(5C末)の土器集積や中世以降の耕作に関連した溝などが多数見つかりました。
久宝寺遺跡の南東部から本調査地点の跡部遺跡北部にかけて、古墳時代中期〜後期(5〜6C)に居住域が営まれていました。
この居住域は、「久宝寺分流路」と名付けられた当時の主要河川の右岸に展開し、古墳時代中期〜後期(5〜6C)を通じて、東西約700m、南北約450mにわたる大規模な居住域を構成しています。
この居住域一帯は、『日本書紀』に記された地名等から、物部尾輿・守屋を輩出した物部氏の本拠地と考えられます。近年の調査では、居住域の北部で主軸を同じくする古墳時代後期中葉〜後半(6C中〜後)の大型掘立柱建物群で構成される居館が発見されています。
一方、古墳時代中期においては、「久宝寺分流路」に設置された堰や護岸施設に関わる大規模な治水工事が行われています。以上から、この居住域が古墳時代中期〜後期を通じて、当時、政治の中心的な役割を果たした物部氏一族の居住地であった可能性が高いものと考えられます。