近鉄八尾駅の東およそ450mの地点で調査を行いました。弥生時代後期から中世までの遺構・遺物が見つかりました。特に、古墳時代前期前半では、竪穴住居4棟の他、多数の土坑・溝・小穴が見つかりました。
東郷遺跡は、長瀬川と玉串川に挟まれた河内平野南部の低位沖積地に位置する弥生時代中期後半から中世に至る複合遺跡です。
なかでも、古墳時代初頭から前期(3世紀)にかけては、継続して集落が営まれていたことが発掘調査で明らかになっています。また、この時期の集落からは、吉備(今の岡山県)や山陰、東海、北陸など他地方から持ち込まれた搬入土器が多数出土し、地域間の交流が盛んであったようです。
近接する小阪合・中田・萱振・成法寺遺跡を含めて、東郷・中田遺跡群として捉えられ、中河内における古墳時代初頭から前期を代表する遺跡となっています。